goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

衣類の片付け~古着deワクチン

2025年08月26日 | 片付け

靴下整理の前、

まだ、コロナ&坐骨神経症で動けなくなるよりも前に、

私はちょこちょこと

クローゼット内の衣類の整理をしていた。

 

あまり傷んでないけどもう着ない、

傷んでないけどサイズが合わない、

着ないけど高かったから捨てられない・・・

などなど、様々な理由で衣類はたまっていく。

 

実は、ライフオーガナイザーという片付けの資格を持っているけれど、

ペーパードライバーみたいなもので、

さっぱり片付けられない。

理論はわかってるのだけれど・・・

 

衣類を捨てる罪悪感を払しょくしてくれる

「古着deワクチン」に出会ったときは、

本当にうれしかった。

衣類を送ると、それが途上国の子供たちのワクチンになる、という画期的なシステム。

 

衣類を詰める袋を買わなければいけないが、

これも寄付だと思うと抵抗はない。

 

衣類全般受け付けてくれる。

靴とか、バッグとか、アクセサリーとか・・・

下着や靴下は新品でもダメです。

 

 

服はもちろんなんだけど、今回、私は靴を処分したい。

 

股関節の手術のずっと前、股関節が痛くなかったころ、

背が低い私は割とヒールの高い靴を履いていた。

徐々に股関節の痛みからヒールの低い靴を履くようになったけれど、

手術で治ったらまた履こう、とお気に入りを残していた。

痛くなった時にロングブーツなどは処分したけれど。

いざ、治ってみると、そんなに高いヒールの靴はもう履けなくなっていた。

で、思い切って処分することにしたのだ。

 

けれど、今回、定年退職した夫が、通勤時に着ていた

スーツやジャケット、スラックスやワイシャツなどを処分したい、

とごっそり持ってきた。

スーツなどは名前が入っていても大丈夫。

ただ、めっちゃかさばる。

彼の服で袋が埋まってしまい、

靴は3足しか入れられなかったので、

もう一枚袋を買うことにして、袋の口を閉じた。

 

アクセサリーも少し入れました。

 

 

あとは、提携している佐川急便に連絡して

取りにきてもらうだけ。

必要事項が全部印刷されている、着払いの送り状がついているので、

面倒なことはない。

 

袋はかなり大きいので、

クローゼットが2階にあっても、

1階で詰めるのがおすすめ。

 

送り状の有効期限は3か月。

衣替えの季節に思い切って袋詰めするのもいいかも。

 

追加の袋が届いたので、

動けるようになったらまた詰め込もう。

夫の服もまだ残ってるし、息子たちの衣類も手つかずだし、ね

 

🔹おまけ情報

古着deワクチンと似ているもので、ワールドギフトというのがあります。

こちらは衣類だけでなく、使った食器とか、使いかけの文房具とか、ぬいぐるみとか、割と何でも入れられます。段ボールは自分で用意しないといけませんが、着払いで引き取りにきてくれます。

他にも色々な手放し先があります。

手放し先リストはこちら。

https://katazukeshuno.com/list/

 

 

お仕事ブログを少しだけ

暮らしに役立つブログ | 晶設計室

 

noteも少しだけ

karm|note

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴下を片付けた!~動けなくてもできること

2025年08月25日 | 片付け

片付けを仕事にしている知人が主宰する

くらしと片づけ研究所

のイベントである、

「片付けマラソン」に参加している。

 

月1回、Zoomで顔をあわせ、

1か月間で何を片付けたか、

次の月は何をするか、

など、緩い感じで報告しあい、

情報交換をする。

何もできませんでした、でもいいので、気が楽だ。

 

今月初めの報告会で、靴下の整理が話題になった。

片付けるのが面倒なので大きなかごに入れていたら、

取り出すときにいちいち探すのが面倒、という話題から、

靴下整理に便利なグッズがあるよ、という情報をいただく。

 

天馬(Tenma) せいとんボックス Lサイズ(仕切り18マス)

 

私はこれをアマゾンで買った。

なぜなら今、動けないから・・・

理由はこちら

コロナ&歩けない、のその後 - ゆるゆるらいふ

 

その時のお話によると、

ニトリの収納ボックスもなかなかいいらしい

引出し整理ボックス(RT2234 15マス) | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

なんせ、お安い!

さすがニトリ!

 

さて、ほぼ寝たきりの布団のわきに、

夫に頼んで、夫と息子二人の靴下入れを持ってきてもらう。

コロナでテレワーク→定年退職となった夫が、洗濯の後の男子チームの靴下を管理していた。

大きいバスケットに3人分の靴下をポンポン入れて、みんなで適当にはいていた結果・・・

 

 

ぎゃ~

って感じになっていた。

放置していた私にももちろん責任が・・・

 

ゴミ袋を持ってきてもらい、

毛玉がひどいのとか、

汚れがひどいのとか、

だらだらになってるのとかを、

バンバンゴミ箱に放り込む。

と、下のほうに私が買った新しい靴下が、

手つかずでたくさん入っている。

 

袋から出したり、留め具をはずしたり、糸を切ったりが面倒で

ぼろぼろのをはいていたようだ。

3人ともおしゃれに興味がないのが災いした

 

新しい靴下をどんどん引っ張り出し、

糸や留め具を外し、一足ずつ、くるっと丸めて(まるめなくてもいい)

マスの中に入れる。

新しいものでマスはずいぶん埋まったので、

古いのはまたまたどんどん捨てる。

 

このとき、たまたまYouTube見つけた

ショパンタイマーというのを使ってみた。

 

25分間ショパンの曲が流れ、5分休憩し、また25分間曲が流れるというもの。

集中できてなかなか作業がはかどる。

ほかにも、

サティとかバッハとかいろいろあるので、今度はほかのも使ってみよう!

 

で、こうなりました。

これで全部。

めっちゃすっきり!

 

手前左はビジネスソックス。

主に事務職の長男用。

右はスニーカーソックスなどのカジュアルソックス。

安全靴で作業する次男用。

奥は冬用の温かい靴下。

もこもこしたのもあるけど、仕切りは不織布なので、

割と収まる。

 

あ~すっきりした

 

動けなくなる前には、衣類の整理をした。

前の月の片付けマラソンで報告したもの。

これについては次回のブログでご報告します。

 

 

お仕事ブログを少しだけ

暮らしに役立つブログ | 晶設計室

 

noteも少しだけ

karm|note

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動けないからできること

2025年08月23日 | ヘルス

コロナ&坐骨神経痛で安静生活を始めてから12日。

 

和室の広縁に映る、

庭の木の影なんかを見つめつつ

ゴロゴロしている。

 

こんな私の安静ライフでとても役立っているグッズはこれ!

 

友人が作ってっくれた

「ピーナッツ」

テニスボールを2個テーピング用のテープでぐるぐる巻いたもの。

落花生みたいでしょ?

これを背中の凝ってるところにあてて、ごろごろ。

ちょうど真ん中のへこみが背骨を避けて具合がいい。

うつぶせでいろいろやってると、

肩が凝るのです。

 

私は不器用でうまく巻けないので

友人が見かねて作ってくれたけど、

簡単らしいので、みなさんもぜひ!

 

 

最初のうちは、

土曜日(今日)の三谷文楽までに何とか歩けないかな、

とか

来週の打ち合わせまでになんとかならないかな、

とか

いろいろ考えてあせったけど、

こうも動けないとさすがに開き直ってきた。

 

動けないけど時間はある。

 

さて、寝たまま何をしよう❓

 

いつもは家事や仕事や、母の通院の付き添いや義実家への顔出しなど、

なんだかバタバタしている。

そのうえ遊んでるしね

 

そうだ、購入したまま全然見てない講座の動画を見よう!

と、見始めたら面白くて最後まで見てしまった。

 

所属しているコミュニティの会員限定の

画像生成AI の使い方講座も見てみる。

 

教えてもらったURLにアクセスし、AIに条件を文章で入れると

(プロンプトって言うらしい)

なんだかわからないうちにちゃんとそれっぽいイラストができた。

これは絵心のない私にはありがたいツール。

今のところ使うところが思いつかないけど。

Canvaとの組み合わせのところは、明日視聴しよう。

 

毎朝読んでる新聞の連載小説もゆっくり読む。

 

ゆっくり読んだら美しい文章表現が目に留まり、

いつもなら、素敵だな~、と思っただけで そのままするりと読み流したけれど、

うつぶせで読んでる横にノートがあるので、書き留めちゃったりする。

 

だって

「日傘のレースの模様が顔の上でワルツのように踊る」

なんて表現、素人は思いつかない。

 

新聞の中だけでも

素敵な言葉や、心に刺さる言葉がたくさんあって、

メモするのが楽しい。

 

朝ご飯を食べながら、新聞を読んでるときには

(お行儀が悪いですね)

気が付かなかったかもしれないし、

メモなんてしなかった。

せいぜい本の広告のところで、読みたい本があったら写メるくらい。

 

新聞のコラムで67歳の女性がミセスグリーンアップルの曲に感動した話を読んで、

食わず嫌いだった彼らの音楽をアマゾンミュージックで聞いてみる。

字幕で出てくる歌詞が美しい。

 

最近の若いグループの歌は横文字ばっかりで何言ってるかわからない、

という先入観で、聞いてみようとも思わなかった自分を恥じる。

 

私が若いころ(今も)聞いていたサザンなど、

私の親世代は何言ってるかわからん、って思ってたんだろうな~、

などと思ったりする。

 

以前に、後で読もう、ととりあえずダウンロードしたテキストに目を通したり、

たまってるメールを削除したり、

動けないからゆっくりとできることが山ほどあって、

なんだか忙しい。

 

昨日、発症後初めてダイニングで椅子に座って夕食を食べた。

座っていられたのは10分くらいだったけど、

人間らしい食事ができた気がした。

 

思えば最初の5日間は、四つん這いで移動。

いまは、ちょっとだけなら二足歩行。

人類の進化のようだ。

 

8月いっぱいは安静なので、

のんびりゆっくり、

今のこの状況を味わおう、

っていうかそれしかできないし・・・

 

神さまがくださった休日だと思って、寝てることにします。

家族に感謝しながら・・・

 

 

 

お仕事ブログを少しだけ

暮らしに役立つブログ | 晶設計室

 

noteも少しだけ

karm|note

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年8月22日〜金魚のゼリー

2025年08月22日 | グルメ
金魚のゼリーいただきました💕
夏らしくて涼しげ🥰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動けなくてもできること

2025年08月22日 | ヘルス

コロナと坐骨神経痛を併発してから、

早くも10日がたった。

 

あいかわらず、布団に寝転がったまま。

 

最初の5日間は、寝ていても痛くて、

コロナのためか咳もひどく、

物理的に何もできなかった。

 

コロナ発症から5日が過ぎ

6日目にやっと整形外科を受診して、

処置をしていただき、薬を飲んだら、

徐々に楽になり、

トイレやお風呂くらいまでは歩いていけるようになった。

 

うつぶせで食べていた食事も、

畳に座って食べている。

10分くらいしか座っていられないが、

ちょっと人間らしくなってきた。

 

四つん這いから、直立歩行へ・・・

人類の進化を見ているようだ。

 

とにかく移動ができないので、

必然的に布団の周りにいろんなものが増えてくる。

 

薬の袋たち(今回のもこれまで飲んでたものも)

本やノート

携帯の充電器

化粧品

朝食用のパンやおやつのお菓子

 

などなど・・・

 

息子がのぞいて

「パッと見、ダメ人間の部屋だよね!」

と笑う。

 

まあ、確かにそうだ。

 

でもないと困るのでせめてまとめよう。

 

ということで、

フラワーアレンジで使った大きめのバスケットを夫にとってもらい、

薬とか暇つぶし用の本とかノートとかを

分けて入れる。

 

うつぶせでいられる時間も増えてきたので、

ノートパソコンも持ってきてもらう。

 

ゴロゴロしながら、いろいろ拾い集め、

バスケットに入れたら少しすっきりした。

 

 

まだしばらく続きそうな

動けない時間。

 

少しは快適な環境を作らないと・・・ね!

 

 

動けなくなるまでの経緯はこちら

まさかのコロナ💦 - ゆるゆるらいふ

コロナ&歩けない、のその後 - ゆるゆるらいふ

 

 

 

お仕事ブログを少しだけ

暮らしに役立つブログ | 晶設計室

 

noteも少しだけ

karm|note

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする