goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

夫の定年退職の日 長い間お疲れ様でした!

2020年12月21日 | 家族

7月に60歳になった夫は12月20日付けで37年間務めた会社を定年退職した。

とはいえ、雇用延長で月曜日もいつもと同じように仕事をするのだけれど・・・。

コロナ禍で春からずっとテレワークなので、

宅配便で感謝状が届き、デジタルカタログで記念品を選ぶ。

テレビドラマで見るように、花束をもらって、なんてことはなく、味気ない。

ちょうど日曜日なので、

家族で美味しいものでも食べに行こうかと、

プレミアムお食事券をゲットしておいたけれど

このご時世、外食も何となく憚られる。

ということで、家で手巻き寿司で労をねぎらう。

長男がふるさと納税でもらった伊勢海老を説明書をみながらなんとか捌く。

私がふるさと納税でもらったボタン海老も並べちゃう。

そこそこ豪華になりました。

健康診断でひっかかって、このところ晩酌は控えていたが、今日はビールを2缶。

M-1を見ながら、大笑いして、定年の日が終わる。

私がフリーランスという不安定な立場で仕事を続けていられるのも、夫の安定した収入があってのこと。

二人の息子も無事に大学に通い、次男がこの春、就職して社会人になった。

とりあえずは一安心。

短気で、変に正義感の強い夫は、就職した時、自分でも「どうせすぐやめる」と言っていた。

なのにまさか定年まで勤めるとは、と本人が一番驚いている。

きっと辞めたいときも何度もあったかもしれないが、家族のために思いとどまったのかもしれない。

年が明けてコロナがもう少し落ち着いたら、お食事券を使って、美味しいものを食べに行こう。

長い長い間、本当にお疲れ様でした。

そしてありがとうございました。

で、もうしばらく、また頑張って働いていただきます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全部はできない」 一言に救われたこと

2020年12月17日 | 家族

このところ、なんだか忙しい。

仕事や所用で外に出ることが増えて、夕方から夜にかけてがバタバタしている。

夫は3月からほとんどテレワーク。

以前に比べると家事をフォローしてくれることが増えたとはいえ、今までいなかった人が昼間家にいると家で仕事をしている私のペースが乱れがち。

息子二人は社会人になったけど
職場か近いので相変わらず家にいる。

帰ってくる時間がまちまちなので、夕食の後片付けがじわっとずれ込む。

今朝はとっても冷え込んだけれど、庭のアカシデに朝日が当たって黄色がひときわまぶしい。

ぼんやりとながめながら、数日前のことを思い出した。


珍しく夫が出かけたある日のこと。
打ち合わせを済ませて家に帰り、お風呂を洗ったり食事の支度を始めたり、とジタバタしていたところに長男が帰宅。

彼はすぐに着替えて近所の川沿いにランニングへ。
しばらくして戻ってきて、そのままお風呂へ。

今日はちょっと長湯だな~、なんて思いながら食事の支度が何となく終わったころ、長男がお風呂から出てきて、さらっと一言。

「お風呂のお湯いれておいたから」

と言われるまで、お風呂にお湯を入れてなかったことを完全に忘れていた。

お風呂を洗って、何かに気をとられ、そのままになっていたのだ。

「わ~、忘れた~ごめんね~
と、焦る私に彼の一言。

「大丈夫👍そんなに全部はできないよ

そう言って冷蔵庫からジュースを出して飲みながらテレビを見ている。

そうだね、そんなに一人で全部はできないね。

それをわかってくれてる人がいるってことがなんだかうれしい。

ほんの一言でこんなにも心が軽くなる。

大人になったなあ、とニマニマしながら夕食を並べる母でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンサング ヒーロー(unsung hero)

2020年09月14日 | 家族

クリニックに勤務する長男の上司が(二人とも事務職)、お昼休みに近所のお店に食事に行って、ずーんとへこんで帰ってきたと言う。

隣のテーブルで食事をしているご夫婦の会話が聞こえてきたとのこと。

「医療従事者って服とか髪の毛にいっぱいウィルスをつけたまま、こういうお店でご飯食べたりするのかしら?」

一瞬、自分のことを知っていて話してるのか、とドキッとしたけど、どうもそうではないらしい。

夫が「そんな失礼なこと言うもんじゃない」と注意したので、ちょっとほっとしたものの、なんだかご飯は美味しくない。

近所の人の中には自分を知ってる人も少なからずいるので、しばらくは近所で外食するのは控えようかな、と上司。

テレビなどで、医療従事者への差別があるというのは見ていたが、やっぱりホントにあるのね、とちょっとびっくり&がっかり。

そんな話を息子たちが子供の頃お世話になった英会話の先生(オーストラリア人、現在オーストラリア在住)にSkypeで話したところ、彼はひとしきり憤ってくれた後でこう言った。

彼ら(長男を含む医療従事者)はunsung hero(アンサングヒーロー)だ、と。
英語の意味がよくわからず、ポカンとしていたら、日本語訳を画面に出してくれる。
讃えられない、歌詞に載らない、いわゆる「縁の下の力持ち」

このことを長男に伝えたところ、「縁の下の力持ちっていうよりなんだかかっこいい」とちょっと喜んでいる。

横で聞いていた次男は
「いいなぁ、俺も言われたい」
などと言っている。
ちなみに次男はエレベーターのメンテナンスの仕事をしている。
彼もまた縁の下の力持ちなのかもしれない。

じゃあ、unsung hero兄弟ってことで。


それにしても
3月ごろから、じわじわとstay homeとなり、家族がみんな家にいる中、長男は毎日きちんと出勤していた。

コロナ患者を受け入れるような大きな病院ではないけれど、コロナ以外の病気の人だってもちろんいるから、病院は休めない。

さらに、コロナの影響で赤字になり、ボーナスなんて1か月分もない。
よくやってられるなあ、と思っていたくらいだ。

それなのにそんな風に言われちゃうんだなあ。


夫も私もそれほど教育熱心ではなかったし、息子たちもお勉強が好きではなかったから、彼らは「いい大学」にも行ってないし、エリートでもない。

けれども、彼らは、地味で目立たないけれど誰かがやらなければならない仕事を休むことなく毎日黙々とこなしている。

買い物帰りの車の中できれいな夕焼けを見ながら、母はそんな彼らをちょっと誇りに思ったりしてるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生活スタート!・・・のはずだったけど・・・

2020年04月01日 | 家族

紆余曲折を経てやっと大学を卒業した次男は、今日から晴れて社会人。

入社式に参加して、明日から研修がスタート

となるはずだったのに・・・

コロナの影響で大学の卒業式が無くなったころ、入社式も中止の連絡が入る。

その後、配属先別に時間をずらして都内の本社に行き、入社手続きをする旨の連絡をいただく。

研修の場所やスケジュールも変更になった。

次男の集合時間は午後3時半。

前日の31日に床屋さんの予約を入れ、28日には新調したスーツを受け取りに行ってきた。

30日夜、食事をしながら小池都知事の会見を見る。

コロナの感染拡大はますます深刻な様子。

会見が終わってしばらくしたら、次男の就職先からメールが入る。

「4月いっぱい自宅待機だって

・・・

しばし、家族は無言

次男の第一声は

「明日の床屋の予約、どうしようかなあ」

そこ?

その後のスケジュールはまた連絡します、とのこと。

当日持参する予定だった書類は着払いで送る。

彼はかなり緊張していたので、すっかり気が抜けている。

とりあえずは、内定取り消しではなかった、と胸をなでおろす。

4月1日は雨・・・。

庭の五分咲きの桜も濡れている。

結局彼は床屋さんに行って、小ぎれいになってきたが、今日は一日パジャマでだらだら・・・。

パリッとして出かけるはずだったのに。

何かとスムーズにいかない彼の新生活。

一日も早く日常が戻ってくるのを祈るのみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!卒業・・・ついに子育て終了です!

2020年03月22日 | 家族

今日、次男が大学を卒業する。

やっと子育てが終わった!って気がする。

高校卒業の時に入学した大学から、今の大学に3年生の時に編入し、3年生をもう一回。

さらに、留年してしまい、そこそこの回り道をしてやっと卒業にこぎつけた。

AO入試の日は台風で電車が全部止まってしまった。

一般入試の日に大雪で電車もバスも動かずに、会場までたどり着けなかったりもした。

なにかとアクシデントに見舞われやすい。

単位の数え間違いなどというありえないミスをしたりと、とにかく綱渡りの大学生活。

今年は本当に卒業できるのか、とギリギリまでハラハラドキドキしたものだ。

例にもれず、卒業式は中止になってしまった。

やっと卒業できるのに本当に残念

それでも、卒業証書は手渡しで、と学科ごとに時間をずらして受け取りに行く。

スーツとマスクを着用のこと、とあるが一人暮らしの子たちはマスクを入手できるのだろうか・・・

ずっと小柄でやせっぽちで身体が弱かった息子の身長はいつのまにか180㎝に届こうとしている。

親バカながら、後ろ姿がたくましい。

4月からはいよいよ社会人。

今回のコロナ騒ぎで、あらゆることが自粛ムードの中、手放しで明るいスタート気分にはなれないかもしれない。

息子の就職先の会社からも入社式中止の連絡が届いた。

これまた残念。

それでもスーツを新調し、新しい生活に向かって準備を進めている息子の姿を見るのはやはり感無量。

せめてもの、という神様のプレゼントなのか、いつもは4月の中旬に咲く我が家の桜が1輪だけ咲いた。

この春、入学・進学・就職など新しい道を歩き始めるすべての人たちの未来が明るいものでありますように

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする