Kおばちゃんのつぶやき

日々徒然に思うことの備忘録

ああ、食品売り場(コペンハーゲン)

2007-03-31 23:01:11 | デンマーク
今日はお休み!
でも、午前中に指定の宅急便を配達してもらうので、それなりに・・

今日配達してもらったのはETCカード!なんとkおばちゃんいままでもっていなかったんです!
まあ、1年半乗って1300キロという人間ETCカードは必要ないとは思うのだが、なんせプリペイドのハイカの残りもたっぷりあるので移行できると聞いたのと、いつか付けるのであれば・・と思っていたところに、義兄がつけると言い出したので機種選びはおまかせ・・というか参考にさせてもらった。つまり人に研究させておいて・・ははは、典型的おばちゃんである。

カードが今日来たので善は?いそげ・・とばかり取り付けてもらってきた。はてさて、実際に動かすのはいつのことやら・・

○1月2日(火)

本売り場で『自分用』お土産を仕入れたkおばちゃん。次に向かったのは・・そう食器売り場だったのだが・・思ったほどでもなかったのと、例によってお値段が高かったので「写真」は撮り損ねてしまった。なんせ、ロイヤルコペンハーゲンですから・・

そこはさくっと終えて・・

次に向かったのは・・そうkおばちゃんの大好きな『デパ地下』・・食料品売り場。このデパートはドイツのデパートと違って『地下』に食料品売り場はあった。

最初に覗いたのは・・冒頭の写真の野菜売り場!
こんなちりめんキャベツは『中国レタス?』だったかな?チャイニーズって書いてあったのは覚えているのだが・・そう『白菜』を売っていた。

ほかはポロねぎというか・・長ネギも・・そして夏にウイーンのスーパーで見かけたスープのもとも・・まあ、まあ、かな?冬の北欧だから葉っぱものや果物が少ないのは・・当然か!

魚売り場もぱっとしない。

あれほど食べたかったムール貝もでも、日本のkおばちゃんのそばのお店にも売っているニュージーランド産!ベルギーの方がはるかに近いと思うですけど・・

肉加工品は友達が嘆いたとおり・・種類が少ない。でも、このうちの何種類かは・・お買い上げ!明日の朝食用?かな。

なかなか充実してるチーズ売り場!

このなかからkおばちゃんはお土産を・・無謀にも選んだ。

そうえいば人間の数より豚の数の方は多いといわれるデンマーク。でも、日本には乳製品の方が有名のようだ。○ロゾフのチーズケーキなんかもデンマーク産クリームチーズ使用・・なんてうたって他と思う。

友達スープ砂漠と嘆いていた通り・・少ない!種類が。

レジ前の風景はいずこも同じ・・なのだが、この『赤い買い物かご』は変わっていた。黒い手の部分がググッと伸びて、ころころとひいて歩く、重いものはひいて歩くタイプなのである。あまり広くない店内には丁度いいのかな?でもはじめて見るタイプだった。

そろそろお腹もすいてきたので・・お買い物?を切り上げたkおばちゃんです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分へのお土産(コペンハーゲン)

2007-03-29 19:20:26 | デンマーク
今日は今年で一番暖かい・・というより暑い!!
朝、家を出て10歩ほど歩いて後悔した・・1枚多い!着ている物が!!
桜は満開になったようだ。

昨日はリタイアされた元上司とのお食事会。話題はもっぱら老後の暮らし方。
ものすごくお元気なかたなのだが、お子さんがいらっしゃらない。でも、お金はたっぷりある方。昨日も水泳教室の帰りとか言っておられた。

彼の脳内エネルギーは・・奥様が先に逝かれたばあいの生活の想像!!
ホテル暮らしを夢見ている。具体的なホテルまで試算しているみたい。まあ、生活全般でヘルパーさんや家政婦さんをお願いするんだったらその方が楽だろうけど・・

でも、水泳教室でも100名近くの『おばあさん』に対して『じいさん』は2桁にもならないとか・・さて、どうなるんでしょうね??

○1月2日(火)

コンゲンス・ニュートー広場Kongens Nytorvを後に・・何処に行きましょう?
何をしましょう?と考えたときに、真っ先に思い浮かんだのが・・「お買い物」!!

よーくこの広場から周りをみてみると・・・人通りの多い路地?がある。もちろんそこに向かって歩くkおばちゃん!

あとにくっついて

ストロイエ(Strøget)と言われる繁華街らしい・・色んなお店が軒を連ねている・・

なんとなく(いつもそうだが)歩いていたら・・吸い寄せられるように入ってしまった建物があった!!まるで排水口に吸い込まれる枯葉のよう・・

それまMagasinというデパートだった!(入るまでわからなかった!)

本と、ゴゴゴーーって感じで引き寄せられてしまったkおばちゃん。大好きなデパートに行き当たったんだから・・・怖いのは財布の中身だけ!

とりあえず、見物!でも、物価が高いのは100の承知なので『洋服』は見ない!ことしにた。そこで向かった先は・・

自分のお土産用に本の売り場!しかも・・絵本売り場!

なんたってアンデルセンのお国ですから!

アンデルセンのコーナーも冒頭の画像のように、ばっちり!

如何せん、デンマーク語は判らないkおばちゃん!

お買い上げになったのは

左はアンデルセン作の切りえの本!ものすごく上手なのだ!そして、右側は言わずと知れた『裸の王様』!これだったらデンマーク語でも大丈夫!?

自分用のお土産をゲットして大満足のkおばちゃんでした。

それにしても・・

おもちゃ売り場は・・さっきの兵隊さんではないが・・おもちゃの兵隊さんがいっぱい!
さすがアンデルセンの国!だと感心してしまったkおばちゃんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広場はスケート場(コペンハーゲン)

2007-03-27 18:26:51 | デンマーク
今日は一日良く歩いた。kおばちゃんの職場はけっして辺鄙なところではないのだが・・今日行かなければならない場所は・・直線距離なら2キロくらいづつ離れてる・・それなのに公共交通機関を利用すると2回も3回も乗り換える・・なら、歩いちゃえ・・と歩いたのだが・・いつもはすいすいと歩けるばしょなのだが・・・まだつぼみの多い桜だが、それらを求めて観光客が・・・ああ疲れた!

でも、たまには歩かないとね。

さてさて・・

○1月2日(火)

アマリエンボー宮殿のショー?も終わって、次に行くところ・・を考えながらとりあえず来た道を戻るkおばちゃん。そうkおばちゃんが衛兵を待ち受けていたところはこの町の中心部・・といってもいいようなところだったのだ。

さっき、衛兵達の行進のバックになっていた

丸いドームのある建物は王立劇場 Det Kongelige Teaterで、ここはオールドステージとニューステージの2つに分かれており、バレエ,オペラを交互に上演しているとか。残念ながらkおばちゃんのスケジュールには合わなかったのだが・・

そして、これらの中心となっているのがコンゲンス・ニュートー広場Kongens Nytorv。

kおばちゃんの訪問したときは冒頭の写真のようにスケートリンクとなっていた。

町のどまんなかの広場にスケートリンクが出現?するのは1月31日のブログに書いた、ベルギーのアントワープと同じだなあと思ったkおばちゃんです。

ただ、こちらのお客さんの方が・・・若干年齢は高めかな??なんて思ったりして・・

すぐ側の窓口には

レンタルスケートの料金まで表示してあった。
1時間40クローネ950円くらい?高いのか・・でも、この物価の高いコペンハーゲンでは安いんでしょうね。
親子連れがけっこう子どもにせがまれて利用していた。

kおばちゃんもやってみたかったけど・・考えて意味たら○十年以上スケートなんてしたことない・・・時間も無いし『年寄りの冷や水』といわれるのが落ちなの辞めておいた。

なんか、町の真ん中の広場にこんなもんがあると楽しいな~と心から思ったkおばちゃんでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女王陛下はご在宮(コペンハーゲン)

2007-03-26 17:13:10 | デンマーク
今日は春らしいお天気!とおもったらやっぱり、桜の花が美しく咲いていた!ああ、春だ!

春・・と言えば夕べはカエルどもが煩かった・・煩いとおもったらばらばらと・・庭に大集結!意思かと思えば『カエル』の状態!!足元を見て歩かないと・・危ない危ない。

カエルの天敵ってなにかしら??ご近所に『池』付きの庭が減ったのも一員だろうな~、我が家に大集結か??数えるのもやになった。

さて、気を取り直して・・

○1月2日(火)

衛兵の金魚のフン状態のkおばちゃん。ようやくアマリエンボー宮殿 Amalienborgの前の広場に到着した。

このお城は、1794年のクリスチャンスボー城の火災以来、王室の居城として使用されていらしい。そして、女王マルグレーテ2世陛下がご在宮の時には、屋根の上に旗が掲げられ毎正午の伝統的な衛兵の交代式も音楽隊付きの華やかバージョンであるそうである。

ちなみにここの王室はHPを持っている。しかも、ここの王子ったて37歳は目下離婚して独身!!玉の輿狙おうかしら・・なんてばかな考えを持ったkおばちゃんです。(あ、ちなみに元お妃はこの前3月3日に再婚なさったそうである。

とにかく、今日は楽隊付き

王宮の前に集合!

冒頭の写真のように、交代式?

栄誉の演奏数曲・・観光客にサービス?

そして、交代した兵隊さんは、静かに退場・・

たぶんコレが友達が毎日みるしょぼい行進かしら・・これから街中歩くんじゃ・・やっぱりしょぼいよな・・と思ったkおばちゃんです。
王宮で働いている人は衛兵をいれても200人にはならないようなことを聞いた覚えがありますけど・・やっぱり寂しい。

かれこれ1時間の交代式は無事終了!

観光客も自然解散?

楽しいショーを見せてもらいまいた。

さて、次は何をしようか?何処に行こうか・・と考えたkおばちゃんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵隊さんの行進(コペンハーゲン)

2007-03-25 23:13:11 | デンマーク
今日は朝から風が強くて雨模様・・なんだかいやなお天気・・とおもっていたら、能登半島で大きな地震があったようだ。
能登半島と地震ってなんだかぴんと来ないなあ、と思っていたらやっぱり『記録をとり初めて以来の・・』という表現をしていた。

お休みの日の朝、さぞかしみなさんびっくりしたでしょう。大きな被害がないと良いのですが・・

○1月2日(火)

ローゼンボーの中をうろうろしているうちに『音』が聞こえてきた!
ああ、はじまちゃったよ!!

何が始まったか・・そう、このローゼンボーの1角に衛兵の兵舎があり、アマリエンボー宮殿の衛兵の交代要員として出発する『出発式』なるものが11時に毎日もよおされている・・ということを聞いていたので、それに間に合うように・・とおもって急いだkおばちゃんだったのだが・・・結局間に合わず・・遠くでの『出発式』の音だけ聞く結果となった・・あ~あ!ついてない・・と思ったkおばちゃんです。

がっかりしながら・・次にどうしようか考えたkおばちゃんは、はた、とあることに気がついた・・ってたいそうなことではないのですけどね。

『出発式』を終わった衛兵達はそう、歩いて・・行進してアマリエンボー宮殿に向かうはず・・ということは・・どこかで『遭遇』出来るはず・・ということに気がついたのである。

衛兵行進のルートは知らないが・・たしか友達の職場のそばを毎日歩いてる・・ということを言っていた。友達いわく「しょぼい行進で5人くらい歩いてゆくよ」とのこと・・そんなしょぼいものかなあ??と疑いながら、地図をにらんで・・あたりをつけるkおばちゃん。Kongens Nytorvという広場がちょうどアマリエンボー宮殿との間にある・・それまでの道はわからなくても、多分ここを通るんじゃないか・・とあたりをつけたkおばちゃん。先回りして待つことにした。

『あたってるかな~?ほんとに来るかなあ?』なんて気にしながら待っていると・・遠くから『音』が聞こえきた。鼓笛隊の音!!

すると・・遠くの方から・・

だんだんと近づいてきた!!

kおばちゃんの



目の前を

通過して・・いった。

その後ろを人間と車が・・

kおばちゃんも・・ぞろぞろとくっついていった!

そして行進も最後の方アマリエンボー宮殿に近づくと、演奏モードは全開!
      

アマリエンボー宮殿前では沢山の(この時期にしては)観光客が待ち受けていました。

      

さすが、デンマークは童話作家アンデルセンの国。毎日この交代式をしているのか・・と感心したkおばちゃんでした。ああ、楽しかった!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金がない!(コペンハーゲン)

2007-03-23 19:20:07 | デンマーク
今日は3月らしい?お天気。お休みじゃないのが・・悔しい。

ここのところ、原発関連のニュースが多い。kおばちゃん原発に反対する訳じゃないけど、安全管理だけはキチントしもらいたいと思っている。多いな事故が起こってから『実は~』というのは日本のパターン。『正直』と『正義』は日本の美徳ではないのか・・とがっかりしているkおばちゃんです。

そういえばこの旅行のときオランダのApeldoornの西側N310とA1(E30)にはさまれたStreeという町の側を走っているとき、なんか異常な感覚を受けたところがあった、突然側壁が現れたようなところ。kおばちゃんは思わず友達に「原発とかあるんじゃないの~」と冗談交じりでおしゃべりしていたら・・・・側壁の向こうにくっきちとそれらしい建物が・・・「あれ!絶対に原発だよ!」と確信をもった。帰国しGoogleの地図で、今回のブログを書くに当たって、何気なくたどっていたら・・・それらしきところにぶち当たった。アップにしたら・・・その部分だけ、モザイクがかかっている!
やっぱりそうだったのだ!と確信したkおばちゃんん。でも、いきなりモザイクとは・・なんかここは『マズイモノ』がありますよ・・と宣伝しいるように思うのはkおばちゃんだけか・・・

さて、さて続き・・

●1月2日(火)
コペンハーゲンの朝はちょっと遅め・・外が暗いのはお天気の為か否か、中々わからなかった。でも、良いお天気みたい・・よかった!

今朝は友達とは別に朝何時に・・なんて約束しなかったので・・適当に置きだしてキッチンでごそごそ・・・何か食べるのあるかな~・・もちろんあります。たっぷり。
適当に朝食をつまんで・・おしまいに・・友達は一向に起きてくる気配がない。

さて、今日は何をしようか・・と考えたkおばちゃん。
実は、ここコペンハーゲンで観光というか出歩けるのは今日だけなのだ。明日は日本に向けて帰国しなきゃいけない。それに1月2日はこちらではもう平日!お買い物も出来る。

友達のお家でぶらぶらしていてもいいのだが・・ちともったいない気もする。お天気も悪くなさそうなので、観光に出かけることにする。
さっきまで、仕事部屋でごそごそしていたのは聞こえていたんだけど・・今は何故か静か。でも、無断で出かけるわけにもいかなし・・とは思ったが、内線電話をかけようと思っても・・今ひとつ掛け方がわからないkおばちゃん・・

アナログで友達の部屋に押しかける事にした。

案の定・・・昼寝?していたみたい。

出かけてくる・・と告げて・・そういえば、友達に留守にされたら困る・・とおもい(何せ鍵がない!)予定を聞いたら・・「うーーんわかんないけど、食材を仕入れにでかけるかも・・ま、家に電話して出なかった携帯にかけて!」と言われた。kおばちゃんも出かけたら何時に変える予定・・というのは未定なので、それで了解して、近くの駅を教えてもらって出かけることにした。

友達の家は、コペンハーゲンの中心からちとはなれた、郊外の高級住宅街にある。ということは、駅からあまり近くはない・・でも歩いてゆけない距離ではない。15分くらい?
バスは近くのバス停から出ているというけど・・コペン初心者としてはまず鉄道から・・と思い、電車ででかけることに・・・

さて、今日は何が見られるか・・・

てくてく駅まで歩きながら『やっぱり歩いている人殆ど居ないは!自転車に乗っている人は結構多いなあ~』なんて思いながら駅にやっと着いた。

切符を買おうと思って券売機の前に立って、ハタと困ったkおばちゃん。『どうしよ~』なのだ。

デンマークのお金クローネは成田で両替してあるので持っているのだが・・・成田ではお札しか両替できないのである。12月28日にコペンに最初に着いたときは・・タクシーで動いてしまったので、支払いはお札!おつりの小銭はチップであげてしまったのである。
昨日まではユーロで生活していたのでちっとも考えなかったが・・そう、券売機に入れる小銭がないのである!さあ、困った!

日本の券売機だったらお札を入れてもおつりの小銭が出てくるけど、この駅にあるのはコイン専門の券売機のみ。しかも窓口はないし、お金を崩そうにも・・売店もない!!ああ、また来た道を戻るのかなあ~なんて絶望的な気持ちになった!

とりあえず駅の近辺を見回して・・なにか商店がないか・・キョロキョロするkおばちゃん。向ーーーうの角の一角に小さな商店らしきものを発見!そこで何か買って崩そう・・と決心したkおばちゃんはそのお店に向かう事に・・

そのお店は、なんと言ったらよいのかな・・駄菓子やのようなコンビにのようなキオスクのようなお店。アラブ系かトルコ系と思われる人物が店番をしていた。特に何か欲しい訳じゃなく小銭が欲しいだけのkおばちゃん。なるたけ小銭のおつりがもらえそうな安価な品を探す。そこで『風船ガム』を発見!それをお買い上げする事に・・たしかに小銭でおつりを頂きました。

やっと使えるお金を手にしたkおばちゃん、やっとコレで切符が買える!

お金を持っていて、使えるお金がなければ『持ってい無いのと同じ事』!と去年の2月14日のブログにも書いたことを再認識いたしましたです。

ちなみにコレがデンマークの小銭

1クローネは約23円ほどだったと思う。切符は17クローネだったと思う??18か??忘れてしまった!!いい加減なkおばちゃん。約400円!初乗り400円とはやはり物価方がベラごぼうに高い!と自覚したのは覚えている。

kおばちゃんの本日の第一目的地はローゼンボー宮殿 Rosenborg Slotというか公園である。そこへは『Osterport』の駅から歩いて行けるようなので・・とりあえずローゼンボーに向かったkおばちゃん。それには実はタイムリミットがあって・・11時までに着きたかったのだが・・公園の中でウロウロしているうちにタイムオーバーしてしまったkおばちゃんです。

最初の写真はそのローゼンボーの公園の中に(kおばちゃんのいきたかったところと反対側)にあった、デンマークの有名人童話作家『アンデルセンの像』・・この写真を撮った時kおばちゃんは『タイムオーバー』を実感したのであります・・

ああ、間に合わなかった!!

さて、いった何に間に合わなかったんでしょうね?と気を持たせる・・(って誰も気にしてないか・・・)kおばちゃんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び上陸(Rodby)

2007-03-22 19:05:50 | デンマーク
昨日某所から帰ってきた。(そのうち書きます)仕事をひっかけた??小旅行。もちろん国内。
kおばちゃんのいるところから比べたら・・暑かった!と思ったら、今日はこちらも暖かくなってきた。

桜の開花宣言はでたけど・・街中ではまだ見かけない。
先月までいた場所では、デスクにいながら花見ができたのだが・・今年は無理。ああ、残念!

ここのところの『タミフル』騒ぎ・・何と言っていいのやら。すぐ右へ習いしたがる国民性をまるだしで、国家挙げて『備蓄』騒ぎを起こしていたのに・・あの備蓄分はどうするの??と意地悪く思うkおばちゃんです。

さて、次のネタもできてきたので早く?終わらせないと・・

○1月1日(月)

無事にフェリーに乗り込んで・・帰りも結構混んでいた。
面白い?と思ったのがフェリーに乗り込むときにもらった『クーポン券』。ドイツに向かうときはそんなのもらわなかったなあ・・と思いながら文章を読んだら・・利用品目は『タバコ』のみ。kおばちゃんには関係ないので・・

そういえば、このフェリーの内部は『免税店』がある。たった40分たらずのたびだけれど、海の上はそう免税扱いらしい。デンマークは40%以上のいわゆる『消費税』のようなので、めちゃくちゃ物価が高い。そのめか、帰りのフェリーはタバコを買うお客さんは結構居るようである。

冒頭の写真は行きと同様にカフェテリアで友達と『お茶』していたときのものだが、このとき同席を頼んできた家族連れ??(たぶん)は両手にしこたまお買い上げになったタバコをお持ちでした。タバコをすいながらデンマーク名物?ホットドック・・を皆でほおばってました。
kおばちゃんも『食べようかな~どうしようかな~』なんて悩んだのだが・・今日の運動量(殆ど車に乗ってる)を考えて止めときました。明日でいいや!と・・画像がないのだけれどこのホットドック、にょろりと長いソーセージをパン生地をロール上に包んであるもの。つまり、海苔巻き上の芯がソーセージ(両側からはみ出てる)でご飯とのりがパンと言う形を想像してください!

kおばちゃんはなにかお土産がないか・・と探して『トナカイ』の小さいぬいぐるみの付いたキーホルダーを買ったのだが・・・レジでカードで支払って・・・・そのまま品物を置いてきてしまった。(アホ!!)
買ったものを入れる袋を一生懸命とって・・・カードと利用控えを一生懸命手に持って・・肝心の品物を忘れた!!

気がついて取りに行くと・・・ありましたです。レジのおっさんににやりと笑われてしまった・・・あわててはいけない!と再認識。

寒いのでデッキにも出ず、船内をウロウロしていたけど・・そろそろ時間なので、
車に戻り上陸準備信号が青になったので・・

さあ出発!無事デンマーク領土の人となりました。

ちなみに到着時はドイツでもデンマークでもそのまんま流れにのって一般道へ・・と言うコースです。

あたりは真っ暗。まだ、6時台。ひたすらコペンハーゲン目指して・・約1時間くらいかな?で友達の家へ無事到着しましたです。

さすがに何も食べなかったので、2人とも腹ペコ状態!
友達は早速お料理に!今日のメニューはイクラスパゲッティとミネストローネ・・・だそうで、kおばちゃんは手伝おうと思ったのですが・・・「kあんまり料理した事ないでしょ!」とあっさり断られてしまった。いえ、料理はしますよ・・ただ作りダメするタイプで・・少量ってのがわかりませんで・・と言い訳。DVDでも見ていて!と追い払われてしまいました。

美味しく出来上がったスパゲティを頂いたんですけど・・・量を見て唖然!kおばちゃんのお皿には友達の1.5倍は乗っかっている!!嬉しいような悲しいような・・ああダイエットは・・・1月1日に早くも挫折・・ということでした。

でも、ものすごく美味しかった!ちなみにイクラはデンマークでも瓶詰めが売られているようです。

食後の皿洗いはもちろん致しましたです。

お腹もいっぱいになり、疲れも出てきましたので・・そろそろお休み・・と自分の?お部屋に引き上げたkおばちゃんです。お友達は上の仕事部屋でゴソゴソしている音が聞こえていたので??遅くまで何かやっていたようです。

ああ、お疲れ様でした!の1日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならドイツ

2007-03-19 13:15:46 | ドイツ
今朝も寒かった・・2月の暖かさは何処??
でも、庭の桜の木は花がまだ付いているが・・葉っぱも出てきている。それに比べて梅の木の方は、花はまったくなく・・葉もまったくない・・
ここ2週間くらい春への変化が止まっているかんじである。

今朝はあわてて・・今頃になってETCカードの申し込みをした。付けよう付けようと思ってはいたのだが・・・なかなか腰が上がらず、でも割引メリットを考えると・・ね。ということで決心仕掛けていたところに、土曜日に義兄にあったとき色々と情報を教えてもらったので・・善は?急げ・・と朝一で申し込んだ。到着が楽しみ・・といっても機械本体を付けに行かなきゃいけないんだけどね・・・

○1月1日(月)

無事にフェリー乗り場に着いたのだが・・何処のゲートにしようか・・と
往復券を購入しているのだから『自動ゲート』でもいいはずなんだけど・・友達は「通れなかったらいやだ・・」とおっしゃいますので・・窓口の列に並んだ。
ほんの2台ほどの列だったのだが・・最初並んだ列はオランダナンバーの大人数で・・どうも窓口でごちゃごちゃしているように見えた。友達は「隣へ移ろう」といって移動したのだが・・結果はオランダの車の方が早かった。どうも2台グループで一度に支払いをしていたらしい。
やっと通ったら・・・フェリーは何処??

隣にいあたオランダ車も陰も形もない!ああーー一一行ってしまった!!

しょうがない!いないものは待つしかないのである。そういえば行きには5分しか待たなかったのだから・・たしか30分毎とか言ってたよなーーなんて、ふと掲示板を見ると・・・次の出発50分後!!あ~あ・・残念。ここで一気に今までの苦労は何??なんて思いましたけどね・・『それを言っちゃあおしまいよ』とトラさんの心境で・・

でも、50分も車の中にいるのも疲れるので・・港を探検に出たkおばちゃん。

むなし空をさすフェリーへのブリッジを見つめ

徒歩で乗船する口をみつけたぶん列車到着した人用??車の列からはここに上る道がなかった・・

そして冒頭の画像の港の出口を見つめていたら・・・

途中のターミナルのビルの窓ががらっと空いて、おっさんが身を乗り出して「はろーー!はろーーー!」と手を振る。要するにそっちに言っちゃダメ!と言っている様だ。まさか自殺願望・・に見える訳はないだろうが・・夕暮れかけた海を一人で見つめてたらやっぱ妖しいかな??それに段々寒くなってきたので車に戻る事にした。

ようやく船が到着して・・
いざ乗船!

前の車にくっついて・・

ようやく船内の人となったkおばちゃんたちでした。

ああ、さよならドイツ!この次この地を踏むのはいつのことやら・・・と思ったkおばちゃんです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び国境の島(Puttgarden)

2007-03-18 23:52:40 | ドイツ
昨日今日と相変わらず・・ばたばた。

特に今日は思いがけず、ピンチヒッターでオペラを聴きに(見に)行った。
小澤氏の『タンホイザー』だったのだが、値段にびっくり!!自分で買っては絶対に行かない・・というか行けない!
3回公演だそうだが・・値段が高いのはしょうがないのかな??引越し公演でもないのに・・

細かくは書かないが、去年の2月2日のブログにも書いた小澤氏のオペラをウイーンで見たときに比べて・・う~ん・・変化があったかなあ??という感じ。相変わらずオペラ指揮者というよりはオーケストラ指揮者・・という感じが強かった。今回も手兵のアメリカ勢でがっちりガードして・・あれだけ歌える(いろんな意味で)歌手だったら・・どんな指揮者でもそれなりにやるだろうな・・なんて意地悪く考えてしまったkおばちゃんです。あ、演出もまあ、良かったかな?なんかルツェルン祝祭オペラを思い出してしまった・・・っていったって本物見たことないのにね!いい加減なkおばちゃんでした。

○1月1日(月)

友達から運転を押し付けられたkおばちゃん。まあ、A1号だったら・・なんて思って運転を開始!友達が静かだなあ?何も声がしない・・とおもったら居眠りしておりました。

隣でご指導いただかないので安心?して運転できるkおばちゃん。だが・・この車につけたナビ様のTom Tomさまは非常に非情で、『さばを読む』ということをなさらない。だから平均速度以上で走行しないと到達予定時間はけっして縮まらないのである。さっきゆっくりした休憩を取ったのでその時間はたっぷりロスになっている。

再出発するとき「kあんまり無理しなくて良いけど・・暗くなるのもね・・」なんてプレッシャーをいただきまして・・少しは時間を縮めなきゃと思って運転しておりましたです。
昨年の3月17日のブログにもちょこっと名前が出てきたラインベクReinbekなんかも通過して・・kおばちゃんとしては頑張って平均時速160キロくらいで走ったのだが・・ナビ様の到達時間は5分も縮まない。

追い越し車線に入って1台追い越して・・しばらく走ってまた追い越して・・って運転したら、突然隣で居眠りしてたはずの友達が「kはつめが甘いよ」とのたまいました。そう1台追い越すと安心して速度が落ちてしまうらしい・・kおばちゃんも指摘されて初めて自覚した。

考えてみたら、運転だけじゃなくてすてべてにおいてそうかもしれない。ちょっといい成績や結果が出るとあんしんして・・緊張感がなくなる。それに比べると友達は運転もがーーーーっと気を抜かず追い越してゆくし、生き方もそうかもしれないなあ・・と考えてしまった。

そろそろ、運転も飽きてきたkおばちゃん、隣でご指導の声が持って出てきそうなのと、それそろフェリーに乗る準備もあるか・・つまりkおばちゃんは自分じフェリーに入りたくない・・のでリューベックLübeckの手前で運転を換わってもらうことにした。

ああ、ご苦労様・・と自分を慰めましたです。友達がkおばちゃんに「リューベック寄りたい?」って聞いてきたのだが・・「1度昔いったことがあるから別にいいよ」と応えたので『パス』

車は一路フェリー乗り場のあるPuttgardenに・・

あたりにはまた風力発電風車の群れが・・やっぱり国境は風の強いところ、
なんて思ってたら向かい側から車の列が・・
遠くに橋も見えてきた
海も見えてきた

いよいよ橋を渡ると

フェリー乗り場がある・・はず・・と先を急ぐkおばちゃんたち。時刻表は分かっていないが・・さっき行き違った車の群れからすると・・微妙な時間・・と思ったkおばちゃんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレは先に・・(ドイツ)

2007-03-15 19:14:12 | ドイツ
今日も・・寒い。
2月の暖かさは何処に??ちょっと季節がずれてる??

昨日の夕飯のときに焼き魚を食べたので骨と頭が残った。生ゴミにしようか・・とも思ったのだが、近所の野良にでも・・と仏心?を出して庭の端っこに放置しておいたのだが・・・今朝見たら・・野良じゃなくて丸々太った近所の飼い猫が食べていた・・「あのね、貴方にあげたんじゃないんだけど・・」と思ったkおばちゃんです。ああ、残念!

○1月1日(月)

ドイツ人のご自慢の話をネタにしながら楽しく?ドライブしていたkおばちゃんたちだが・・・かれこれ考えたら4時間以上走っている・・ということに気がついた。
お昼も過ぎているし・・運動していない(小さな箱の中にはいってるだけ)とはいお腹が空いてきた。そして、なによりも・・kおばちゃんたちのお腹じゃなくて・・車のお腹も空いてきている・・ということでお昼の休憩にすることにした。

探しているときはドライブイン(日本の高速で言えばサービスエリア)がなかなか・・と思ったらSittensenという町の近くで割りと大きなドライブインに行き着いた。

あーーあ、ご苦労様でした。kおばちゃんも・・ですが・・アッシーお疲れさま・・。とガソリンを入れて・・一休みする事に!

ここはホントに大きなドライブイン

この写真の右側がセルフ式のコーナーになっていて・・kおばちゃんたちは好きなものをチョイス!
でも、この差!

手前がkおばちゃん!向こうはお友達のプレート・・・だって朝の散歩でお腹が空いたんだもん。グヤーシュ・スープも美味しかった!
ホットサラダのコーナーで一つだけ空っぽの器があったのだが・・なんだったんだろうと思ってその話を友達にしたら「マシュルームのソテーだったよ。前のおっさんががーーーとさらってった!」といっていたけど・・人気メニューだったみたい。きのこだから低カロリーーでダイエット??なんて思ったkおばちゃんです。

窓の外はまだ雨模様みたい

ちょっと一息ついたkおばちゃんたち。
後はトイレに行って・・出発!と思ったときに思い出したことが・・・

そう、ドイツの高速のドライブインのトイレは有料で、値段が決まっている50セント。入り口に回転バーが設置されていて、お金を投入して、バーを回して入場!と言う形式。トイレ叔母さんが経っている訳ではないのだが・・綺麗は綺麗だと思う。

そして、お金を入れると切符のようなものが出てくる。それが冒頭のっ写真のペットボトルの右肩のとこえろに張り付いている『0.50(ユーロ)』と書いてある左に銀色の印がついた神が出てくる。
そして、この紙はドライブインの売店や食堂で0.5ユーロ分の金券として使えるのだが・・いつも、トイレに最後に行くので『あ、先に行ってさっきの支払いに回せばよかった・・』と後悔していた。でも・・なんか最後の最後に『行っておこう』って気になるのよね。
もちろん、溜めて(とっておいて)別のドライブインで使えばいいんだろうけど・・また忘れそうな気もするので、また売店にもどって余計なものを買うkおばちゃん。しかも、50セントきっちりのものを探せば(カウンターの前などにおいてある)良いんだけど・・『目』が他の欲しいものを見つけてしまって(お菓子なんか・・)、ドライブインの思う壺にはまって、その金券にお金を足して余計なものを買い込むkおばちゃんです。

実にしっかりしたお商売をしている・・といつも思っているのだが・・ドライブインに着いたときにはすっかり忘れて・・また同じ事の繰り返しのおばかなkおばちゃんです。

一緒の友達なんぞは「50セントは高い!金券なんかいらないから30セントでいいよ!」と怒っていた・・・根はkおばちゃんと同じ『ケチかも』と思ってしまった。(ごめん)

全てご用を済ませて・・・駐車場に戻ったら「k!運転してよ」と言ってきた。「えーーー!心の準備が・・」なんてぶちぶち言いながら、しかたなくハンドルを握って運転する事にしたkおばちゃん。最初からわかってたら・・さっきあんなに食べなかったよ!とぶちぶち思ったkおばちゃんです。

さあ、さあ、気を取り直して・・出発です!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ人のご自慢(Varusschlacht)

2007-03-14 19:34:16 | ドイツ
今日も寒かった・・昼間は太陽の光で寒くは無いけれど、日が落ちると・・ぶるぶるである。
夕べはやはり花粉症がひどくて・・薬の力をかりてしまった。体感的には冬なんだけど、花粉症は『春』を告げている。困ったもんだ。

そういえば、昨日の高知空港での事故・・映像を見て思い出してしまった。7月2日のブログに書いた翼の下に座ったベルリンからウイーンに飛んだ飛行機はまさにあれ!まあ、こんなに話題になるなんて。ちなみにこの飛行機のメーカーボンバルディアBombardierは飛行機メーカーというよりは、車両製造メーカーというイメージなのかな?なんて思ったkおばちゃんです。
まあ、大事にならなくてよかったけれど、夕べのニュース報道で気になったのは『日本の国内の事情・・どの位の保有で、どのくらい事故があったか』は騒動されていたけれど、世界的なことはちっとも報道されていない。ちょっと調べればkおばちゃんだってわかりそうなことなのに、日本のマスコミってなんて視野が狭いんだ!とぶちぶち言ったkおばちゃんです。

○1月1日(月)

やっとドイツに入って・・・kおばちゃんたちはTom Tomさまの仰るとおりに走っているのだけれど・・一安心??したところ、運転手の友達にも余裕が出てきたのか?まあ、よーーく知っている国のせいもあって周りを眺める余裕が出てきた。

E30(A30)からE37(A1)に入る辺りRheineなんて名前が出てきたころお天気も段々悪くなってきて雨がぱらぱら降ってきた!そんなお天気ものこともあり、友達がドイツの薀蓄を披露してくれた。

それによると、この辺りはドイツ人にとって非常にご自慢の場所だという事らしい。まあ、私の友達のお付き合いするドイツ人はインテリが多いのだろうけど・・

でも、kおばちゃんにとっては『どこ?ここ?』『なんで?』というような場所。だって有名な観光地でもなければ・・聞いたことのあるような地名が出てくるわけでもないので・・

友達いわくこのあたりTeutoburger Wald(A30からA1にはいったあたり)で昔、起源9年(イエス様が9歳のとき?)にVarusschlachtと呼ばれる『トイトブルクの戦い(トイトブルクの森の戦い)』がありその戦いにゲルマン民族が勝利した事が非常に自慢だのだそうだ。
この戦いはケルスキ族の長アルミニウスに率いられたゲルマン諸部族が、大ローマ帝国軍を相手に戦い勝利したとか。そして、この戦い以降、ローマ帝国は、ライン川を国境線として、それ以上の領土の拡大を試みなくなった・・ということであるそうだ。
『ゲルマン魂』の大勝利!!の戦いだったそうだ。

またこの戦いの行われたはトイトブルクの森は、道も細く、辺りは沼沢地であり、さらに、悪天候にローマ軍の隊形は乱れ、組織的な行動ができなくなったとか。そこでゲルマン諸部族は待ち伏せ、ローマ軍に奇襲を仕掛けたとか。悪天候の泥まみれのこの待ち伏せ攻撃は2、3日に渡り繰り返し行われ、最終的にはおよそ3万人のローマ軍兵士が死亡したと言われている。

丁度、kおばちゃんたちのいる状態のようなお天気・・ということはこの辺りはもともとこういうお天気なんでしょうね。泥まみれ・・うーーん。目に浮かびそうです。

ドイツ人たちにとっては『ライン川を越えさせなかった』ということが自慢らしいのですが・・ライン川のどの部分??と思うのはkおばちゃんだけ?

だって今のライン川ってもっとオランダよりで海に注いでいると思うんですけど・・

なんて重箱の隅をつつかなくっていいですよね。

この戦いを統率したアルミニウスと言う人は紀元前17年の生まれらしいのでこの戦いの時は26歳?ああ、若かったのね。それに、どうもローマの人質として彼の地で生活していたので彼らの作戦は熟知していたとか・・彼のことは英雄へルマンといわれていらしい。

そして、この戦いの事はローマの歴史家タキトゥスの著作『ゲルマニア』の中でしか長い間存在していなかったらいいが、その後19世紀のナポレオンによる侵攻や普仏戦争のときに『愛国主義』の神話??として大いに利用され、『ゲルマン魂』を鼓舞する材料とされたようであるとか。

今は大体場所も特定され、博物館も立っているようである。
あ、冒頭の画像はそこに展示されている?出土された鉄の仮面です。

まあ、日本の『神風神話』とちと内容は違うけど・・そんな感じなのかしら・・なんて思ったkおばちゃんです。

それにしても『泥まみれの戦争』→『泥んこレスリング』をイメージしてしまったkおばちゃんは・・・ちと軽薄ですかね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国境の名残(De Poppe)

2007-03-13 19:22:34 | オランダ
今日も朝寒かった。庭の桜(ソメイヨシノじゃない)は咲いているけど休止状態かな?
カエルもおとなしい。

でも、花粉は謬びゅんびゅん飛んでるようで・・今日外に2回ほど出たら鼻がぐずぐず・・やんなちゃう。

そういえばフランスのシラク大統領が今期限りで引退とか。日本びいきというか・・なんというか公式訪日は4回くらいだけど、そのほかに35回以上プライベートで来日しているそうな・・特に京都方面には『隠し子』がいる・・なんて噂もちらほら・・事実かどうかはまったくわかりませんけど・・日本大好きなのは間違いないお方。
引退されたら、何をなさるんでしょうかね??

ささ、人のことより続き・・

○1月1日(月)

オランダに入ったkおばちゃんたち・・今から思えば本とは何処でオランダに入国していたかわかってなかった。まあ、言語を初めベルギーのあのアントワープ辺りとオランダは非常に近しい関係。でもくるときの1月25日のブログに書いたようなはっきりした違いは認識しなかった。

オランダに入ってからのルートはE19(A16)→E312(A58)→N65(A65)→A65→E25(A2)→A59→A50→そしてE30(A)という書くとすごくメンドウなルートでドイツに入ったようだ。

ただ、kおばちゃんたちはTomTomさまの仰せに従って運転してただけだし・・途中で行き先のヘッドボードをにらみながら自分がどっちの方向に向かっているか・・確認??してただけ。なんせ、その付近の地図なんかもってなから自分が西向いてるんだか東向いてるんだか良くわかってなかった。

ただ途中で『Rotterdam』の表示がでてきたり『Utrecht』の表示が出てきて「知ってる地名だ!」「ユトレヒトは1713年のユトレヒト条約で有名だね!」と言った友達に対してkおばちゃんは「そんなの忘れた!私はミッフィーの生まれ故郷デ有名なんだよ」と反論したり・・(知識の差が・・)にぎやかに過ごしていた。

『Apeldoorn』のヘッドボードを見たときはkおばちゃんが「あーーー降りたいよ」と大騒ぎ!そう去年の3月27日のブログに書いたデ・ホーヘ・フェルウェがあり、クレラー・ミュラー美術館があるのだ。しっかり道路標識にも書いてあった!!

しかし、先を急ぐ我々・・・寄り道なんかできるわけがない!騒ぐだけ騒いで・・先に進みますです。

宿を出てから2時間半くらい走ったところで・・冒頭の写真のような景色が高速道路上に現れた。たぶんDe Poppeというあたらり。
そしてコレは友人の薀蓄によると・税関だったところ・・とか。
現在はユーロ圏にオランダもドイツも取り込まれてしまっているから、貨物の通関検査んもないのかもしれないけれど、その昔はここにポーランド方面から来たトラックが長蛇の列を作って通関検査を待っていたとか・・時代は変わりましたね。

そういえば、昨年の10月5日のブログに書いた蓮池温泉Hevizへドライブした時に通ったハンガリーとオーストリアの国境も乗用車はそうでもなかったが、トラックは長蛇の列だったのを思い出したkおばちゃんです。

島国の日本に生まれ育ったkおばちゃんには『通関検査』というのは港とか空港でしかないものに思えていたけれど・・そう陸続きだとどこでもあるんだよね。

ユーロになってこういう手間が省けてくると・・やはり便利なんでしょうね。

ドイツにやっと入ったら・・雲行きが怪しくなってきましたです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国境は風の村(Meer)

2007-03-12 18:50:16 | ベルギー
今朝は・・寒かった。
なんだかここ1週間ばかり冬に逆戻り?日本海側では雪が降っているとか・・山陰の知人が『今年は雪かきしてない・・』なんて手紙をくれたばっかりだったけど・・

まあ、それはそれなりに自然の成り行き・・なんでしょうね。

さて、土曜日kおばちゃんはミーハーな親戚に誘われてあるイベントに行ってきた。
そこにMJが来る・・というので、ここのところ40万円のパーティーで話題になった人、死ぬまでに『生』見られる機会がないかも・・という単純な動機!

そのイベントはこれなんだけど・・生で見たkおばちゃんの感想は・・『う~ん。なんだかかわいそう・・』ってことだ。そのときの写真はこれなんだけど・・・そんなに『白人』なりたいの??ってことです。周りの白人と変わらぬ(ってったて彼ら比較的日焼けしてる方?)皮膚の色なんだけど・・日傘にばっちりガードされて帰る姿は・・『ドラキュラ』?かと思ってしまった。

あれだけ有名になってしまうともう自分ひとりではなにも止められないんでしょうけど・・冬の日向ぼっこの気持ちよさをあじわえないなんてね・・と思ったkおばちゃんです。

さて・・

○1月1日(月)

宿に戻り、部屋には行かずにそのまま朝食会場へ・・まだオープンしたばかりだと言うのに・・先客が・・しかもお嬢さんというか娘さん4人組み。しかし・・・彼らはどう見ても『朝帰り』でした。まだ黒のパーティードレス(ったって若者向けです)を着ていて、テンションもそこそこ高そう!
そのなかの一人がパンをとりに逝くのを見たら・・『はだし』!でちょこちょこ・・と!
kおばちゃんと目が合った彼女は『えへへ・・』といわんばかりの照れた表情!まあ、夜通しお楽しみだったのね・・なんて思ったしだいです。

その日のサービス係は昨日のオカマちゃんじゃなく、彼女達と同年代くらいの女の子。彼女はたぶん『アラブ系』かな?キッチンから流れてくる音楽がそれっぽいポップな曲だった。

友人も食事に現れ、食べながら今日の打ち合わせ?出発はなるたけ早く・・ということで食後すぐにチェックアウトする事に・・散歩の後の朝ごはんはまた格別に美味しかった!

駐車場の精算をするから・・と友達が駐車券を持っていて精算したら・・1日15ユーロでした。最初の日に精算機にカードを入れたら38ユーロ近くの表示がでてびっくらこいたのだだ・・コレなら納得!2日で30ユーロでした。
宿代の精算を済ませて・・駐車場に続くエレベーターのあるドアーをあけて・・乗り込んで・・車を出して・・いつものように駐車券を入れてもバーが上がらない!!

どうして??と思ったら友人いわく「そういえば年をこしたからこの券がつかえるかどうかわからない。使えなかったら新しいのをあげるから・・と言われた。」とのこと。「kもらってきて」とのリクエストに答えてきた道を逆に行ったのはよいが・・・入り口近くのドアーは鍵がないと外から空かない!そうチェックアウトして返してしまったのだ!しかたがないので駐車場出口を走ってぐるーーと建物を回って・・やっとフロントに!

受付のお姉さん(おばさん?)が「あら、御免なさい!そうね、入れなかったわね・・」と私の『ゼイゼイ』している姿をみて誤ってくれ、新しい券をくれた。その券を持ってまた駐車場へ・・今回は大丈夫!内側からは鍵が無くてもドアーは開きます!

友達に新しい駐車券を渡して、いざ出発!今利用した駐車券は機械に差し込みっぱなし・・「とらなくていいの?」とkおばちゃんが心配すると「だってもうりようしないじゃん!」と言われてしまった。まあ、そうだけど・・ぶつぶつ・・とkおばちゃん。

外に出るとまたTom Tom様は寝ぼけ気味!地図がぐるぐる回って・・方向が定まらない!
石造りの建物が密集してるところだと反応が今ひとつのような・・


さて、今日kおばちゃんたちは一気にコペンハーゲンまで戻るのである。休まず走って・・9時間!約860キロの移動である!

kおばちゃんがこの前の1月24日のブログで騒いだ『なんて一般道に出るんだ!』と騒いだルートはやめしにて・・もうすこし海に近い??ったって見えるわけじゃないけど・・のルートに・・

アントワープを出てしばらく走ってMeerまで1600と言う看板を過ぎた辺りから・・冒頭の写真のような風車(風力発電機)群があわられた。

Meer はアントワープの都市Hoogstraten の自治体で人口3000人程の小さな村?らしい。そして、ここはオランダとの国境の村。

国境と言うのはなんとなく殺伐としたイメージがあるのだが・・やっぱるり風当たりも強いんだ!と思ったkおばちゃんです。

ドイツ北部にある真っ白な風力発電機違って、赤と白のカラーがベルギーらしいのかしら・・なんて思って思わず写真を撮ったkおばちゃんです。

国境は風の村だなあと思ったkおばちゃんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けの散歩(アントワープ)

2007-03-11 22:36:13 | ベルギー
日今日と猫の目のようなお天気、kおばちゃんのスケジュールも猫の目のようなスケジュール。
まあ、そのことは明日にでも書けたら良いかな?

今日はおうちでまったり・・だったのだが昼間がだんだんと寒くなってい行くという変なお天気・・昼寝も寒くなって出来なかった。
庭の桜も凍って・・って感じがする。それでもお昼には鶯が蜜をすいにきていた。

さてさて・・

○1月1日(月)

一夜明けて・・年越しの喧騒静まったころ、kおばちゃんは早朝の・・・ったってそんなに早いわけではなく朝の7時は過ぎていた・・・お散歩に出かけることにした。

冒頭の写真のように宿舎のレセプションも閉まっている。が、このお宿は鍵ひとつでお部屋からお玄関そして門まで開けることができるので・・何時に出かけようが帰ってこようが自由なのである。

今日はアントワープを離れる最後の日。いったい次にいつアントワープを訪れることになるのかな??もしかするともう2度とないかも・・なんて思ったら、アントワープ名物?のルーベンス関係を見ていないなあ~なんて思ったkおばちゃん。連れの友人は最初から『ルーベンスは嫌いだから行かない』と明言していたので、一人で出かけるチャンスは今しかない!と思って早朝の散歩と相成ったわけである。

幸いというかそれを見越したわけでもないが、宿は中心部!まだ暗い町へと出かけることに・・
中庭の銅像が不気味に送ってくれた。

最初に目指したのはルーベンスの家Rubenshuisここはルーベンスがイザベル・ブラントと結婚したあとに購入(1600年)し、画業が繁盛するにあわせて増築した、死去する1640年まで住み続けた館ということらしい。彼自身の設計による中庭とフランドル・イタリアルネサンス様式の外庭にはさまれたバロック様式の柱廊があるそうであるが・・まあ、中に入れないのは100も承知。


ここは彼の作品のショールームでもあったみたいで、お弟子さんたちもここで製作していたとか・・ツアーだったらきっと絶対に組み込まれているようなところでしょうね。
その証拠?に館の前にはミュージアムショップが!商魂の逞しい事!

その後は喧騒の過ぎたショッピングストリート『メール通り Meir』を横切り聖ヤコブ教会Sint-Jacobskerkへ・・そしてそこに続く曲がり角の建物にちょっと宗教的なレリーフを発見!ショップが若者向けなのでそのコントラストがなんとも言えなかった。

この聖ヤコブ教会は、フランボワイヤンゴシック様式の教会堂で1491~1656年にかけて建造され、方形の塔は未完!これはもともとノートルダム大聖堂の塔よりも高く設計されていたらしい。そして堂内には1643年建造のルーベンス礼拝堂があり、ルーベンスや彼の親族が埋葬されているということだ。そして中でも有名なのは、彼が死の6年前(1634年)に仕上げた祭壇画は聖母には第2の妻ヘレナ・フルマンの面影が、聖ゲオルクにはルーベンス本人の面影があるらしい。なんとなく金持ちのしそうな事の気がするkおばちゃん・・

本当の入り口は脇の方にあるが、この未完の塔の下にも一応出入り口が・・ぼけてしまった・・

そろそ明るくなってきたし朝食の開始時間になるので、宿に戻ることに帰りはブーラ劇場 Bourla-theatreエリアを通って・・劇場の後ろには市民劇場もあるらしい。こんな銅像も

ブーラ劇場は1830年代の初期に、在アントワープのフランス語有産階級のための劇場として建築家ピエール・ブルーノ・ブーラによって建てられた劇場とか。
まあ、そのためかどうか分からないが劇場入り口の前には高級ブランドショップが軒を連ねているBourlaschouwburg & Schutterhofstraatがあり、をはじめブランド物ファッション店、アヴァン・ギャルド・ファッション、アンティーク、ホーム・デコレーションなどの店が並びアントワープのデザイナーによる靴のセレクトショップココドリロCocodrilloも通りにあるとか。
しかし、ここもまだ目覚めの前

帰りは宿の近くの植物公園からもうすっかり目覚めた病院の窓を望みながら戻ってきた。

8時30分過ぎにはすっかり夜は開けきってしまって、爽やかな空気をいっぱい吸ってkおばちゃんの早朝散歩はおしまい・・となりましたです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵供の夢の後(アントワープ)

2007-03-07 18:31:06 | ベルギー
夕べは・・・こと最大のアレルギー反応!鼻から『水』はたれてくるし、かめば詰まるし・・顔中何処をさわってぴりぴりするし・・あわてて薬(抗アレルギー剤)を飲んだけれど・・一向に聞かない!

今朝はがっちりマスクをしてきた。職場にきて少しは落ち着いたけど・・
あ~あ。やんなっちゃう。
庭のカエルは今朝は寒かったので鳴かなかったが・・・水にもぐる音はしてる・・元気そうだ・・困った。野良猫ちゃんが『カエル』食べてくれるとすごく嬉しいんだけど・・無理だろうな・・

○12月31日(日)

なんとか無事にお腹を満たしたkおばちゃんたち、町は年越しのイベントがあるのか若者達でにぎわっている。でも、年寄りのkおばちゃんたちは・・退散する事に。
だって・・明日ものすごいスケジュールだから体力温存しとかないと・・

と、すごすご宿に戻る事に。戻ってもすることないし・・とTVをつけた。
日本だったら『紅白歌合戦』なんだろうし、それこそ5つ星ホテルだったらJSTVでも入っていて視聴できるんだろうけど・・ここは『安宿(私は普通ですが)』お部屋にTVがあるだけでもラッキーだと思っているkおばちゃんなのだが・・

なんだか音楽番組があった。カッコのあまり良くないおじさんダンサーズがステッキを持って踊っている・・なんだんだ??何かなあと思ったら・・アンドレ・リュウAndré Rieu一座の番組のようだ。

彼は『現代のヨハン・シュトラウス』といっても良い様な存在。
1949年指揮者のオランダのマーストリヒトMaastricht(ドイツのアーヘンのすぐぞば)で指揮者の子どもとして生まれ5歳の頃からバイオリンをまんだらしい。リエージュ、マーストリヒトで音楽を学んだ後、ベルギーのブリュッセル音楽院で学び・・・1987年自身の『ヨハン・シュトラウス・オーケストラ』を結成。現在もバス数台を連ね、ヨーロッパはもとより全世界的に音楽活動をおこなっている。もちろん来日公演もしたことがある。
kおばちゃんもどこかのコンサート会場でチラシをもらったことがあるが・・・う~ん日本人になじむかな?と疑問に思ったのを覚えている。だっていわゆる『ダンスミュージック』だから、ダンスの文化のない日本でどうなのかな?と思ったからだ。

TVの中の観客の皆さんは彼らの奏でる音に体をゆすってリズムをとり・・仕舞いはダンスをおっぱじめるカップルも・・でも、皆楽しそう。ただ・・・年齢層はちと高そうだけど・・

さっきの『おやじダンサーズ』は・・・金管の団員さんたちでした

それにしても・・・ここの団員さん、特に女性はみんな笑顔の審査があるんだろうなと思うkおばちゃんたち。ほんとににこやかに微笑みながらみんな楽器を弾いている。うちのお仲間のおっさん達に爪の垢せんじてやりたいくらい。

そんな番組を眺めながらうとうとしていたら・・・急に外が騒々しくなった!


窓から覗くと・・花火が!!そうか!年が明けたんだ!と思ったkおばちゃん。

案の定、TVもにぎやかだ。

その後も・・午前2時頃にまた花火の音が・・・ああ、若者達がはじけてるんだろうな~とおもうkおばちゃんは夢の中です。

●1月1日(月)
一夜明け・・今朝はこの宿を引き払わなければいけない。ということはアントワープともお別れ。
なんのかんの言いながら結構ミーハーなkおばちゃんは・・実は気になっているところがあったので、朝のお散歩に一人ででかけることにした。友達は・・興味ないっていってたから・・

ということで早朝7時のアントワープの町にでかけたkおばちゃん。
まだ朝7時は真っ暗な街中・・・そしてさすがに年越しの大騒ぎは終わって静寂が訪れていた。

でも、大騒ぎの後を片付けるお仕事の人たちは・・既に働いていた。それが冒頭の写真。
大ショッピングストリート『メール通り Meir』も清掃車が掃除をしながら行過ぎていった。

でも・・・酔払い運転の車も行過ぎていった・・・たぶんベロンベロン状態?kおばちゃんが見てもわかるんだから・・・と思ったら・・案の定パトカーに捕まっていた。ご愁傷様!

よくヨーロッパでは『酔っ払いは見かけない』とは言われているけど・・・今朝は特別のようで・・ふらふら歩く、また大声でわめく、酔っ払いを目撃いたしましたです。・・まるで早朝の歌舞伎町!と新年早々思ったkおばちゃんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする