Kおばちゃんのつぶやき

日々徒然に思うことの備忘録

お勧めのお土産(イスタンブール)

2012-09-28 17:21:36 | トルコ
今日も涼しいのだけれども・・明日から再び暑くなるそうで・・いやですね。
お洗濯もしんきゃいけないけどね。

昨晩のお仲間との会話。今度の党首が気に食わないと言う話。kおばちゃんとしては誰が党首になったって同じなのが日本の政治システムだと思っているのでそう答えました。
たとえその党首が総理になろう特に一人じゃ何も出来にシステムだと思うのです。
周りに抱え込むブレーンにどんな人材を抱えるかで随分と仕事が違うとは思うけど。

kおばちゃん的には訳のわからない、外部委員会とか有識者会議とか辞めて欲しいと思うのよね。彼らを選別した時からもう結論がわかってるのだから無駄な作業で費用だと思うのです。

お仲間にkおばちゃん言いました。これからの政治は『ヨリ良い政治』をめざすんじゃなくて『これより悪くならない政治』がまず最初にあるんじゃないの?と。
だって、今の若者の大半はバブルですら知らない、不景気誌かしらない人達が大勢いるんですよね。
団塊世代の夢を追いかける薔薇色の未来は彼らには描けないのよね。その状況を理解するのが第一歩だと思ってるkおばちゃんです。

○1月3日(火)

朝のお散歩で『日本の力』を見て、なんだか嬉しくなったkおばちゃんです。


マルマラ海トンネルの関係で足場が悪い町を歩くkおばちゃんです。

さて、それから先は、昨日通った道を歩くのもなあ・・・と思っていたら、昼間の景色は夕べとは全然違いました。
官庁街のはずれには商店・・極普通の商店が並んでいました。極普通というのは、アラブ的ではない・・と言う意味です。


こんな感じで、ここは文房具やさん?でしょうか。

極普通ではありますが・・ウインドウの片隅にはやはりこんなものがトルコを感じさせます。


どうも、この近くにイスタンブール高校istanbul Lisesiがあるからかもしれません。
この高校も昨日の新市街にあった高校同様かなり『名門』のようですね。

本屋さんもあります。入って見たかったかったけど・・ちょっと止めておきました。


ぶらぶら歩いていたら・・面白いお店を発見しました。これです。


グリーティング・カード屋さんです。そして、そのカードはトルコらしいデザインというか画像がいっぱいです。


基調はタイルのデザインですかね?

早速お店の中に入って見ました。沢山あります。ばら売りです。楽しくなっちゃう!


欲張りモノのkおばちゃ、あれもこれもと選んでいたら・・最初はkおばちゃん一人だったのですが、他のお客さん・・どうみても観光客?が入ってきました。
やっぱり人気なんですね。

しこたま買込んでご満悦のkおばちゃんでした。
そういえば、お店のおじさん、kおばちゃんのカードの売り上げを紙に書いて計算してましたが・・最後には端数を切り捨ててくれました。値切った訳ではないけど、なんだか得したような気分になりました。
あ、そういえばお釣りがなくって・・どこからか借りてきたみたいです。ごめんなさい。

そうそう、kおばちゃんが買い物をしていたときには大量のイスタンブールのポスターが運び困れていましたが・・あれは何なのかな?

さ、へんなところで時間を食ってしまいました。先を急ぎましょう。

観光の中心地は相変わらずの人出ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図に残る仕事(イスタンブール)

2012-09-27 19:41:53 | トルコ
今日も過ごしやすい一日。
昨晩、久しぶりに会った友人・・ホント25年ぶりくらい?に『随分成長したね~』と言われてしまったkおばちゃん。あ、精神的にではありません。肉体的にそしえその成長は『横方面』のみです。
まあ、その友人は・・まったく変わらない体系。ああ・・
そんな体型の変化にもかかわらず、顔を合わせたトタン!あれ??kおばちゃん??と言ってきたのだから。
友人にはその日会うことは知らせてなかったにもかかわらずね。

別れ際に、今度会うときは元に戻ってるように!と釘をさされました。
kおばちゃんだってそうなってたいよ!

●1月3日(火)

今朝はお腹がぺこぺこ!だって夕べろくなものを食べませんでしたからね。だからいつもにもまして・・


たっぷりといただいております。

さて、今日でイスタンブールとさよならなんですが、移動は午後です。
それにお宿のチェックアウトは正午までなのです。で、とりあえず荷造りをして・・・散歩にでることにしました。

そうそう、夕べ徘徊していたときに気になったルートが・・あったのでそれを逆に行こうということです。
夕べ徘徊した時にみたのは・・あまり良い評判を聞かない『絨毯屋』を見かけたのです。
場所は地下宮殿の入り口をさらに進むとあるカタカナで標示するとエ△ガンスというのを見つけたのです。
最初にお店の名前をみて、あれ??どこかで聞いた事があるな?と思い出したのでした。
お店自体はもう閉店しておりましたので、向い側から記念に写真でも撮ろうかと思ったら・・隣の食堂のおやじに日本語ではなしかけられてびっくりです。
くわばらくわばら!このあたりで日本語ではなしかけられるなんて・・危ない危ない!であります。

ふと気がつくとお店のまん前は・・ホテルです。高級ホテル!
そういえば、もっと悪質な絨毯屋で刑事事件にまでなったのも超高級ホテルのまん前だったことを思い出して、あ、同じパターンかと思ったのでした。
ちなみに、そのホテルはCrowne Plaza Hagia Sophia(Hagia Sophia Hotel Istanbul Old City) となっていました。そのまん前にありましたが、その情報はネットではみかけませんでした。
 ※ただし、現在はクラウンプラザの傘下からぬけてしまっているようです。

まあ、まったく絨毯なんか買う気が無いので良いですが、旧市街はとにかくこの誘いが多くて困ると言うことだし、一昨年kおばちゃんにも声をかけて来た兄ちゃんもいたし・・メンドクサイので近づかないことにはしていたのです。

で、声をかけられて・・警戒したkおばちゃんは適当な道に入ってしまいました。人影まばらだし・・怪しいかな・・と思っていたのですが、何だか警官もちらほら門の所にいるような大きな建物が右に左にみえるところ。どうも官庁街のようでした。
で、その丘を適当に降りたら・・工事中にぶつかって・・でシイルケジの駅の側まで出たのでした。

だから昼間その逆を行こうとおもって歩いていたのでしたが・・昼間歩いたらびっくり!こんな建物を目にしました。


なんと日本語が書いてあります。


『地図に残る仕事』どこかで聞いたことがあります。日本の建設会社の現場事務所です。
このマルマラ海横断地下トンネル工事の事務所でしょう。HPに乗っている事業ですね。

なんだか嬉しくなったkおばちゃんです。



夕べは暗くて見えなかったけどこの下を掘ってるんですね。


早く完成するとイイナ!と思ったkおばちゃんです。

工事で道路が狭くなっていますけど・・ここは官庁街から降りてくる大事な場所でした。
さあ、もうすこし歩きまわりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリエンタルなヨーロッパサイド(イスタンブール)

2012-09-26 18:29:39 | トルコ
本格的に涼しくなって気持ちの良いkおばちゃんです。

政治の方はなんだか勝手に流れていく感じがしますが・・でも、こういう流れを作ってしまったのもkおばちゃんたち国民のおとななんだということを自覚しなくちゃいけないのが第一歩だと思いますよ。

現在の政治に不満をもっている『大人』はまず自己反省からじゃなきゃへんでしょ?当事者なんだから。

若者たちをみていると、たとえば電車にのっていても常にドアーにもたれかかったりすることが重要でそのために最後に乗りこもうとするけらいがあります。
生活態度でもそうなのでしょう。なにかにもたれかかって常に生きてきたのでしょうね。
kおばちゃんたち大人がその土台を腐らせてしまったら、もたれかかったら直ぐに倒壊してしまうような日本になりつつあるようで可愛そうです。

さ、愚痴ってもはじまりませんね。

○1月2日(月)

エミノニュに帰りついたkおばちゃん。あたりは真っ暗になりました。でもまだ時間的には遅くはありませんよね。
それにしても・・今日は疲れた。良く歩いたし、期待はずれもあったし・・相当お草臥れです。

とりあえずお宿に戻る事にしました。まずは一休みしたかったのです。

歩いていると中で寄り道です。近くを通りかかったので。


ここ、何処だかわかりますか?昨年あの、『メブラーナ・セマーの儀式とトルコダンスの夕べ』という催しものを見物したところです。

そういえば・・あれはやはり1月2日だったんですよね。あらま!


今日も公演があるようで、もう入り口にはお客さんが・・

それにしてもこんな裏通りにあるんですよね。


さてさて表通りにでて・・そうそうこのお店気になって入るんですよね。何時も美味しそうな甘いものがいっぱいで。


上がカフェになっているようですが・・うーーん。甘いものはねえ。


とお店を眺めただけで立ち去ってしまいました。

で、まっすぐホテルに行けばいいものを・・ちょいと考えることがあって向ったのはこちらです。


ボケボケですね。でも、何処だかわかりますか?ここはシルケジ駅Sirkeci Garıです。
さっき見た、アジアサイドのハイダルパシャ駅Haydarpaşa Gariを見た後で、比べたくなったのです。


天井はこんな感じでした。


全的にこちらの方がアジアチックというかオリエンタル趣味のような気がします。


アラビアン・ナイトに出てきそうな感じ。


そしてこちらなんかは中国というか極東というかを思い出させます。


なんだか日本の書院造りを思い出しました。


そうそう、こちらは昨日も覗いたレストランです。


お夕食を食べに入ろうかともおもったのですが、お腹がすいていないのと・・お客さんが少ないのでやめてしまいました。


オリエント急行の終着駅ではあるけれど、ヨーロッパサイドに建つここはシルケジ駅の方がハイダルパシャ駅よりもよりオリエンタルな香りがすると感じたkおばちゃんです。

でもね・・規模から行ったらやっぱり向こうのハイダルパシャ駅のほうが立派に思えます。
おパリのリヨン駅を出発したオリエント急行の終着駅にしてはねぇ・・なんて一人で勝手に思ってました。

そうそう、この駅もボスポラス海峡横断鉄道トンネルの建設に伴って地下に新しくホームができるようですが・・どのように変化してゆくのでしょうね?2013年10月以降(何だかいい加減な発表だな・・)完成予定だそうですが、それ以降また訪問で切れば良いなと思いました。

さて、今日のkおばちゃんのご予定はこれで終了です。というか体力の限界!
ホテルに引き上げたあとは・・もう外に出る気力もなくなりました。お宿のレストランも有名と言うか荷ン気があるらしく予約でいっぱいのようで尋ねて来る人にを皆断ってました。

今晩は備蓄のお菓子とワインでのお夕食になりますね。ああ、さっき鯖サンドを買っておけば良かったと後悔したkおばちゃんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪しい?海賊船(イスタンブール)

2012-09-25 17:05:43 | トルコ
今日は一段と涼しい。過ごしやすい。ただ、急激に涼しくなってしまったのでいったい何を着たら良いのかというのと、今まで来ていた真夏服はもう本当に出番がなくなるのか・・あやしいもんで迷います。

相変わらずマスゴミさんは島の話題で大騒ぎ。で、職場で話していての共通の疑問。
日本のマスゴミさん、なんで島が日本のものなのかという説明ありましたっけ?
これは非常に大事だと思うのですけど。国内キャンペーンであるとともに、海外に向けてもきちんとキャンペーンするのはもちろん国の仕事ではあるとおもうけれども、マスゴミさん貴方達の仕事でもあるのですよ。

それとも日本のマスゴミは日本人じゃないの??
スポンサーに他国がなればそう言う番組を平気で垂れ流すんでしょうかね?

○1月2日(月)

さて、夕暮れの中kおばちゃんを乗せたボートはエミノニュに戻ってまいりました。


いつもとは違う眺めのような・・・そういば、昨年いきなりアジアサイドに渡ってしまって自分の帰り先がわからなくてあせった記憶が・・

もうすぐ着岸です。


どうもこちらの船着場の方がメジャーなのでしょうかね。


なんと、kおばちゃんが朝乗った市バスの乗り場の直ぐ脇です。地域交通の要ですねここは。


kおばちゃんが乗ってきたのはカドキョイKadıköyから来たお船でした。ハイダルパシャ駅Haydarpaşa Gari駅経由ということらしいです。


その他にもユスキュダルÜsküdarからのというかへの船も出ているようです。


来年海底トンネルが繋がって鉄道で繋がるととうなんでしょうね。利用度は。

さて、いつもの港よりもお宿からは遠いようなので、殺鼠と歩き始めたのですが・・むむ??これは??偉いは派手な船ですね。


レストラン???にしては小さいし。ゆらゆら揺れてますから・・船にはまちがいないようです。


一艘だけじゃありません。こちらは違う船。


良く見ると・・何か焼いています。この匂いは・・


鯖です。鯖サンドをつくっているのですね。


去年カドキョイでkおばちゃんが買ったやつです。
そういえば、数年前にこちらヨーロッパサイドでは『不衛生だから』と一度は全面的に営業停止になったけれど、その後復活。おそらく『地上の営業権』は認められなかったのでしょう。船上でという販売に変わったときいたことがありましたが・・ここがそのメッカだったのですね。

調理は洋上でということで食べるテーブルは岸壁にならんでいます。


それにていも大人気ですね。


お値段は5リラのようです。


このときkおばちゃんはお腹いっぱいだったので、パスしてしまいましたが・・あとで考えたら買って置けば良かったと後悔しました。
それにしても・・ド派手な船ですね。

そうそう、アジアサイドにあった鯖サンドのスタンドも、今年になってから禁止されたとか。
なんでも現政権を握っているAKP公正発展党が、不衛生といってるとかいないとか。この基準から行ったら日本の焼き鳥なんかだめですよね。うーんその基準がよくわらない、と思うkおばちゃんです。

それにしても可笑しいとおもったのは・・この鯖サンドの船のあつまっているところの少し先の道路沿いにはこんなお店もありました。


トルコでドミノピザって・・ピザの本家に喧嘩売っている感じがしたkおばちゃんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日を眺めながら(イスタンブール)

2012-09-24 18:37:19 | トルコ
今日は暑くなると言う予報だったけど一週間前を考えたら天国でした。
月曜日というだけで憂鬱になるけれど、何とかなりそうな気がしちゃうのも天候のせい??

さて、さて今年が終らないうちにさっさと終わりにしたkおばちゃんは先に進めましょう。

○1月2日(月)

ハイダルパシャ駅Haydarpaşa Gariをうろちょろしてみたkおばちゃん。
時間の制限はないのですが、日没がきになります。暗い夜道はいやですからね。


堤防の影に日没しそうです。


この駅の塔の一番上は、灯台の役目もしていたのでしょうかね。


そんなことを考えて見上げていた頭を下げたら・・あら?ここに書いてあるのは??


エミノニュEmınönüという文字がかいてあるではありませんか!!カラキョイKaraköyという文字もんみえます。
もしかすると・・向こうに渡る船があるのでは??と思い窓口で聞いて見ました。
ビンゴ!!渡し舟の乗り場でした。ああ、これでカドキョイの乗り場まで歩いてゆかなくて済みます。



カドキョイの船はイスタンブルカードが使えましたが、どうもここでは??ということで聞きもしませんでしたが現金を払ってチケットを買いました。
皆さんがいる・・ということはもうそろそろお船がくるということのようです。

考えて見たら駅なんですから、そこから先に繋がる交通機関があってもおかしくはないですよね。

チケットを見せて船に乗りこみます。


来た時に利用したカドキョイにむかう船よりも小さな船です。

船はkおばちゃんたちお客さんを乗せると直ぐに出発です。さよならハイダルパシャ駅ですね。


火事の後でしょうか。なんだか真新しい煉瓦が4階部分にみえます。

こちらのトルコ青年3人組みは記念撮影に余念がありません。


船というよりもボートと呼びたくなるような大きさです。(どう違うか聞かないでください)


目指すはあちら側、ヨーロッパサイドです。


折りしも日没直前でした。


ズームの機能を使って・・


マルマラ海Marmara Deniziに沈む


太陽をながめましょう。


もうすぐ・・姿が・・


見えなくなります。


とうとう沈んでしまいました。


それにしても・・行き交う船の何と多いことか!

そんな日没ショーを楽しんでいたら、ヨーロッパ大陸が近づいて来ました。


こちらは新市街方面でドルマバフチェ宮殿Dolmabahçe Sarayıでしょうか?


こちらはkおばちゃんが去年訪問したトプカプ宮殿Topkapı Sarayıですね。


何だか周りの船が増えてきた気がします。


新ジャミーYeni Camiのシルエットが夕闇に浮かんできました。


もうすぐエミノニュに到着ですね。


ガタラ橋の下のレストラン街に明かりが点いています。

そういえば・・このボートは一体何処に着くのでしょうか?
何時も乗るカドキョイゆきの船乗り場にはこんな小さなボート停泊していなかったなあ??と疑問に思ったkおばちゃんです。

まったくいきあたりばったりも良いとこですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢はアジアを駆け巡る(イスタンブール)

2012-09-23 23:03:29 | トルコ
今日はなにかとお忙しのkおばちゃん。ガス屋さん車検屋さんそしてデパチカと駆け巡りました。

急激に涼しくなったのだけれど、未だにまた熱くなるんじゃないか・・と疑心暗鬼ではあります。

体がまだ真夏仕様の感じ。お願いだからもう涼しいままでいてね。
そうそう、久しぶりにテレビをつけてみました。

○1月2日(月)

さてさて、kおばちゃんの足の向くままではなくて目指していたのはこんな景色のところ。


kおばちゃんがやってきたのはハイダルパシャ駅Haydarpaşa Gariです。


そう、カドキョイに向かう時に左手にみえる駅です。


そう、この駅です。

一応なんちゃって鉄のkおばちゃんです。ここまで来たのですから除いて見ましょうとやってきたのです。

トルコの近郊列車のホームはたとえば、kおばちゃんのお宿のそばのスィルケジなんかだとちゃんと改札があって、乗客以外はホームに入れないようですが、ここは改札のないホームもありました。

で・・入り込んでみました。あ、ホームに係員さんはいます。で、一応ご挨拶はしました。


この車両はアダナAdanaまで行くんですね。たしか地中海に面したトルコトの真ん中へンの場所だった気がします。


こちらの車両はアンカラエクスプレス。アンカラは影がうすいですけどトルコの首都ですよね。


こちらの駅は長距離の駅として現役のようですね。


ホームの片隅に掲げられたボードが旅情をさそいます。


ポーターの料金表。いわゆる赤帽さんですよね。ちょっと前までは東京駅にもいましたけど・・今は見かけませんね。

長距離ばかりではありません。近郊列車もあるようで、駆け込み乗車は同じですね。


ホームの片隅にはこんな方の胸像も。トルコの祖アタチュクル氏ですね。


鉄道の発展は国家の福祉でもあるということでしょうか?彼の政策として鉄道網の整備に力を入れていたようですね。
ただ、現在はインフラにお金がかかる鉄道よりもバス網の発展が著しいようですね。

ホームはどうということのない感じですが、駅舎のホール部分は大変趣があしました。


こちらが切符を売っている窓口です。


こちらが大雑把な鉄道網ですね。


この駅からはテヘランやダマスカスまでも直通列車がでているようですが、シリアの現在の国情を考えると・・今も平常運行なのでしょうか?

いずれにしてもこのハイダルパシャ駅はアジアへのというのかアジアからのターミナル駅なのですね。なんだか旅情を刺激されたkおばちゃんです。

駅舎のホールもリノベートの後だからでしょうか何だかきれいですね。


オリエンタルな部分とウエスタンの部分の融合美のように思えます。


駅舎の外にはこのような機関車が展示してあります。


この機関車もかつてはアジア大陸を走り回っていたのでしょうね。


駅舎全体は大きすぎてkおばちゃんのカメラでは一度に納まりませんでした。



あらあら、もう直ぐ日没ですね。暗くなったらあの道を歩くのはいやだな・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港あたり(イスタンブール)

2012-09-22 18:39:08 | トルコ
今日はようや涼しくなったかな。九州の涼しさがやっと届いた感じ。
今月は車検があるのでグズグズしていたのだが、ついにディーラーに出す覚悟をした。ああ、財布が軽くなる一方。
来月も安請け合いのお手伝いで大変。

お年も今月とってしまったしああ、嫌になってくるよ。

○1月2日(月)
イスタンブールのアジアサイド、カドキョイをうろちょろするkおばちゃん。もうそろそろ終わりにしましょう。


と、丁度海沿いに出てきました。


さて、帰りのフェリー乗り場を捜さなきゃ・・っていうか降りたところを思い出さなきゃですね。

ここじゃありません。このフェリーはヨーロッパサイドに行きますが、新市街のほうカバタッシュKabataşにゆくみたいです。


こんな方もいらっしゃいました。やっぱりここはお魚の取引がさかんなんでしょうね。


そういえば、去年ここをうろついたときに、鯖サンドを食べたんだっけ・・とお店を捜しますがありません。
アレだけもうもうと煙を上げていたのにね。


なんだかあの鯖サンドが当局の覚えがよろしくなくて、路上販売禁止ということは聞いていましたがまさかアジアサイドまでねえ・・残念です。


ここがエミノニュ行きのボートの乗り場ですね。


ちょっと引き返すのはまだ早いかな・・といっても特に予定はないんですけど。と海をながめる。


夕焼けがでてきました。あれがヨーロッパサイドですね。


そうだ!あそこに行ってみよう!行き方は・・よくわかんないけど。明るいうちなら歩いて行けそうです。

フェリー乗り場の先にはミニバスの乗り場がありました。


イロイロ行き先は書いてあるけど・・わからないな。


まあ、歩いて行きましょう。

しかし・・あんなところまで歩いてゆく人いないでしょうから・・なんか別の手段があるはずなんですけどね。
暗くなったら歩くのはちょっと危ない感じです。

今はkおばちゃんの他にも女性がひとり歩いてらっしゃったので大丈夫でしょう。


目的地はもうすぐそこです。


海の向こう側の景色は・・去年うろついたヨーグルト公園あたりでしょうかね?


さあ、到着です。


もうすぐ日没ですね。帰りはどうしようかしら・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地を歩けば(イスタンブール)

2012-09-21 17:16:47 | トルコ
今回の出稼ぎ。毎度のコトながらのどったんばったん。まったく学習能力の無い方々だ事。
kおばちゃんを含めてだけれどね。

そうそう、今回おまけでちょっと見物もしましたよ。
そのうちに・・書く機会があるかなぁ?まあ、忘れなかったらね。

それにしてもお江戸の暑い事。今回の出稼ぎ先の明太子の国ではもう秋風が吹いておりましたけどねぇ。未だに真夏の世の夢ならぬ暑さのさらなお江戸にへとへとですは。

○1月2日(月)

アジアサイドカドキョイKadıköy でお食事を終えたkおばちゃん。さて、お次は・・。
そろそろアシデム大将通りGen. Asım Gündüz Caddesiを離れて路地に入って見ましょう。路地も活気がありそうですから。


さっそくこんなお店を発見。


アクセサリーのパーツやさんのようです。

衣料品のお店も見受けられます。


さっきまでいたアシデム大将通りGen. Asım Gündüz Caddesiのところが高台になっていて、港に向って下る格好です。


何処の路地も歩行者天国と言った感じです。

こんなものを売っているのも見ました。多聞葡萄のはっぱに包んだ食べ物というより、食べ物を包む葡萄の葉っぱでしょう。


kおばちゃんの壺にはまったのは、こんなお店。


ここの小物が可愛いのです。こんなもんとか・・


こんなものとか・・


でも、旅は始まったばかり・・で画像に納めた思い出だけを持って帰ることにしました。

さらに路地を進むと・・


イカを発見!魚屋さんが・・・


かなり大きな魚屋さんのようです。


魚屋さんだけじゃなくてパン屋サンも


お菓子屋さんもありました。


お惣菜もあります。


魚屋さんは一軒だけではなく・・


こちらの魚屋さんはレストランも併設しているようでした。


八百屋さんではカボチャの切り売りも・・日本よりも親切な気がしたkおばちゃんです。


冬なのに苺もありました。その向こうはなつかしの蜜柑ですね。


こういう風景はkおばちゃん大好きです。


魚屋さんの品揃えも良いですね。




この路地の交差点の所に何だかオブジェがありました。


こちらは・・果物??でしょうか。


そしてこちらは魚といったところでしょうか?


さて、路地の探検もそろそろ終わりですかね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと腹ごしらえ(イスタンブール)

2012-09-18 17:04:48 | トルコ
今日はこれから出稼ぎ・・ということでばたばたです。

連休中はお家の御用がたっぷりとあってなんだかあたふた。で、考えて見たらTVを全然見ていないのに気がついたけど・・全然不便じゃないのよね。

なんだか寝る時間は増えた気がする。ああよかった!

○1月2日(月)

アジアサイドのカドキョイKadıköy をふらつくkおばちゃん。だって目的がぽしゃっちゃったからね。
でも、そこは一人身の身軽さ。適当にふらついていれば良いだけです。

再びアシデム大将通りGen. Asım Gündüz Caddesiを戻ります。迷子になりたくないのでね。


すると・・こんなショウウインドウが・・一瞬ぎょっとしました。


だって、さっきのペットショップにも展示が無かったのに・・と思ったのですが、良く見たらぬいぐるみでした。

寝ている動物のぬいぐるみって・・はじめて見たかも。


可愛いけど・・ずっと寝てるんだよね。子どもとして・・一緒に遊べないじゃん・・なんて思ったkおばちゃんです。

こんな可愛い内装というか外装のお店も・・思わず引きこまれるkおばちゃん。


店員さんはおっさん・・いえお兄さまでございました。kおばちゃんもついついスカーフをお買い上げ・・


その先にはちょっと人だかりのしているビルがありましたが・・何やさんでしょかね?


さてさて、考えて見なくてもお昼はいただいていないkおばちゃんです。さっきちょこっとお茶しましたけどね。
ということで、このアタリで何か頂く場所は??と捜していたら、なんだかよさそうなお店を発見。


さっそく入って見ることに。
なぜ、ここを選んだかというと・・出入りのお客さんがわりと庶民的で、老年者、おばちゃんもいたことです。
若者向けのお店でおばちゃん一人だと浮くと思ったのでした。

立派な皮表紙のメニューもありましたが・・


日本のファミレスではありませんが、このようなメニューモドキもありました。


店内も落ち着いた雰囲気。お客様も落ち着いた雰囲気です。


とりあえず汁物が飲みたかったkおばちゃんは、こんなものを頼んで見ました。たしか鳥のスープだったような・・


tavuk suyu corbaって書いてありますね。レモンを絞ってさっぱりとしたお味でした。


結構大きな器ですし、パンもついてきます。


ただし、kおばちゃんの次のお食事は当てが無いのでここでガッツリと・・ということでもう一品頂きました。


それがこちら。かじりかけですみません。


ドイツ語圏で良く食べていたケバブです。
kおばちゃんはドネル・ケバブdöner kebabと呼ばれるパンにはさんであるものよりもこちらのロール状のモノdürüm döner kebabの方が好きであります。

で、その後喉も渇いたのでこちらの飲み物も頂きました。


トルコのヨーグルトドリンク『アイランayran』です。塩味ドリンクです。

さあ、お腹がいっぱいになりました。お勘定はこんな感じでした。


お店も混んできたので退散しましょう。


なかなか人気のお店のようでした。


こちらのお店はKadıköy Saray というお店だそうです。
1954年からの老舗のようです。庶民の味!といった感じでおいしかたったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人でお人形遊び(イスタンブール)

2012-09-15 19:41:36 | トルコ
今日から連休。世間様と一緒のkおばちゃんも連休。ただし本日は大忙し。たまりにたまった日常の野暮用を片付けるためなんだけどね

おかげさまで、なんとか今日一日分はクリアしました。

さて、残りは⁇
それにしても暑いですね。日向の作業はまだまだきついです。

◯1月2日(月)

カドキョイをふらつくkおばちゃんが辿り着いたのはここです。


っていっても良くわかりませんよね。

2011-03-14のブログにも書いた、昨年の丁度1月2日に草臥れてお休みしたお菓子屋さんです。
まだありました・・って言うのも変ですけどね。

外のテーブル席がいっぱいです。あら・・満員かしら。


お菓子もおいしそうだし・・懐かしいから入って見ましょう。


そこそこ、お客さんはいらっしゃいますが・・・空いているテーブルもありました。


今回はちょとおとなし目にこんなお菓子を頼んで見ました。


横から見ルとこんな感じです。


そうそう、店内では女の子が一人でお休みしてました。小学生くらいでしょうか?


ビーバーちゃんのようなお人形を持って、一人で遊んでました。
何でこんなところに一人でいるのかな??と気になったkおばちゃん。お茶を頂きながらイロイロと妄想をふくらませたのですが・・やっと理由がわかりました。

この女の子は外のテラス席に座っている女性の子どものようです。外のテラス席は喫煙席になっているようで、お母さん達はタバコをすぱすぱ!で、寒いからでしょうか。女の子は一人で店内に退避というところのようです。
まあまあ、ご苦労様だ事。でもなお人形を持ってきたりしているので、きっと何時もそうなのかも知れません。お絵描き道具も転がってますしね。

kおばちゃんがお茶しているあいだにもぽつぽつお客さんはやってましたし、何と女性のお巡りさんまでやってきました。
どうも、お店の人となにかの打ち合わせのようでした。

さ、少し体も温まりました。おトイレもお借りしてすっきりです。


再び町に出る事にというか引き返すことにしたkおばちゃんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシデム大将は芸術がお好き?(イスタンブール)

2012-09-14 19:46:16 | トルコ
昨日はチョコチョコ忙しかったkおばちゃん。
何が忙しかったかって・・・回答待ちというのが忙しかったのです。
まあ、上のヒトが決定してくれないというか・・人の顔色ばっかり見てる正確なのでなんにも決まらないのです。
まったくねえ。kおばちゃんだったらさっさと決めちゃって、文句言われたら『私が決めました。ご不満でしたら私が責任をとりますので言ってください』って啖呵きっちゃうな・・というような小さな事柄にも、決められない日本人!

決まったことには文句100倍言うくせに、自分ではなにも決めようとしない日本人の典型でございまして、それに振り回されてイロイロおいそがしだったのです。

ガスヌキも大切だけど、筋をとおした結論は最初から1コしかないでしょ!!と怒っていたkおばちゃんです。

で、やっとその件は今日になって方がつきましたよ。やれやれ。

○1月2日(月)

イスタンブールのアジアサイドのカドキョイをうろつくkおばちゃん。
お目当てのコンサートはキャンセルだし・・なんだか脱力です。しょうがないぶらつきましょう。


この通りはトラムも走っていて(但し一方通行)丘の上と言う場所です。
ヨーロッパサイドに比べればノンビリとした地方都市という雰囲気の町です。

ワンコもノンビリ昼寝ですね。この子は野良ちゃんかな?耳にチップがついているから・・予防接種済みということでしょう。


オペラ劇場から少し歩いたところに人が結構出入りして建物がありました。何でしょう?

面の皮の厚いkおばちゃん、入りこんで見ました。

壁にポスターというよりは、チラシが貼ってあります。


窓口があって、チケットを買っている人もいました。どうも映画館のようです。


さらにその先にはこんな建物がありました。


建物の前庭にはこのような像も・・建国の祖アタチュクルAtatürkさんのようです。


この台座に書いてある言葉『Hayatta En Hakiki Mürşit İlimdir』、『最も本物の人生
』とでも言う意味でしょうか?うーーーん。

後で調べたらここはPiyanist Sanat Merkeziという芸術学校のようです。直訳するとピアニストセンター!

この通りは、オペラ劇場、映画館、そして芸術学校と芸術系の組織がたくさんありますね。
そうそう、この通りはGen. Asım Gündüz Caddesiつまりアシム大将通りとでもいうのでしょう。
General Asım Gündüzアシム将軍とはキュタヒヤで1880年に生まれ、1943年12月1日、最高軍事評議会のメンバーにまで上り詰めたお方のようですが・・彼がゲージュツと関係があったかは不明です。だから芸術がお好きだったかどうかはしりませんが、この通りにはこのような芸術の中心になっていみたいでした。
さっきバイオリンを持ってkおばちゃんの前を歩いていた彼女もきっとこの芸術学校の学生さんだったのでしょうね。

さらに先に進んで見ます。


小さな商店がぽつぽつとあります。


ペットショップもありました。


中に入って見ませんでしたが、『生きたペット』は売っていないような気がしました。
日本ぐらいでしょう、ショウウインドウに『生きたペット』を展示して売っているのは。
何と言っても『命』ですからね。

八百屋さんもありました。


随分先まできてしまったようです。あれ?あそこは・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンセル!?(イスタンブール)

2012-09-12 17:57:13 | トルコ
夕べから歯茎が痛いでござるkおばちゃん。サテ歯医者に行こうかどうしようかとなやんでおります。

そうそう、5ヶ月も先の話ですが・・お先走って脱国のチケットを買ってしまった・・3日間のバーゲンとやらに目が眩んで。
それもkおばちゃんにとっては未踏地であります。
でも、その前に・・・もうチケットを買ってある場所もあって。。ここのところ支離滅裂になっているkおばちゃんでございます。

○1月2日(月)

イスタンブールのアジアサイドKadiköy を彷徨うkおばちゃん。一応目的地はあります。たぶん・・この建物。


だと思うのですが・・


トルコ語がまったくわからないので・・


ほら、こんなポスターも貼ってあるし・・


この予定表も貼ってあるし・・


予定表に今日の予定も書いてあるし・・


そう、ここは音楽堂というかオペラハウスのはずなんです。
今日のニューイヤーコンサートが8時からあるはずなのでチケットを買いにきたkおばちゃんなんです。
昨年は散々この近所を彷徨ったのに辿り着かなかったんですよね。住所できたら変なところにきちゃったんです。
で、今年はあらかじめお勉強して・・やってまいりました。

SüreyyaオペラハウスSüreyya Operasıのはずなんですが・・

確信はありませんが・・面の皮の厚さで入って見ます。

ガードマンらしきお兄さんがいましたが・・窓口もあったのでそちらに進みました。
窓口の脇にも予定表が貼ってあって・・


なにやらマーカーで印がついています。良く見て見ると今日のところにも・・


なんだろう・・と窓口で聞いても、そこのお嬢さんはkおばちゃんの英語を理解してくれない・・困ったなあ・・
とウロウロしていたら、一組の初老のカップルがやってきました。窓口でなにかやりとりしてチケットをもらっていました。
kおばちゃん、面の皮の厚さでそのご夫人に聞いて見ました。これは何とい意味ですか?と。

すると、そのご夫人は『ああ今日のコンサート?それならキャンセルになったのよ。ここの窓口で払い戻しをしてくれるのよ。』とのご返事。
kおばちゃん『え!?キャンセル?!』と絶句です。彼女は『ほらここに書いてあるでしょ?』と紙を示しました。


え。。。。『2 ocak'taki yeni yil konseri iptal edilmiştir』ってかいてありますよね。
これって『1月2日のニューイヤーコンサートはキャンセルされました』っていう意味のようです。あらら・・

マーカーで印のついている紙の上にはってありました。

ちなみにマーカーで印のついていのは『dolu』と書いてあるので満員と言う意味だと思います。
だからどっちにしてもチケットは買えなかったかもしれませんが、よりにもよってキャンセルとはつくづくご縁のないkおばちゃんだと思いました。

ガラズ越しにロビーを眺めてすごすごと退散します。


いったいいつになったら、イスタンブールで音楽に出会えるんでしょうね。

会場の外にはこんなオブジェもありました。


むなしくポスターを眺めて・・去ります。


さて、あっという間にご用事は済んでしまいました。さて・・どうしましょうね。

とりあえず、あっちへ行って見ますか。


恨みがましくオペラハウスを振り返ったkおばちゃんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルマラ海を渡って(イスタンブール)

2012-09-11 18:37:53 | トルコ
今朝乗った通勤電車。目の前の壁アイスの新製品のポスターが貼ってあった。
ずーーと眺めていたら、脳みそがそのモードになってしまって・・下車して歩いているうちにコンビニに入り込んでたkおばちゃんです。はい、お買い上げしてしまいました。

ああ。。何とつられやすいのでせう。

さてさて・・

○1月2日(月)

kおばちゃんは乗りこみました。


そう、昨年もしょっぱなに乗りこんだやつです。
マルマラ海Marmara Deniziを渡る船です。これに乗ってアジア側に渡ります。


昨年はデッキで過ごしたのですが・・今年は船内です。ガラスが少々汚れてますが、昨晩うろついた新市街の方面を望んで見ました。


昨年同様、チャイを売りに来たのでさっそく頂きました。


グラスの向こうに新市街のガタラ塔ですかね?


けっこう歩きまわって草臥れていたkおばちゃんに暖かくて甘いお茶は滲みました。

こちらも新市街にあるドルマバフチェ宮殿Dolmabahçe Sarayıですね。


kおばちゃんのスケジュールが悪いのか・・何時でも休館日にぶち当たってます。
たしか、新しい宮殿でこちらでムスタファ・ケマル・アタテュルクはお亡くなりになっているんですよね。
いつかは行って見たいと思いながら眺めておりました。

新市街というだけあって、高層ビルも見受けられます。


それにしてもこのマルマラ海はイロイロ船が行きかいます。遠くは黒海そしてエーゲ海とも繋がっているんですものね。

ズームして撮って見ると橋が写っています。


あのあたりはもうボスポラス海峡İstanbul Boğazıになるのでしょう。かかっている橋はボスポラス橋Boğaziçi Köprüsüでしょうね。
そしてその手前に見えるのがクズクレシKiz Kulesi別名『乙女の塔』ですね。
この渡し舟、ただの市営の渡し舟で海峡クルーズとは違いますが、kおばちゃんはお気に入りです。あ、海峡クルーズ船に乗った事がないので比べる事はできませんけどね。

こちらはあのナイチンゲールFlorence Nightingaleの活躍した陸軍の兵舎Selimiye Kışlasıだったと思います。


そしてこちらは、ハイダルパシャ駅Haydarpaşa Garı。アジアサイドの終着駅ですね。テヘランやダマスカス行きの列車もでているそうです。

ヨーロッパサイドの終着駅のシルケジよりも人が多いように見受けられます。


彼らは何かを待ってるのかしらね。


よくみると右側の4階の部分は色が違いますよね。たしか、2010年11月に火災の被害を受けているときいてますから・・あそこかな?


さて、そろそろカドキョイKadiköyの船着場が見えてきました。


皆さん下船準備は早いです。アンタルヤのドライバーと一緒。信号代わる前エンジン全開!の状態ですね。


さて、下船したkおばちゃん。昨年と違って目的地はわかってます。


少しは成長したでしょ?ってちがいますね。昨年がいい加減過ぎたんです。今回は歩いて向う事にしました。


アジアサイドの方が、空気がノンビリしているように思います。

なんとなーーくこのお嬢さんにくっついてゆくことに・・だってバイオリン持ってるし・・


けっして広い通りではありませんが、結構人が歩いています。きっとメインストリートかしらなんて思いました。


あった、あった。きっとこの建物でしょう。


なんとか辿り着いたみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エミノニュあたり(イスタンブール)

2012-09-10 18:44:26 | トルコ
土日はチト忙しかったkおばちゃん。
だって土曜なんて仕事にでかけるよりも早おきでしたから。早おきしたかいがあって、可愛いお友達から『おはようございます。今日はよろしくお願いします。』なんてご挨拶されちゃいました。
kおばちゃん大感激でした。

その後・・最後は酔っ払って(このときは良い子はいませんでした)無事に帰宅できたのであります。

で、翌日曜は、酔いが醒めなかったらどうしよう・・と心配したけど、大丈夫でした。
一応午後まで待って免許の更新に・・えーとドイツの違反はカウントされないので・・優良講習のみでした。
そのときのお話で、へーと思ったのは最近の死亡事故で多いのが『道路に寝ていた』人を・・というのだそうですが、それも何故か高齢者ばかり。
酔っ払ってというのもあるそうですけど。とにかく『まさかこんなところに・・』と思っちゃいけませんということでした。

何事にも思い込みがいけませんね。

その後、家電量販店でガスグリルを購入して・・スーパー行って・・と久々に生活感あふれるお休みでした。あ、帰宅後水撒きしちゃったんですけど・・渇水注意報が出てたんですね。ごめんなさい。

○1月2日(月)

エミノニュEmınönüでバスを降りたはずなんですけど、どうも行きと場所が微妙にずれていたみたいです。
でも、周りを見ると結構面白いところかも・・と思ったkおばちゃんです。


こんなお店があったのです。

業務用?かとも思うのですが、大きなお鍋ですね。しかも2段式。


ということは・・スチーム料理でも造るんでしょうか?

その他にもストーブというか竈のようなものを扱うお店とか・・ワイルドで田舎ちっくですけどこういうのkおばちゃん大好きです。


道路沿いはこんなお店が軒を連ねている場所でした。

少し進んで左手の道路の奥をみると・・ああここが今朝利用したバスターミナル・・ということがわかりました。


エミノニュEmınönüあたりは、交通の要でもあるので、イロイロなご職種のご商売のお店が小規模ながらバザールを形成しているようです。

で、再び辿り着いたのはここ新モスクYeni Camiがある場所です。


そしてここはスパイス・バザールMısır Çarşısıのあるところです。
昨年も書いたのですが、ここは日本では何故かエジプシャン・バザールって呼ばれてますね。

このスパイスバザールももちろん有名ですが、その周りにも商店がまさに軒を連ねています。


そういば、今朝△-padのがご昇天してしまったので、リンゴのお店に行って聞いて見ようとおもっってフロントできいたのですが・・無い。とのこと。ただしこのエジプシャンバザールの側にコンピューター関係のバザールもあるからそこで聞いて見たら・・と進められたのを思い出しました。

まあ、kおばちゃんの場合はもうあきらめてしまっているので(他にPCもあったし)PCバザールは捜しませんでした。そう言えば昔バザールでごザールなんてCMありましたね。

こんなものもまで・・豚の足・・の訳はありませんね。イスラムですからkazu・・山羊ですって。


モスクの入り口付近にあった・・ような気がします。


モスクでお祈りするにも手足口を清めないといけない宗教ですからね。

それにしてもホントにひしめき合うとはこのことでしょうね。


覗いているだけで時間を忘れそうです。でもね、そろそろご本家も覗いておきましょうかね。

こちらはkおばちゃんが去年ローズティーをお買い上げしたお店。まだありました。


こんな小物というかアクセサリーを売っているお店もありますよ。大物よりは売れるかもね。


さて、一通り冷やかしたあとは・・そう。お次ぎの目的地に行かなきゃ・・と言う事でやってきたのはこちらです。


去年の初イスタンブールでしょっぱなにりようしたところです。そう船乗り場です。


去年はジュトンを買って乗りましたが・・今年は今朝かったイスタンブールカードを利用して乗ります。

さて、乗船しましょう。しばしの船旅です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼく達は人気者(イスタンブール)

2012-09-07 19:26:45 | トルコ
今朝は爽やかだったけど・・昼間は暑くなって来た。
明日も爽やかだととっても嬉しいんだけどな・・

夕べは久しぶりにぶちきれたkおばちゃん。だって、メールでわざわざお願いしていたことを、勘違いされたからだ。
ちょっと考えればわかるはずのことが、全然理解不能ってあなたの脳みそどうなってるの??ってね。あ。お仕事ではありませんよ。お仕事だったら年上の人にこんな口聞きませんけどね?

わざわざ今日連絡した意味ぜんぜんないじゃない・・そんなンじゃ。て、ね。
前にもちょっと癇に障ることがあって、その時は『はっきり言ってよ。悪いところ・』と言われたので、今回はキチント言いました。

しかしなぁ・・なんでわかんないかな??
おばちゃん怒ると怖いよ!おばちゃんのヒステリーは怖いんだから

○1月2日(月)

カーリエ博物館Kariye Müzesiを一応一通り見学したkおばちゃん。オーディオガイドを返却しするため外に出ました。

そうそう、ガイドによると外側のこの部分も・・大変特徴的だとかなんとか・・忘れました。


外ではニャンコちゃんの日向ぼっこ!


今日はお天気がいいモノね。

そんなニャンコのなかで、この子はとっても人懐こい猫でした。


基本的に猫は建物の中に入ってはいけないんじゃないか・・とは思いますが、この猫ちゃんはちゃっかりkおばちゃんの後から建物の中に入ってしまいました。
といっても、出入り口の直ぐ脇のベンチの上までですけどね。


ここでじーーとしています。

だからニャンコを可愛いと思うのはkおばちゃんだけじゃなくって・・丁度見学にいらしていた日本人のご家族のぼくちゃん(たぶん小学生くらい)にもナデナデ・・可愛がってもらっていました。

彼らは、どうもプライベートガイドを伴っての見学のようでしたが、丁度見学し終わったのかガイドさんとともに出口からでていってしまいました。
でも、そのことに気がつかないのボクちゃんです。

は!!っと気がついたときには・・周りに家族は誰もいません。どうしよう・・という半べそです。
kおばちゃんは、その事情を見ていたので思わず『皆、出口から出ちゃったみたいよ。』と声をかけてあげたら・・あわてて出口に飛んで行きました。で、無事に合流できたようです。

子どもは予想外の行動をしますからね。こういう場所では要注意!ですね。
でも、迷子にならなくてよかったよかった。

これが出口です。建物の正面にあるのです。


出口の周りには観光客がいっぱいたまってました。


入り口は建物の脇を回りこんだところです。


この博物館というか元教会の周りの道はとても狭いのです。


だからタクシーなどはちょっと離れた場所で客待ちをしていました。


さて、kおばちゃんもそろそろお次に向いましょう。今度はバスの中でおじさんが教えてくれた道をゆきます。


振り返ると・・教会がみえます。

さらに進んで大通りの方に向うと・・なにやら人が集まっています。


なんだろう・・と近寄って見たら・・というか目的地がそっちの方向だったのですが・・小学校のお迎えでした。


丁度ご前中の授業が終る時間だったようです。
母親達が子どもを迎えにきていました。車でやってきている親もいました。


だから駐車の車で・・なんかごちゃごちゃしてます。へーー日本より過保護なんて思ったkおばちゃんです。

さて、問題は・・帰りのバスです。一体何処がバス停やら。
基本的には降りた場所の反対側なのですが・・どうもそれらしき物が見当たりません。
で、少し進んで見ると・・ロータリーのようなところに人がたまっています。ここがそのようです。

で、帰りはどのバスに乗るんだ??と思ってきょろきょろしていたら一組の外人さん(白人)の親子が目に入りました。
彼女にこれはエミノニュEmınönüに行くバスのバス停かしら?と聞くと・・多聞!と言う話。
で、一緒にまつことにしました。


少し待つとkおばちゃんが乗ってきたのと同じ番号がついたバスがやってきました。運転手さんに聞くとエミノニュEmınönü方面にゆくとのこと。
無事乗りこむことが出来ました。

彼らはオーストラリアから来たそうです。娘さんはパンクファッションだけど・・ママと二人でイスタンブール観光を楽しんでいるようでした。
そういえば・・kおばちゃんはイスタンブールカードでバスに乗りましたが、彼らはミュージアムパスを見せただけだったような・・それってアリなのかしらね?

城壁を越えて・・旧市街に戻ります。


バスは無事エミノニュEmınönüに到着。でもターミナルのなかじゃなくて路肩で止まりました。


周りには観光バスがたくさん止まっています。
そうそう、彼女達はこれからトプカプ宮Topkapı Sarayıをみるとかで、雑踏の中を飛んで走って行きました。


さて、kおばちゃんは何処へ行こうかな・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする