goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

干潟と強風と

2024-05-09 20:07:29 | 春の藤前干潟

藤前干潟

明日の満潮時間 5時59分 潮位249cm

明日の干潮時間12時38分 潮位  9cm

 

今日はお天気は良かったですが、北西の強い風が吹きました。

しかし、今日はお昼にとても広い干潟が現れ、気持ちの良い光景が見られました。

 

あまりに干潟が広がったため、干潮時には野鳥が移動・分散してしまい、野鳥観察館の前の干潟には野鳥が少なく、少し寂しさすら感じました。

明日もかなり潮が引いて干潟が広がるため、野鳥観察館(庄内川左岸)から野鳥観察をされる方は午前中の早い時間帯をお勧めします。

なお、昨日から再びクロツラヘラサギ2羽を観察できています。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ3、カワウ23、ダイサギ15、コサギ12、アオサギ18、クロツラヘラサギ2、カルガモ2、オナガガモ1、ホシハジロ1、キンクロハジロ1、スズガモ29、ミサゴ5、ダイゼン7、ハマシギ1,100、アオアシシギ3、キアシシギ2、イソシギ1、オオソリハシシギ14、オグロシギ1、チュウシャクシギ15、コアジサシ38

キジバト、カワラヒワ、スズメ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

明日の満潮時間 6時29分 潮位243cm

明日の干潮時間13時18分 潮位 13cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛鳥週間イベントを開催しました。

2024-05-08 21:49:39 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間11時59分 潮位 12cm

今日の満潮時間18時28分 潮位259cm

 

大型連休中の名古屋市野鳥観察館では愛鳥週間イベントを行いましたが、最終日の5月6日の報告です。

5月6日は「藤前干潟の野鳥観察会」と「野鳥のおはなし」を開催。

空を厚い雲が覆う薄暗い日でしたが、何とか雨に降られず、午前中の「藤前干潟の野鳥観察会」は最初は屋外で野鳥観察を行いました。

その後、野鳥観察館の2階から新川や藤前海岸前の干潟にいるシギ・チドリなどを観察。遠くだったですが、たくさんのシギ・チドリを見ることができました。

最後に鳥合わせで見られた野鳥を確認しました。

5月6日の野鳥観察会では、シギ・チドリやコアジサシ、サギ、カモなど21種の野鳥を観察することができました。

 

午後からは、講師に小丸奏さん((株)興栄コンサルタント・岐阜大学)をお迎えして、「野鳥のおはなし「水田で暮らす野鳥:ケリと稲作の関係」」を開催しました。

小丸さんが研究してきた岐阜県南部におけるケリの繁殖と水田の農事暦(特に耕起(田植えの前に田の土をトラクターなどで掘り起こすこと))の関係をお話いただきました。

水田におけるケリの繁殖成功率や行動範囲などを調べた結果を分かりやすく説明いただき、ケリという野鳥の生態や稲作の現状、ケリの保全についても知ることができました。

参加者の方からは「ケリという野鳥のことを詳しく知ることができた」、「ケリをよく観察してみたい」、「保全について興味がわいた」などの感想がありました。

講師の小丸奏さん、愛鳥週間イベントに参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

野鳥観察館の愛鳥週間イベントは「愛鳥週間写真展2024」を残して終わりました。

(「愛鳥週間写真展2024」は5月26日まで開催しています。)

しかし、春のシギ・チドリの渡りの季節は5月半ば頃まで続きます。

また、野鳥観察館では、今後も様々なイベントを開催します。

次回(6月)の渡り鳥調査隊は6月8日(土)に開催します。ぜひ、ご参加ください。

 

 

明日の満潮時間 5時59分 潮位249cm

明日の干潮時間12時38分 潮位  9cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡り鳥調査隊とミニデコイ塗りを開催しました。

2024-05-05 23:31:31 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 9時14分 潮位 95cm

今日の満潮時間15時04分 潮位211cm

 

今日はお天気が良く、絶好の行楽日和となりました。

野鳥観察館の来館者も多く、午前中に実施した5月の「藤前干潟の渡り鳥調査隊」にも多くの参加をいただきました。

干潟がかなり広がった中での野鳥観察だったので、観察する野鳥への距離が遠かったですが、チュウシャクシギやオオソリハシシギ、コアジサシなど、今の季節でなければなかなか見られない野鳥を観察することができました。

また、ハマシギとダイゼンの群れが飛び回る姿が観察できて、参加者のみなさんから歓声があがっていました。

カワウなどをしっかりカウントしてくれた参加者も多く、鳥合わせでは見られた野鳥の種類と数を確認しました。

今日の渡り鳥調査隊では、19種の野鳥を確認することができました。

 

また、午後からは愛鳥週間イベント「鳥のミニデコイに色付けしよう!」を実施しました。

参加者のみなさんはとても熱中して色を塗っており、ステキな色のカワセミや小鳥、カモ、コアジサシができあがっていました。

 

渡り鳥調査隊もミニデコイ塗りも参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

5月4日(土)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ8、カワウ155、ダイサギ27、コサギ2、アオサギ13、カルガモ2、コガモ6、ヒドリガモ11、オナガガモ2、ハシビロガモ2、ホシハジロ1、スズガモ235、ミサゴ5、ダイゼン32、キョウジョシギ1、トウネン230、ハマシギ1,172、キリアイ1、オバシギ1、アオアシシギ8、キアシシギ5、オオソリハシシギ9、チュウシャクシギ60、ホウロクシギ1、オオハシシギ1、ユリカモメ2、コアジサシ176

カワラヒワ、スズメ、ヒヨドリ、アオバト、サンショウクイ、ヤブサメ、ハシボソガラス

 

今日の定例鳥類調査および渡り鳥調査隊で観察できた主な野鳥 

カンムリカイツブリ7、カワウ442、ササゴイ1、ダイサギ50、コサギ13、アオサギ26、マガモ5、カルガモ26、コガモ5、オカヨシガモ3、ヒドリガモ3、オナガガモ2、シマアジ2、ホシハジロ9、キンクロハジロ5、スズガモ122、ミサゴ4、トビ1、コチドリ4、ダイゼン33、キョウジョシギ3、トウネン291、ハマシギ1,341、サルハマシギ1、オバシギ1、エリマキシギ2、キリアイ1、ツルシギ2、コアオアシシギ5、アオアシシギ49、クサシギ1、キアシシギ33、イソシギ14、ソリハシシギ3、オオソリハシシギ9、ホウロクシギ1、チュウシャクシギ98、タシギ2、オオハシシギ4、コアジサシ61  他 総計56種 2,992羽

トウネンやキアシシギの飛来数が増えてきた他にソリハシシギも見られるようになりました。この3種が増えてきたのでシギ・チドリの春の渡りも終盤です。

 

明日の干潮時間 9時58分 潮位 67cm

明日の満潮時間16時02分 潮位232cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休後半の初日は

2024-05-03 17:20:27 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 8時22分 潮位122cm

今日の満潮時間13時49分 潮位190cm

 

今年の春の大型連休中の潮は小潮から中潮のみで干潮時間が午前中の朝早い時間になってしまいます。

後半の6日(月)には、もう少し遅くなって10時39分になりますが、春のシギ・チドリの観察には少し不向きな潮周りです。

個人的には大潮より中潮の方が干潮時の潮位も高いため、干出する干潟が狭く長い時間観察できるので早起きすれば観察しやすい日です。

ただ早朝なので少し薄暗いので写真撮影がメインで無ければお勧めします。

今日はそんな長潮の日なので、最大干潮時間は朝の8時過ぎで日の出後には干潟は広がって鳥たちは導流堤先端の干潟に集まり左岸は鳥たちの姿は少ない日でした。

それでも待っているとチュウシャクシギの群れや、

ハマシギやダイゼンが少しずつ飛来して来ます。

 

 

昨年ですともう少し群れが散って庄内川左岸でも色々な種類が見られるのですが、今春はまだ群れが散らず大きな群れのまま干潟を移動しています。

また、今日の潮位では新川の干潟が干出しないので干潮時間中、導流堤の干潟でシギ・チドリは過ごしていました。

葦原では夏鳥のオオヨシキリも先週よりも増えて、鳴き声が周囲の葦原から聞こえていました。

 

野鳥観察館では今日から愛鳥週間イベントのビンゴゲームなどを開催しています。

(※愛鳥週間は5月10日から16日までの1週間なのですが、野鳥観察館では潮の良い休日にあわせて愛鳥週間イベントを開催しています。)

天気が良かったのもあり、非常に多くの人が来館されました。

愛鳥週間イベントの事前申込が必要な5月5日の「藤前干潟の渡り鳥調査隊」、5月6日の「藤前干潟の野鳥観察会」、「野鳥のおはなし」はまだ若干名定員に余裕があるため、まだ参加が可能です。

ご参加をお待ちしております。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ19、カワウ151、ダイサギ8、コサギ15、アオサギ23、ササゴイ1、マガモ10、カルガモ18、コガモ10、ヒドリガモ6、オナガガモ2、ホシハジロ8、キンクロハジロ15、スズガモ20、ミサゴ6、コチドリ1、メダイチドリ1、ダイゼン42、ムナグロ7、キョウジョシギ1、トウネン85、ハマシギ1053、オバシギ2、アオアシシギ16、キアシシギ5、イソシギ2、オオソリハシシギ11、オグロシギ1、エリマキシギ1、オオハシシギ2、チュウシャクシギ64、コアジサシ135 

 

明日の満潮時間 9時14分 潮位 95cm

明日の干潮時間15時04分 潮位211cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から愛鳥週間イベントが始まります。

2024-05-02 23:34:21 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 7時01分 潮位144cm

今日の満潮時間11時56分 潮位178cm

 

昨日はどんより曇って雨も降りましたが、今日は晴れて爽やかな日となりました。

 

 

今日は潮が悪かったので、干潟は大きくは広がりませんでしたが、大きく満ちることもなく、干潟がずっとうっすらと残っていたので、そこにシギ・チドリを長い間観察できました。

 

5月に入り、シギ・チドリの春の渡りもピークを迎える頃になりました。

明日より大型連休後半です。

野鳥観察館では、明日より愛鳥週間イベントを開催します。

ぜひ、藤前干潟へ足をお運びください。

 

★5月3日(金祝)~6日(月祝)愛鳥週間イベント2024@名古屋市野鳥観察館

愛鳥週間(5月10日~16日)は、春の鳥たちの渡りの季節で野鳥観察のベストシーズンとされています。

藤前干潟に飛来する鳥たちもこの時期の鳥は夏羽の美しい姿をしていて、まさに藤前干潟の野鳥観察の最も良い季節です。

ぜひ、藤前干潟の野鳥を見にお越しください。ご参加をお待ちしております。

 

 

4月29日(月祝)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ8、カワウ629、ダイサギ12、コサギ4、アオサギ9、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、マガモ2、カルガモ2、コガモ2、ヒドリガモ2、オナガガモ1、オカヨシガモ2、ホシハジロ2、スズガモ124、ミサゴ5、トビ1、ダイゼン44、トウネン45、ハマシギ1,026、オバシギ2、アオアシシギ10、キアシシギ3、イソシギ1,オオソリハシシギ5、オグロシギ2、チュウシャクシギ58、ユリカモメ1、セグロカモメ1、コアジサシ25

カワラヒワ、ハシボソガラス、ドバト

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ20、カワウ21、ダイサギ23、コサギ4、アオサギ6、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、マガモ1、カルガモ8、コガモ11、ヒドリガモ5、オナガガモ5、ホシハジロ1、キンクロハジロ10、スズガモ120、ミサゴ6、メダイチドリ2、ダイゼン30、キョウジョシギ2、トウネン79、ハマシギ961、オバシギ1、アオアシシギ2、キアシシギ4、イソシギ1、オオソリハシシギ11、オグロシギ1、チュウシャクシギ41、コアジサシ12

キジバト、カワラヒワ、スズメ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

明日の干潮時間 8時22分 潮位122cm

明日の満潮時間13時49分 潮位190cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする