観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

今年も観察できています。

2024-05-22 23:44:53 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間11時15分 潮位 44cm

今日の満潮時間17時47分 潮位241cm

 

今日は曇り空ではありましたが、名古屋市内の小学校の来館があったりとにぎやかな日でした。

 

干潟が出ている間は、コアジサシが30羽程飛来し、餌を探しに水面に次々飛び込む様子を観察できました。

たまに、野鳥観察館前の護岸を飛来し、魚を探している個体も見られました。

 

藤前干潟には4月頃にやってきて、周辺で子育てをするコアジサシ。

近年は適した営巣地がなくなり、数を減らしています。

そろそろ子育ての時期ですが、今年は安全な営巣地はみつかっているでしょうか。

これからもずっと春から夏にかけて藤前干潟でコアジサシが見られると良いと強く思っています。

 

5月19日に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ5、カワウ149、ササゴイ1、ダイサギ13、アオサギ20、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ1、カルガモ2、オナガガモ1、ホシハジロ1、スズガモ16、ミサゴ3、ハヤブサ1、ダイゼン13、ハマシギ118、アオアシシギ1、キアシシギ21、オオソリハシシギ1、チュウシャクシギ14、コアジサシ28

キジバト、カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

5月21日に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ96、ササゴイ1、ダイサギ18、コサギ2、アオサギ14、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、マガモ1、カルガモ2、オナガガモ1、ホシハジロ1、スズガモ8、ミサゴ2、ダイゼン21、トウネン11、ハマシギ24、キアシシギ34、ソリハシシギ1、チュウシャクシギ2、コアジサシ56

シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ドバト

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ2、カワウ、ダイサギ30、アオサギ21、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、カルガモ6、ホシハジロ2、キンクロハジロ1、スズガモ11、ミサゴ2、ダイゼン10、ハマシギ、キアシシギ2、ソリハシシギ3、チュウシャクシギ5、ユリカモメ1、コアジサシ31

カワラヒワ、コゲラ、スズメ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ドバト

 

明日の干潮時間11時47分 潮位 34cm

明日の満潮時間18時25分 潮位246cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする