goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

夏至の日

2020-06-21 21:55:42 | 夏の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には入館者数の制限、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

----------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間12時04分 潮位 26cm

今日の満潮時間18時40分 潮位246cm

 

今日は一年の中で最も昼の長さが長い夏至でした。

さらには部分日食が見られる日ということでした。

日中は雲はそれなりに多めでしたが晴れていましたので、夕方(16時頃)からの部分日食が見られるかと期待していましたが、夕方に近づくにつれて雲が厚くなり、太陽がほとんど見えないほどで、自分の目では確認できず残念でした。

 

今日の日中は野鳥観察館と稲永ビジターセンターに、久しぶりに子どもたち(ボーイスカウト)の団体利用がありました。

約30名の団体だったので2グループに分かれて、両施設を交互に利用してもらいました(野鳥観察館と稲永ビジターセンターでは、新型コロナウイルス感染防止のため、入館者数の制限(20名まで)をお願いしています。)

ボーイスカウトの子どもたちは、野鳥観察館では10種類の野鳥をみつけることを目標として、熱心に観察していました。

カワウ、ササゴイ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、スズガモ、ミサゴ、ウミネコ、ツバメ、ハシボソガラスなどを観察してもらえましたし、

ちょうど15羽のコアジサシが干潟で休んでいるところを見られたグループの子どもたちもいました。

コアジサシは求愛給餌をしている個体もいました。

 

さらには、野鳥観察館の目の前で行われていたカワウの追い込み漁も見てもらえました。

カワウたちは小さな魚を捕らえていました。

 

最後は夏至の日の夕焼けです。随分と赤く焼けていました。部分日食が見られる時間にこれくらい晴れていたら良かったのですが・・・。

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ565、ササゴイ2、ダイサギ16、コサギ2、アオサギ24、マガモ7、カルガモ24、スズガモ11、ミサゴ4、ダイゼン13、ウミネコ5、コアジサシ15

 

※明日(月曜日)は休館日です。 

明日の干潮時間12時42分 潮位 22cm

明日の満潮時間19時19分 潮位248cm

 

明後日の干潮時間13時22分 潮位 22cm

明後日の満潮時間20時00分 潮位247cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササゴイ vs ヨウジウオ

2020-06-20 19:09:28 | 夏の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には入館者数の制限、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

----------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間11時27分 潮位 34cm

今日の満潮時間18時01分 潮位241cm

 

今日はもっと蒸し暑くなるかと思っていましたが、乾いた風がよく吹き、晴れたものの雲も多めで過ごしやすい日でした。

稲永公園では、野球やサッカーをしている子供たちと、それを見守る保護者の方をたくさん見かけました。

チーム単独の練習だけでなく、対抗試合などもできるようになっているようですね。

 

今日の藤前干潟は、昨日の大雨で川の水はとても濁っていました。

さらに、海が荒れて避難してきたのか、この時期にしてはウミネコが多く、15羽を確認できました。

(藤前干潟へのウミネコの飛来が増えるのは7月から9月です。)

本来なら、ウミネコは東北地方の島などで繁殖している時期ですが、今ここに残っているのは、その羽の色などからまだ若いウミネコが多いと思われます。

また、今日はミサゴの数もこの時期にしては多く、10羽を数えました。

ミサゴも今は繁殖地に分散している時期で、藤前干潟の飛来が増えるのは10月から12月です。

 

ササゴイは夏鳥で、今、この時期に藤前干潟周辺に子育てに来ている鳥ですが、6月18日に意外な魚を捕まえているのを観察されたので、ご紹介します。

飛んで岩場にやってきたササゴイ↓。

岩場から頭を川に突っ込み、何かを捕らえました。

細長い魚がくちばしに絡みついています。小さな小さなウナギ・・・?

いえ、よくよく見てみると顔が細長い魚で、ヨウジウオでした。

さらにヨウジウオをよく見ると吻が長く、馬面です。ヨウジウオは、トゲウオ目ヨウジウオ科ヨウジウオ属に属する魚だそうで、同じヨウジウオ科にはタツノオトシゴの仲間が属しています。

くちばしに巻き付いて、抵抗を続けるヨウジウオ↓。数分間、抵抗を続けたようですが最後は食べられてしまいました。

さらに、このササゴイは狩りが上手で、引き続きエビ(恐らくテナガエビ)を捕らえていました。

(※ササゴイの写真は来館者の方に提供いただきました。)

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ736、ササゴイ1、ダイサギ10、アオサギ21、マガモ11、カルガモ22、スズガモ19、ミサゴ10、トビ1、チョウゲンボウ3、ダイゼン17、ウミネコ15、コアジサシ2 他 キツネ1

 

明日の干潮時間12時04分 潮位 26cm

明日の満潮時間18時40分 潮位246cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカテガニ、みつけた

2020-06-19 17:57:20 | 夏の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には入館者数の制限、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

----------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間10時50分 潮位 46cm

今日の満潮時間17時21分 潮位231cm

 

今日は朝からずっと雨が降っていて半袖だと寒いくらいでしたが、閉館時間が近づくと雨がやみ、明るくなってきて曇り空の中に少しだけ青空が見えました。

明日は晴れの予報ですが、暑くなりそうですね。

雨が降っている間は薄暗かったので、野鳥観察館周辺ではアカテガニがウロウロしていました。

落ち葉の中から半分だけ見えるアカテガニ↓。

この後、濡れた落ち葉の中を歩いていきました。

 

そして、明日のテレビ放送についてご案内です。

明日(6月20日(土)午前11時00分~11時55分放送)のテレビ愛知「くすぐる」という番組の中で、藤前干潟クリーン大作戦の取組みが少しだけですが紹介されます。

ご都合が合えばご覧ください。

 

 

明日の干潮時間11時27分 潮位 34cm

明日の満潮時間18時01分 潮位241cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MPギャラリーで展示をしてきました。

2020-06-18 20:17:31 | 夏の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には入館者数の制限、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

----------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間10時12分 潮位 60cm

今日の満潮時間16時40分 潮位219cm

 

一昨日、昨日は気持ち良い快晴のお天気でしたが、今日は雨が強く降りました。

再び梅雨のお天気に戻りましたね。

そんな雨の中でしたが、今日は港区の金城ふ頭にある「Maker’s Pier(メイカーズピア)」のMPギャラリーへ藤前干潟を紹介する展示物の設置に行ってきました。

 

藤前干潟ふれあい事業実行委員会、名古屋自然保護官事務所、稲永ビジターセンター、NPO法人藤前干潟を守る会、名古屋市野鳥観察館が展示物を持ち寄り、大きなイラストクロスや、藤前干潟の生きもの・生態系・施設などを紹介したパネル、野鳥の写真などを展示してきました。

MPギャラリーでの藤前干潟の展示は、今日から8月30日(日)までです。

(長期間なので、途中、一部展示替えを行う可能性があります。)

メイカーズピアはレゴランドの隣にあり、稲永ビジターセンターと名古屋市野鳥観察館からあおなみ線で1駅、車で約6分の距離にありますよ。

こういった館外での藤前干潟の普及啓発活動は本当に久しぶりです。

明日からは県をまたぐ移動の制限が緩和されるとのこと。だからと言って、新型コロナウイルスを気にせずにというわけにはとてもいきませんが、感染対策をとりながら徐々に活動が再開されていくことを願っています。

最後に展示作業をお手伝いいただいた、Iさん、メイカーズピアのスタッフの方、ありがとうございました。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ410、ササゴイ1、ダイサギ12、コサギ1、アオサギ27、マガモ11、カルガモ27、スズガモ17、ミサゴ3、チョウゲンボウ1、ダイゼン13、ウミネコ2、コアジサシ2

 

明日の干潮時間10時50分 潮位 46cm

明日の満潮時間17時21分 潮位231cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見当たりません

2020-06-16 18:30:54 | 夏の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には入館者数の制限、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

----------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間 8時50分 潮位 92cm

今日の満潮時間15時01分 潮位191cm

 

今日は暑い日でした。でも、乾いた風があったのが救いでした。

カラシラサギを目当てに来館された方もみえましたが、今日はカラシラサギが見当たりませんでした。

6月2日に確認され、その後、一昨日(6月14日)までは観察できていましたが、遂にどこかへ行ってしまったのでしょうか。

 

稲永公園では、シジミチョウなどのチョウが舞っているのがよく観察できます。

ハルジオンにとまるシジミチョウ↓。

また、今日もムクドリの群れが公園内をにぎやかにあちこち移動していました。

中央は成鳥、右側の個体は今年生まれだと思われます。

 

6月14日(日)に観察できた主な野鳥 カワウ522、ダイサギ10、コサギ1、カラシラサギ1、アオサギ4、マガモ2、カルガモ3、スズガモ14、ミサゴ6、ダイゼン16、コアジサシ1

 

昨日の干潮時間 9時33分 潮位 76cm

昨日の満潮時間15時55分 潮位205cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする