goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

日本発祥の地を求めて、ぶらり瀬戸内の旅 第6夜 沼島

2013-08-15 13:02:53 | 旅行
6日目
この日は沼島に行くことにしました。
沼島は、淡路島の南東4kmにあるところですが、古事記によると
最初に出来たのが、この沼島で、その次が淡路島なのだとか!

これは、行かねば!

沼島に向かう船が出る土生港へ
せっかくなら、海際の道で行こう、国道だし!と
向かったのですが、いくら橋でつながっているとはいえ
淡路島が島であることを忘れていました。

10km近くの曲がりくねった山道含む道が、ほとんど一車線ときたもんです。またもや、どきどきが続く。

こういう時は、お仕事を待っている天使さんたちにお願いするに限ります
「天使さん、うまく通りぬけられますようにお願いします」

そうすると、道が一瞬広くなったところで、対向車とすれ違い。
一度もお互いバックすることなく、いけたのでした。ラッキー(その5)

船の出港時刻が到着予想時刻では、ぎりぎりでしたが、
なんとこの15分前に到着!ラッキー(その6)

沼島は船で10分くらいでした。



漁師の町という感じですが、淡路島よりもさらにエネルギーがよかったです。
まずは、おのころ神社へご挨拶。



イザナギ、イザナミの神様が天の沼矛でぐるぐる海をかき混ぜて、
それを引き上げてたら、塩の塊がぽたっと落ちて、できたのがこの沼島で
おのずから、かたまったことから、自凝神社(おのころ神社)というそうです。

けっこう上の方にあるので、山に入ります。



どんどん登ります



緑の中の空気は涼しいです。
のぼります。


その後、108段の階段が待ち受けます


汗びっしょりで、悪いものを出し切って、鳥居をくぐる形になりました。



その後、海水浴場へ。島の中は歩いて移動できます。

沼島の海は、とっても綺麗でした!


透明度がかなり高いです。


妖精が泳ぎました。私は松の木陰でこんびり。

1時間くらいして、お昼へ。
前日夜のショックがあるから、もう食事には期待しない!
そんな風に思ってたら、妖精がどうしても「しらさぎ」に行きたいと
お店を指名。
それで、案内所に行って聞きました
古民家を使ったこんな素敵な案内所です


そしたら、近くにいた子供2人が、家の近くだから、連れて行ってくれるというのです。

なんて親切!
小学校5年生くらいの女の子二人は、短い時間でしたがいろいろ話しをしてくれました。
沼島は小学校と中学校があるけど、高校はないこと。
この島は何もないとのこと。(子供にとって)
海は、今年はにごっているし、噛む虫がいるとのこと。
あんなに綺麗な海なのに、今年は汚いのだそうです。

しらさぎさんというお店は島の人でも分かりにくいところだからと
とても丁寧に教えてくれました。

そこは、鱧の専門店でした!
メニューはなし、価格別ランクがあるだけ。一番軽めのを頼みましたが

氷頭の酢の物
鱧のお造り
鱧のフライ
鱧スキ
ご飯





鱧のお刺身は、身がぷりっぷりで、鯛よりきめ細かくて、感動の味。
フライも、鱧スキもとびっきり美味しかったです!!
あぁ、幸せ。
沼島は鱧の水揚げで有名でもあるのだそうです。

大将と一緒に写真も撮らせて頂きました。

この後、案内所で船の時間まで少しゆっくりさせてもらいました。
沼島と淡路島の間を中央構造線が通っているのだそうです。
つまり、淡路島とは違うプレートになっているので、
阪神淡路大震災で、あれほどの被害が淡路島で出ても
沼島はほとんど揺れなかったのだそうです。


そして、淡路島へ戻り、本日の宿へ。
もうこの時期、なかなか取れなくて、やっととれたホテルでした。
取れただけでもラッキーなのですが、喫煙ルームでした。
最近のホテルは喫煙のお部屋でも、タバコの臭いが全然気にならないところが多いので
あまり気にしていないのですが、この部屋に入った途端に
すごい臭い・・・・・。

こ、これは・・・・さすがにキツイ。

荷物を運んでくださったアルバイトの方に
「ちょっと臭いが気になるのですが、禁煙のお部屋って空いていませんよね?」と聞いたら

「そうですね」の一言。

これはフロントへ確認じゃ!

しかし、

「空いていません」と冷たくつきはなされる。

んぬ、聞くだけ聞いて、ダメならしょうがないアロマでも使うか、
そう思ってかばんに手を伸ばした瞬間、お部屋の電話が鳴りました。

今度はすごく丁寧な方が電話口で、お部屋を交換してくださる方が見つかりました!とのこと。

え?!それは申し訳なさすぎるけれど、どういうことなのだろう?
間違えて禁煙ルームを予約してしまった人がいたのだろうか?
突然にキャンセルが出たのだろうか?

というわけで、どういうことかは分からないのですが、

ツインの狭いお部屋から、和洋室のツインの禁煙のけっこう広いお部屋に換えてもらえたのでした~!!窓からの風景も全く変わりました!

ラッキー(その7)
ありがとうございます。



あんなにお腹がいっぱいだったのに、消化がいいのか
夕方にはお腹がすいてきて、お寿司を食べにいきました。
美味しいところでした、

帰り道の海岸からの風景が、涙がでそうなくらい美しい色でした


左の橋は瀬戸大橋です


海のパワーをたくさんもらった一日でした。
学び多い一日でもありました。



日本発祥の地を求めて、ぶらり瀬戸内の旅 最終話

2013-08-15 12:58:46 | Weblog
さわやかに目覚めて、太極拳をして、いざ出発!

まずは朝ごはん。ビュッフェスタイルでした。

かなり広い会場にたくさんの人!!何が楽しいかというと
皆様がどんな朝食を召し上がるのか、見るのが楽しい!

年配の方はほとんど和食。食事の基礎があるんですよね。
でも、戦後のアメリカ洗脳を受けた世代は洋食が多い。
輸入小麦で作ったパンを主食にしていくということは、日本の自給率を
下げるということにつながるといわれます。

和食を選ぶ人は、胃腸がしっかりしていて、朝から食べることができるというのも一つあると思うのです。

おかずは、ハムかソーセージをほとんどの人が召し上がっているように感じました。

加工食品はかなり接種していると思われます。

子供の頃から、和食を食べる習慣がないと、大人になってからどうしても洋食好みに
なりがちです。私も子供の頃から朝はパンだったので、外に出ると
洋食を選びがちです。といっても最近は、まず和食を食べて、デザートにパン!
そういう選択になるべくしようとは思っています。(食べすぎ!)

和食の方が、体作りには適しているので、子供の頃に和食を食べる習慣を
作るのは、大事な刷り込みのように感じます。

何を食べたかで、その人の体が作られる。
てんつくマンのメルマガにもありましたが、
車と人は似ているということ。
どんなガソリンを入れたかで、車の走りが変わるように。
どんな食べ物をとるかで、体の動きもかわってくる。

某社のガソリンを、妖精は選ばないようにしているそうです。
なぜなら、某社のガソリンを入れたところ、以前の車に乗っている時に2回ともエンストをしたそうです
オートマなのに。

それで、食事改造をしている最近のてんつくマンがはまっているのが
「イヤシロソルト」だというのですよ。びっくり。
環で販売している商品なのです!

最近、竹炭成分が増えてパワーアップしたものも出て、私も毎日使っています。
しかし、何がどう変わるというのは全く分からないし、
お塩の味としては、どちらかというと美味しくないのです。
ただ、抗酸化目的で使っています。
環では、ほとんど売れません。笑
なので、まさか、メルマガからイヤシロソルトを聞くとは驚きました。

イヤシロソルト
小さいのは315円
大きいのは1545円

竹炭が増えたタイプは小さいので1050円です。

なんて、急にお知らせが入ったりして、また旅行の話に戻ります。

最後の淡路島は、植物園に行きました。
サボテンや



食虫植物や


漢方に使う升麻の仲間



「植物は人を元気にします」そんな言葉が書いてありました。
そこに植物があるだけで人を癒すということなのだと思いますが、
漢方にも当てはまります。

植物は人が元気になるのを手伝ってくれます。



さわやかな気分で、お土産屋さんに入ったら、恐ろしく寒い!
外が40度近いのに、中は20度そこそこでは?
一気に20度の差というのは、かなりこたえます。

ちょうどクーラーの風がくる下で選んでいたので、
外の暑さに戻ったら体が鉛のように重たく感じました。
この温度差というのは危ないなぁと思います。

熱い中で、美味しいご飯をいただいたら、一気に元気になりました♪

沼島でもあんなに暑いのに島の家々は、窓を開け放っていらっしゃるのですよね。
海を通る風は、どこか涼しい。
太陽で気温がとにかく高くても、瀬戸内を吹く風はひんやり気持ちがいい。

体を調整してくれる自然の力の方が、間違いは少ないのかもしれません。

関東は風も熱風ですが・・・・。

お昼すぎにでて、ゆっくり戻ってきました。
ずっとお天気がよかったことにも感謝です。

美味しい瀬戸内のお魚や野菜、お米、
みんなで集まれること、
ホテルの従業員の親切さ
土地土地で出会う優しい人々
喜びを分かち合える相手がいること、
そして旅ができる元気な体

すべての要素に感謝の思いです。


長い日記をお読みいただき、ありがとうございます。

環は8月19日月曜日から、営業開始とさせていただきます。

旅で得たエネルギーが
皆様に伝わって、お元気になるお手伝いができましたら幸いです♪