“氷姿雪魄”に背のびする……しろねこの日記

仕事の傍ら漢検1級に臨むうち、言葉の向こう側に見える様々な世界に思いを馳せるようになった日々を、徒然なるままに綴る日記。

新星出版社の新しい問題集~熟字訓・当て字の誤答問題~

2011-05-15 20:44:26 | 日記
あらかたの学校が、震災を経て入学式や始業式を終え、余震に備えながらも少しずつ前進してゆこうとする兆しが見えてきたようです。
でもまだまだ復旧が手付かず、またはおぼつかなかったり、当時のまま固まってしまっている人達の思いを目の当たりにしたりと、足が竦むような場面もあります。

震災以降を振り返ってみると、家族や職場との繋がりのほかに、自分の場合は拙ブログの読者の方々に随分と、精神的に引っ張り上げていただいており、有難い思いです。

震災前の慢性的な疲労からくる半ば無気力無抵抗の状態があり、それが震災を経て何とも身動きのとれない精神状態に一変し、電気が通じてからも数日は、緊張からくる疲労と喪失感とで殆ど何も手につかない状態でした。
そして、今回のような非常時に漢字の資格が何になろう、という思いと、生きている限りは学び続け発信しなくては、という思いとがぶつかり、震災前に滞りがちだった記事の更新に踏み切りました。

実は一時は、津波のことが衝撃でさんずいの漢字群を見るとちょっと怖くて見たくないと思うことさえあったくらいです。ラジオでつなみという発音すら聞きたくないと、ラジオを消したこともありました。
でも、漢字は人の暮らしと密着して、世の中の様々な事象を表しているのが当然なわけで、文字も現実も受け入れて向き合っていくしかないんだと最近は思えます。

このような非常時にもかかわらず、変わらず自分の記事に目を通してくださる方々や、コメントを寄せてくださる方々がいてくださることに、大変励まされました。本当に感謝の思いでいっぱいです。
まだ合否結果の安定しない自分ですが、勇気を出して頑張ろうと思います。


さて今日は、

『平成23年度 頻出度順漢字検定 合格!問題集1級』(新星出版社)

の熟字訓・当て字の問題についてです。

問題は①~⑤まであります。
単純に見開き三段組で63問×5節、現在は出題されていない国名も混じっていますが、またいつ出るようになるか分かりません(多分当分は出ないと思うけど)。


以下、しろねこの誤答問題です。やはり出ないと思われる国名は、意識の持ち様なのかいつまでも覚えられないものがありますね。


熟字訓・当て字①

誤答無し


熟字訓・当て字②

国名以外
1.牛尾魚
2.海嘯

《解答》
1.こち
(「かれい(王餘魚)」)と勘違い。全然違うでしょ…(汗))
2.つなみ
(「わたつみ(海神・海若)」と勘違い。)

国名
1.塞爾維

《解答》
1.セルビア


熟字訓・当て字③

国名以外
誤答無し

国名
1.阿媽港
2.羅府
3.諳厄里亜
4.孟買
5.巴勒斯旦
6.阿耳蘭
7.巴西

《解答》
1.マカオ
2.ロサンゼルス
3.イギリス
4.ボンベイ
5.パレスチナ
6.アイルランド
7.ブラジル


熟字訓・当て字④

国名以外
1.仏掌薯
2.蘭草
3.野木瓜
4.燕子花
5.冬青

《解答》
1.つくねいも
(「とろろ(薯蕷)」と勘違い。)
2.ふじばかま
(「いぐさ(藺草)」と勘違い。←だいたい熟字訓じゃないのに。)
3.むべ
(「ぼけ(木瓜)」と勘違い。)
4.かきつばた
(度忘れ。国語科教員としては危ない。)
5.そよご・そよぎ・ふくらしば
(「おもと(万年青)」と勘違い。)

国名
1.漢堡
2.爪哇

《解答》
1.ハンブルク
2.ジャワ


熟字訓・当て字⑤

国名以外
1.角鴟
2.黄櫨
3.水爬虫
4.茅蜩
5.蕪菁

《解答》
1.みみずく・ずく
(国字「鵤(いかる)」のイメージで「いかる」と勘違い。)
2.はぜのき・はぜ
(「つげ(黄楊)」「きはだ(黄檗)」といつも混同する。「黄」の後に付く字の訓読みを徹底的に覚えるべき。)
3.たがめ
(「やご(水[「萬」の下に「虫」])」と勘違い。)
4.ひぐらし
(「ちぬだい(茅渟鯛)」と勘違い。だいたい魚偏ではない時点で気付くべき。)
5.かぶ・かぶら
(わざわざ「すずな」と答えた。)

国名
1.応帝亜

《解答》
1.インド


以上です。

新星出版社の新しい問題集~四字熟語の誤答問題〈後半〉~

2011-05-13 17:12:18 | 日記
前回から少し間が空いてしまいましたが、今日は前回の後半で、

『平成23年度 頻出度順漢字検定 合格!問題集1級』(新星出版社)

の四字熟語⑥~⑩の問題についてです。


以下、しろねこの誤答問題です。


四字熟語⑥

1.【いんこう】右臂
2.安車【ほりん】
3.為虎【ふよく】

《解答》
1.咽喉
(勉強不足。極めて重要な地のたとえ。因みに同じ選択枠の中に、少し紛らわしい「竜蟠虎踞(要害堅固な地勢のこと)」が含まれています。)
2.蒲輪
(「蒲」を「輔」と書いてしまった。老人をいたわること。)
3.傅翼
(「傅(「かしずく」他)」を違和感がありながら「搏(「うつ」他)」と書いてしまった。強いものに更に力を与えること。「傅」は、ここでは「つける」の意。)


四字熟語⑦

1.【いっき】十起
2.【えんえん】長蛇

《解答》
1.一[食偏+「貴」]
(「キ」の「貴」を、「匱」と書いてしまう癖がある。熱心に賢者を求めること。)
2.蜿蜒
(2つの「エン」をいつも混同。今回は2つとも「蜿」を書いてしまった。列などがうねうねと続く様子。)


四字熟語⑧

1.【きっきゅう】尽瘁
2.脚下【しょうこ】
3.※意味選択
世の中が夢のようにはかないたとえ。

《解答》
1.鞠躬(尽瘁)
(練習の間隔が空いてしまい、一度は身についていた「躬」を「窮」と書く始末。嘗ては「瘁」を「悴」と書く癖があった。心を尽くして骨折り国事に勤める様。)
2.(脚下)照顧
(常用漢字ばかりの曲者。3級配当漢字。解答の字を見るともっともだと納得するのに、見ないうちは浮かばない。身近なことに気をつけるべきことをいう。)
3.※意味選択
黄粱一炊
(単なる記号の書き間違いミス。意味はよく分かっています。)


四字熟語⑨

1.【けんま】轂撃
2.【こうせき】墨突
3.※意味選択
正規の手続きを経ずに官職につく方法。
4.※意味選択
物事に奔走して休む間もないこと。

《解答》
1.肩摩(轂撃)
(「肩」がどうしても思い出せず、苦し紛れに「軒」にすれすれなイメージをこじつけてしまった。)
2.孔席(墨突)
(意味選択でも間違ってしまった語。物事に忙しく奔走して休む暇のないたとえ。漢検四字熟語辞典によれば、「孔子や墨子が遊説のため奔走し、座席が暖かくなる暇がなく、かまどの煙突も使わないので煤がつくことがないという意。」とある。類義語に「孔突墨席」があるとのこと。)
3.※意味選択
終南捷径
4.※意味選択
孔席墨突
(3と4を逆に選択してしまった。「捷径」という語をよく知っていながら、冷静に選べなかった。「孔席墨突」について勉強不足だったのが敗因。)


四字熟語⑩

1.天空【かいかつ】

《解答》
1.海闊
(「海闊」を「開豁」と書いてしまった。度量が極めて広く、大きいこと。「ひらける」という意味が無いのに、字のイメージとの連結が間違っていたわけです。)


ということで、知らないことはその都度落ち着いて辞書で確認することに尽きるのですが、それがなかなか実践されていないしろねこです…。
頑張って辞書ひきます。

新星出版社の新しい問題集~四字熟語の誤答問題〈前半〉~

2011-05-08 19:33:11 | 日記
GWも終わり、検定日まで残り日数もあと40日あまりになり、いつもここからが正念場という今日この頃。
職場の新人歓迎会も終わり、仕事もいよいよ本格的にフル稼働…。仕事・生活・勉強のコンディションをバランスよく維持できるか心配です。

さて今日は、

『平成23年度 頻出度順漢字検定 合格!問題集1級』(新星出版社)

の四字熟語の問題についてで、次回とともに〈前半〉〈後半〉に分けて書きたいと思います。

四字熟語の問題は①~⑩まであります。
それぞれ見開き上下段に別れていて、

書き取り問題10[読み選択肢10・意味選択肢10]×2

があります。


以下、しろねこの誤答問題です。
今日は問題①~⑤までの中身です。


四字熟語①

誤答無し


四字熟語②

1.【とせつ】蛇行
2.【らくせい】下石
3.【かりょう】頻伽

《解答》
1.斗折(蛇行)
(二字とも忘却。道や川などが、くねくねと続くさま。)
2.落穽(下石)
(「穽」を思わず「星」と書いてしまっていた。弱みに付け込んで、更に害を加えること。)
3.迦陵(頻伽)
(うっかり「迦」も「伽」と書いてしまった。四字全て平仮名で提示されたら、上下の「カ」を正しく書けるか不安だといつも思う。声が美しいもののたとえ。)


四字熟語③

1.【へいが】斉駆
2.因循【こうしょ】
3.桑田【そうかい】
4.※意味選択
無用の本を刊行すること

《解答》
1.並駕(斉駆)
(「並」を、イメージで「駢」と書いてしまった。「駢」の音読みは「ヘイ」ではなく「ヘン・ベン」なのに…(泣)。力や能力に差が無いこと。)
2.(因循)[草冠+「句」]且
(「且」を「苴」と書いてしまう癖がある。古い習慣にこだわり、その場をしのぐこと。)
3.(桑田)滄海
(「滄」を「蒼」と書いてしまう癖がある。世の天変の激しいこと。)
4.※意味選択
禍棗災梨
(勉強不足。頭に入りにくい四字熟語。無駄な本の刊行により、版木となる「棗」「梨」の木が「禍」「災」に遭うこと。)


四字熟語④

1.【こうらん】深識
2.【せいせつ】不食

《解答》
1.[さんずい+「合」]覧(深識)
(「コウ(携帯で出ない)」を忘却。見聞が極めて広く博識なこと。)
2.井[「蝶」の「虫」がさんずいになったもの](不食)
(本試で痛い思いをしたこともある四字熟語なのに、「井」を忘却。「セツ(さらう)」と縁の深い字なのに…(泣)。賢者が登用されないままでいること。)


四字熟語⑤

1.冒雨【せんきゅう】
2.【ねんさい】之明
3.【えんまん】流爛
4.万目【がいさい】
5.面折【ていそう】

《解答》
1.(冒雨)剪韭
(「韭」を「韮」と書いてしまう癖がある。「薤」とあわせて気をつけたいところ。訪れた友人を心からもてなすこと。)
2.燃犀(之明)
(勉強不足。「犀」を忘却。ものの本質を見抜く見識があること。)
3.衍曼(流爛)
(「衍」を忘却。今回「曼」は間違えなかったが、ともすれば「延蔓(「蔓延」の逆)」と書いてしまいそうで不安だ。悪が世の中にはびこること。)
4.(万目)睚眥
(練習不足で「睚(にらむ)」を「啀(いがむ)」と書いてしまった。多くの人ににらまれて居場所が無いこと。)
5.(面折)廷諍
(「廷」を何故か「挺」と書いてしまった。君主の前で臆せずに強く諫めること。)


次回問題⑥~⑩へ続きます。

新星出版社の新しい問題集~語選択書き取り誤答問題~

2011-05-07 17:30:28 | 日記
今日は、

『平成23年度 頻出度順漢字検定 合格!問題集1級』(新星出版社)

の語選択書き取り問題についてです。

語選択書き取り問題は①~③まであります。
それぞれ、
見開き右頁に7問(選択肢10)×2、
見開き左頁に10問(選択肢14)×2
があります。
本試もそうですが、選択肢が問題数より多いので鍛え甲斐があります。
更に余った選択肢を漢字に直してみる作業も面白いですね。


以下、しろねこの誤答問題です。


語選択書き取り①

1.そしること。【ひぼう】2.力強く勢いのよいこと。【ゆうこん】

《解答》
1.誹謗
(選択肢の「ざんぼう」につられた間違い。選択肢には「ひぼう」と「ざんぼう」が同居している。「誹謗」「讒謗」どちらも人の悪口を言うことには違いないが、「讒謗」は告げ口の要素がプラスされるから、単なる「そしること」には「誹謗」が解答になるのだろうか)
2.雄渾
(気を抜いて「雄」を「勇」と書き間違った)


語選択書き取り②

1.導き助けること。【ゆうえき】
2.動けないほどつかれ弱ること。【ひはい】
3.うちこらしめること。【ようちょう】
4.自分の能力を信じて抱く誇りのこと。【きょうじ】

《解答》
1.誘掖
(気を抜いて「掖」を「腋」と書いてしまった)
2.疲憊
(「憊」を忘れやすい)
3.膺懲
(気を抜いて「懲」の「心」を忘却)
4.矜恃(持)
(「恃」を「侍」と書いてしまう癖がある)


語選択書き取り③

1.思いのままに動きまわること。【ちてい】
2.罪ある者を攻め討つこと。【ちゅうばつ】
3.互いに利害関係が密接であること。【しんし】
4.いつわって欺くこと。【けっさ】
5.学問の深い人のこと。【こうじゅ】

《解答》
1.馳騁
(馬偏をよく忘れる)
2.誅伐
(「伐」を「罰」と書いてしまった。「誅罰」という語も存在するが、問題に「攻め討つ」とあるからには「伐」が適切)
3.脣歯・唇歯
(四字熟語でもとてもよく理解しているのに、何故か復習の間が空くと忘却しやすい熟語)
4.譎詐
(「譎」を忘却)
5.鴻儒
(不勉強。学研『漢字源』には、「りっぱな学者。大学者。〈同〉洪儒〈類〉大儒」とある)


以上です。

新星出版社の新しい問題集~国字の誤答問題~

2011-05-06 01:32:23 | 日記
今日は、

『平成23年度 頻出度順漢字検定 合格!問題集1級』(新星出版社)

の国字の問題についてです。

国字の書き取り問題は①~③まであります。
単純に見開き48問×3節、忘れそうになっている準1級範囲の国字もおさらい出来るのがよいです。

以下、しろねこの誤答問題です。
国字では無い字を、気を抜いて書いてしまったというミスが多かったです。


国字①

1.谷がさらに狭まった所を【サコ】という。
2.屋根から雪が【スベ】り落ちてきた。
3.着物に【タスキ】掛けで仕事をする。

《解答》
1.[「谷」にしんにょう]
(「辿」と間違う癖がある)
2.辷
(普通の「滑」を無意識に書いていた)
3.襷
(「手」の部分を「奉」の中の部分のように書いてしまう癖がある)


国字②

1.【サバ】の味噌煮は大好物だ。
2.【アワビ】の刺身を食べる。
3.魚の通路に【エリ】を仕掛ける。
4.緋【オドシ】の鎧を身に着けて出陣した。

《解答》
1.[魚偏+「恵」の旧字体]
(普通の「鯖」を書いてしまった)
2.蚫
(普通の「鮑」の方を書いてしまった。「鯏(アサリ)」は貝なのに魚偏で、「蚫」は貝なのに虫偏だということは、巷の漢字の本のコラムにもよく書かれていることです…)
3.[魚偏+「入」]
(「圦(イリ)」を書いてしまった。「鳰(ニオ)」「叺(カマス)」と併せて気をつけたいところ)
4.縅
(忘却。違和感を感じながら「緘」と書いた)


国字③

1.お上が定めた【オキテ】に従う。
2.夕【ナギ】の時の蒸し暑さは一入だ。
3.台所からよい【ニオ】いが流れてきた。

《解答》
1.諚
(気を抜いて普通の「掟」と書いた)
2.凪
(度忘れして違和感を抱きつつ「夙」と書いた。高校時代描いた絵のタイトルにも使った、お気に入りの字なのに…(涙))
3.匂
(文脈も見ず「臭」と書いた。「匂」は何故かしろねこが国字であることを忘れやすい字。国文学『源氏物語』の「匂宮(におうのみや)」を考えれば、国字のイメージが付きやすいか)


…国字の問題を解いていていつも思うことは、書き取りではなく読みを問われたら意外と外してしまうのではという不安です。「楾」とか。「鮖」とか。「鵤」とか。
ならば読みの練習をすれば済むことなのですが、実際意識してそのように解いてみたことは未だありません。
国字の問題は、部首でイメージ分類した後に、その読みから自分の頭の中で勝手に作った連想の公式を使って書いていることが多いです。

例:「鮴(ゴリ)」←「ゴリ」押しして「休」みを貰う
「鯒(コチ)」←「コッチ」に「通」路があるよ!

など(くだらなくて本当にすみません。これらはまだましなほうです)。
傍から見たら何の根拠もない連想が、しろねこの頭の中を渦巻いているのでした。