「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

八ヶ岳西麓原村(8) カントリーなお買い物でハーバルノート・シンプルズとストーブハウス、そしてかぼちゃを溶かしたほうとう

2020-10-03 00:00:31 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
ブラームスの交響曲第二番。

ブラームスの交響曲の中では朗らかで牧歌的な作風で、ベートーベンで言うなら第六番の田園みたいなもの。



それをお聴きいただきましょう。

YouTubeでどうぞ♪



今日はカントリーな1日。

八ヶ岳の山麓で過ごす1日だ。

我が別荘地を下る。



美濃戸方面(北方向、茅野市へ)へ向かう。

でも八ヶ岳登山の入口のひとつである美濃戸口に行くわけではなく、そのままチェルトの森や三井の森方面へ移動。



田舎道をゆっくり走る。



こちらはチェルトの森。



私の両親はかつてここに住んでいた。

穏やかで平坦な柳川地区に住んでいたが、父母の楽しい暮らしは父の死とともに5年で終わってしまった。

父がその最期の生活を楽しんでくれたのが幸いだ。

さらに森の中を北上。



三井の森(蓼科)へ出た。ゴルフ場が二つもある。



私はゴルフをしないから関係ないけどね。

森の中をドライブ。



蓼科の三井の森は大きな別荘が多い。



広見の交差点。



周囲がよく見渡せる場所。文字通り広見だ。

そこから少し下り、三井の森しらかば平で左折して(南へ)から再び左折して(東へ)ちょっと行くと、目指すお店があるよ。



周囲は閑静な別荘地。



ブラームスの交響曲第二番が似合いそうな別荘地に、それがまた似合いそうなお店がある。

こちらがハーバルノート・シンプルズ。



私はここへ何度も来ている。ハーブの先生、萩尾エリ子さんのお店だ。



店内はこんなところだよ。



古くなって周囲の森と溶け合いそうな木造の建物だ。

そこに数多くのハーブがある。



窓の外はこんな森(↓)ね。



奥様はハーブを物色中。



ハーブは種類がとても多い。しかも種類により価格が全然違う。



こちら(↓)は干しているところかな?



お店のレジ下がこんなの(↓)。



次はお店の外に出てみましょうか。



買い物終了!



ハーブティ4種を購入した。

建物の外観はこんなの。いいよねぇ~。新建材でテッカテカ☆なハウスメーカー風では出ない味わい。



黒と白の不思議なキノコが切株に。



再び、ご覧ください。とてもアートなキノコ。



木のベンチも朽ち果てそう。



森と溶け合うお店だ。

名残惜しいが、ハーバルノート・シンプルズを去る。

原村まで戻って、次の目的地であるストーブ・ハウス原村本店へ。



こちらも大昔から私が何度も通うお店。



薪ストーブやそれにかかわる商品が主たる売り物だが、それ以外にもいろいろと面白いものが売られている。



このように北欧や北米の薪ストーブが売られている。



調理器具や食事、ファッション、アウトドアに係る製品がいろいろ。



どれも個性的なもので目移りする。

やがて山荘に戻った。

こちらがハーバルノート・シンプルズで購入したハーブティだ。



加えて、ストーブ・ハウスでは小さなマグカップ用茶こしを購入した。



これで一人でもハーブティが楽しめると奥様は上機嫌だ。

その茶こしが噛んでみたいドガティ君。



かみたい・かみたい・・・。

やめなさいよ。

ランチはほうとうだよ。



国界が近いここでは、エセ信州人(=私のこと)は甲州人の真似をしてほうとうを作る。

大きななめこ、ニンジン、油揚げ。すべて信州産で挑む。



かぼちゃをレンジでチンしてから、細めに切る。



水を入れて煮る。

油揚げとニンジンはこんな状態に切る。



大きななめこをばらして、長ネギは斜め切り。



小さなキッチンで奮闘中。



かぼちゃが溶け始めたよ。



蓋してさらに煮る



ほうとうは、かぼちゃ全体が溶けているのがおいしい

味付けのベースはみそとめんつゆ。



麗人純米も鍋にちょっと入れちゃおう。



そして自分も飲む。

外が気持ちいい日だ。

ほら、このカラマツと空と雲。気持ちよさそうでしょ。



ドガティ君は妻の膝の上で垂れたままお昼寝中。



鍋の中では、具材が煮えて来たよ。



そこに大きななめこ。



ほうとうも入れて5分くらいないかな?

それで出来上がりだ。



お店で食べておいしかったためしがないほうとう。

自分で好きに作りましょう! その方がおいしい。

器に盛って七味をかけて食べるぞ。



ランチ終了後は、外に出て散歩。

青い空が気持ちよい。



カラマツにシラカバ。



坂を下る。



そしてぐるっと回って私はまた山荘に戻ろう。

おぉ~、阿弥陀岳が大きく見えるね。



唐突だが、今回の八ヶ岳山麓の連続ストーリーはこれで終わりだ。

ご覧いただき、ありがとうございました。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八ヶ岳西麓原村(7)三井不... | トップ | ラーメンの名店Awanouta(鎌... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鎌倉山のおじさん)
2020-10-03 04:29:00
楽しいお話だった。私も一緒に遠足に行った気分だ。ドガティさんは茶こしが噛みたいのですかな? おかしな子、動作が可愛い。

ハーバルノートさんは不思議なところですな。だいたいハーブってちょっと神がかりだし、香りは強いし。以前からとても関心があるのだけれど、行く機会がそちら方面はなくて。
Unknown (おちゃ)
2020-10-03 05:23:43
鎌倉山のおじさん

遠足みたいですよね。あっちこっち行って。
楽しい滞在でした。毎日こうならいいのに。

ハーバルノートはぜひご訪問を。
店内にいるだけで、体がよくなるような(気分)。。。

ハーブ大発見ですよ。
Unknown (ましこ)
2020-10-03 06:34:44
おはようございます
🌱ブラームスはお好き.....
ドガティくんの可愛さに思いっきり癒される朝です

切り株に生えたカワラタケがキクラゲなら小躍りしちゃうな〜(≧∇≦) 
ほうとう 美味しそうです👍✨✨✨
Unknown (アトムとくーちゃんのパパ)
2020-10-03 08:33:45
カントリーですな、田舎暮らしですなあ。新建材を見かけないとても良い風景。奥様が真剣にハーブを探す理由を考えてみました。おちゃさんがオヤジ臭漂うから・・・そんな事ないですね、いつもきちんとした身だしなみ。オヤジ臭は小鼻の脇、耳の後ろ辺りから出るらしいですよ・・・だからオヤジ臭じゃないっての。私が弁明してどうすんだ。
Unknown (fran9923)
2020-10-03 10:50:11
ハーバルノートいいですよね。
私はシナモンティーというのがお気に入りですよ。
覚えておいてね。笑

ほうとうも作って、、、体が温まりますよね。
いい休日を過ごされました。
Unknown (yukarilly)
2020-10-03 15:10:44
ハーバルノート、以前たどり着けなかったお店です。
別荘地内って、よその家の敷地みたいで外部の人は入ってはいけない気がして、行きにくいのですが
でも今度、ハーバルノートとストーブハウス行って見ます。
隙間からお顔出してるドガティ君可愛い♡
Unknown (ゆうこ)
2020-10-03 16:42:34
四連休はわたしもハーバルノートへ行き、季節のかわりめのティーを買いました、が、まだ飲んでいません
美味しいと良いな

干してあった葉っぱは駐車場に咲いていたジョーパイウィードの葉だそうです
乾かすと甘い匂いがしますよ、と娘たちが頂いて、枕元に置いています
Unknown (おちゃ)
2020-10-03 19:45:28
ましこさん

これ、カワラタケというのですか?
さすが、なんでもご存じ。これ固そうなので、
きくらげっちゅうわけにはゆかないでしょうが、
乾燥さけ砕いて煎じて飲んだら体にいいかも
ですよ・・・ええことあるかい!

このお店いいですよ。
もし、もしですね、八ヶ岳山麓に来られることが
あれば、このハーバルノートさんをご訪問く
ださい。遠隔地からだとほとんどレンタカーの
旅になるでしょうけど、なかなか気持ちいい
ところですよー。

鼻孔とのど、胃腸がスッとしそうなものが
いっぱい売られています。
Unknown (おちゃ)
2020-10-03 19:49:37
アトムとくーちゃんのパパ

オヤジ臭では、パパさんに負けるわ。
ごしごしとナイロンタオルでこすってますさかいな。

どっちがオヤジ臭が強いか、オヤジ臭対決しますか?
分厚い雑巾で私自身をあちこち擦って、
ジップロックに詰めてクールで送ります。

到着したらすぐに電子レンジでチンして
雑巾鼻にしっかり当てて、かいでみてください
ね。それまでにパパさんも自分で同じこと
して準備して、同時に比べてね。

私には送らないでいいからね。

Unknown (おちゃ)
2020-10-03 19:52:15
franさん

シナモンティーですね。
覚えました。そういうことはすぐ試す私ですが
今回は妻も覚えてます。「次回試す」と言って
ます。

このお店、本当にいいと思います。
なんて言うオトコは少ないのかな。店内は
いつもオンナだらけ。

自分で言うのもへんですが、このほうとう
おいしいんです。かぼちゃをドロドロに
溶かして食べるほうとう。

コメントを投稿

八ヶ岳西麓の楽しい暮らし」カテゴリの最新記事