「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

BRIWAXでパイン材テーブルをメンテナンスする@鎌倉七里ガ浜

2023-02-09 12:00:47 | 内装・インテリア
そろそろテーブルの天板をメンテナンスしないといけない。

オイルやワックスは塗り込まれているが、気を使うニスやラッカー系の透明な塗装はまったくなされていないテーブルである。

傷がついてもシミがついても平気という人向きなテーブルで、実際、このテーブルは傷やシミで一杯だ(笑)。


脚の部分は今のところメンテナンスする必要は無いと思う。


普段擦れるところじゃないからね。


しかし天板は常に物が置かれ、触れられて、擦れる。

表面が乾燥し、白っぽくザラッとしてくるのだ。

だからたまーーにだけど、メンテナンスが必要になる。

逆にあまり頻繁にメンテナンスしてワックスばかり塗っていると、ベタベタになってしまうから、止めた方がいい。


このテーブルは26年前に購入したもの。

都内にペニーワイズって大きな家具屋さんがあるが、そこで当時セールの時に、ポール・ウィルソン社(英国)のパイン・テーブルが格安で買えた。そしてそれが今も我が家にあるというわけだ。

ポール・ウィルソン氏は今から10年ほど前にお亡くなりになったが、会社は今もあるらしい。


天板は「2インチ・トップ」と言われる厚いものだ。しかし実際には2インチ(5.1cm)はなく、厚みは4cm弱だ。

話は少しそれるが、住宅構法のひとつである枠組壁構法を、俗に「ツーバイフォー」と言うがあれと同じなのかな? あれは断面のサイズが1.5インチ(3.9cm)×3.5インチ(8.9cm)という、なんとも細い角材を枠組みにして壁をつくるところから来た名称で、1.5と3.5を切り上げして2×4(ツーバイフォー)と呼んでいるのだけど、人によってはそれを「ツーバイ」なんて呼んだりしていて、そこまで来るともはや元々の意味は不明。

因みにその細い角材で枠を作り、そこに厚さ0.9cmの構造合板を貼り付けた薄い壁だけで構造的には家が建っているのだから、不思議だねえ。その角材はダグラスファーが多いかな。日本ではなぜか米松と呼ばれているやつだ。

で、話を戻すと、おそらくこのテーブルの天板も1.5インチの厚みがあるから切り上げて2インチ・トップと呼んでいるのだろうと思われる。

ケヤキの老木なんかとは異なり、パインってそんな巨大な木ではないわけで、1枚板なんてのは存在しない。

テーブルの断面(↓)を見るとわかるように、直径30~40cm程度のパインを製材し、木目の上下の順番を交互に並べて合わせて天板が構成されている。


長い間にそれらは乾燥し、多少収縮し、複雑にいろんな方向に微妙に反る。だからテーブルの表面は完全に平らではない。

つまり、荒っぽいテーブルなんだな。素朴というか。テーブルクロスやランチョンマットなんて似合わない。料理もそのままこの天板の上に置く。

よく海外のカントリー雑誌に、ガタガタした表面のパイン材のテーブルの上に直に南瓜がゴロッと転がしてあるような画像がありますでしょ。あれと同じようなもの。

昔私の両親がやっていたように、ニスやラッカー系の塗料が塗られたキレイなテーブルの天板にレースのテーブルクロスを敷き、その上にぴったりとサイズの合ったガラス板を置くなぁ~~んてことはしたくないというか、まったく似合わないテーブルなのだねぇ。

「おとーさん、何するの?」と問うドガティ君。


これから作業ですよ。

このテーブルは購入時の状態を保っていない。寸法は短くなっている。もともとは長さが180cmで、6人掛けだった。

しかし狭いダイニングルーム(我が家にはリビングルームなんてものはない)に、ソファーを入れようとしたらちょっとだけテーブルが長かった。

そこでポール・ウィルソン氏には申し訳ないが、テーブルを40cm短くすることにしたのだ。

木工家具屋さんに「テーブルから脚をはずし、天板を切って磨いて、脚を付け直して、最初から短いテーブルだったかのように作り替えられますか?」とお尋ねしたところ、「簡単だ」との答えだったので、格安で作業して頂いた。

右のソファのために、左のテーブルが犠牲になったのである。


こんな感じでテーブルとソファが収まった。

下の画像を仔細に見ると、テーブル天板はフラットではなく、わずかにボコボコしているのがわかると思う。まあこんな感じなんですよ。


では作業を開始しましょう。

ナイロンたわしの薄っぺらいのを切る。


それで天板表面をゴシゴシする。

すると汚れが取れる。


湿ったペーパータオルで表面に浮いたゴミを取り除く。


古いけれど洗濯され乾いていて臭くない靴下を用意する。別に靴下でなくてもいいが。


ここでBRIWAX(ブライワックス)の登場だ。


Recognised as the best furniture wax throughout the worldとある。


本当かね。でもまあよく売れているからねえ。

英国製革ソファには英国製クリームを。

英国製パイン材テーブルには英国製ワックスを。

しかしこのテーブルは英国製というだけで、パイン材自体は欧州大陸のどこかかからやって来たものだと思われるけれど。

ワックスを薄く塗る。


すごいにおいだ。鼻をつくね。

窓を開けましょう。

いろいろと木材の話が続いたので、ついでにお話しすると、この窓材(↓)はポンデローサパインだ。北米のパインだね。世の中パインだらけ。アンダーセン社はこのパインを使う。

さらに言うと外側のケーシング枠はヘムロック(米ツガ)ですね。輸入された木製室内ドアや階段の手すりなどは、このヘムロックがよく使われている。オークなどに比べると安価だ。


ワックスを塗り終わった。


寒い中、窓を開けての作業になるが、作業をしている本人は寒くはない。

むしろ暑いくらいだ(笑)。


全体にワックスが薄くついた状態。

ベタベタに塗ってはいけませんよ。薄くでいいのです。


しばらくは放置する。

そしてまたナイロンたわしで軽く磨く。


付き過ぎたワックスを落とすのだ。

そしてこれも同じ、湿ったペーパータオルで浮き上がった汚れを拭きとる。


こういうシミ(↓)は落ちないね。


でもいいのだ。

そんなことを気にするテーブルではないのだ。


そしてまたこのテーブルの上にいろんな食器が直接置かれるのであぁ~る。

KEEP CALM and CARRY ON.


テーブルを荒っぽく使いながらも、大事にしましょう。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする