ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

健康ウォーキングで盆梅展へ(2015.03.03)

2015-03-06 12:01:44 | 矢田だより

桃の節句の3月3日大和郡山市矢田地区社会福祉協議会主催の「大和郡山盆梅展を観る健康ウォーキング」に二人で参加しました。

9時半、JA矢田支所に集合。参加者110人、5班に分かれて富雄川沿いの道を、まず登彌神社へ歩きます。
富雄川沿いにあり登美連の祖・ニギハヤヒノミコトはじめ二十二柱を祭祀する古い神社で、毎年2月1日に一年の農作物の吉凶を占う「粥占い」の祭事で有名です。宮司さんから詳しいお話を聞きました。現在は本殿修築中で、神様は仮本宮に遷座されています。

住宅街を通り抜けて大職冠・鎌足神社へ。大納言秀長(豊臣秀吉の弟)が郡山入場後、多武峰談山神社の藤原鎌足の神霊を遷座して鎮守とし、大織冠宮としたので一帯を大織冠といいます。のち神霊は多武峰に帰山したので、今は分霊をお祀りしています。
   珍しい形の石燈籠や、鎌の絵が刻まれた手水鉢がありました。

正午過ぎ、盆梅展会場の郡山城址に着きました。この盆梅展も回を重ねて今年で12回目。市内の愛好者たちが丹精込めた約120鉢が展示されています。

大手門を潜ります。柳沢氏が入部した頃は梅林門と呼ばれました。門の両脇に白梅の大鉢がおかれ、奥には満開の梅の樹が見えます。追手門の中と追手門櫓が盆梅展会場になっています。

会場には大鉢、小鉢さまざまな色のウメが艶を競い、かぐわしい香りが室内に立ち込めています。

追手門から追手門櫓に向かう通路から外の梅林を見たところ

追手門を守るための防御の役目をしている追手門櫓。正面で迎えるのは勇ましい武将ではなく、凛とした気品のある女性のイメージの「悠妃」。いまや郡山盆梅展の「顔」となっています。

紅白の梅が一体となった鉢

「大納言」
天井にまで届く堂々とした偉丈夫の風格。まさに百万石の大大名・豊臣秀長の名に恥じない大鉢です。

自由解散になりました。私たちは帰りも家まで歩いて、歩数計の数字は1万5000歩ほどになりました。
朝は冷え込みましたが、時々は春の日差しも浴びて上着を脱ぐほどの暖かさで、絶好のウォーキング日和でした。
 



コメントを投稿