i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

水力の貯留方式が有力

2014-10-17 01:22:55 | かわうち湖の海水揚水発電
10/17日経新聞WEBで伝えておりました。

再生エネの受け入れ拡大策検討 経産省、貯留や既存分制限

 経済産業省は16日、九州など電力5社による再生可能エネルギーの受け入れ停止問題で、受け入れを増やすための議論を始めた。供給過剰となった再生エネの電気を貯留したり、既存事業者の発電を制限して新規事業者の参入余地を確保するのが対策の柱だ。年内に具体策を固める。

 経産省の系統ワーキンググループ(座長・荻本和彦東大特任教授)が16日に初の会議を開いた。電力5社は10月以降、再生エネによる電力供給量が需要量を上回るとして受け入れを止めている。供給が需要を超えると、電気の性質を保てずに停電の恐れがあるという。

 経産省の作業部会では供給過剰を解消する方策を検討する。昼間に太陽光発電で余った電気により水力発電所の水をくみあげ、夜間に水を流して発電する「貯留」方式が有力な案だ。

 電力会社が既存の再生エネ事業者からの受け入れを制限し、余った発電枠に新規事業者を参入させる方策も検討する。16日の作業部会では「再生エネの導入が進む欧州と日本の現状の比較をきちんとすべきだ」(岩船由美子・東大准教授)との指摘も上がった。

-引用終わり-

私の提案している「かわうち湖海水揚水発電」の構想が正しくこの考え方です。下北の風力発電で平舘海峡の海水を汲み上げて貯留します。そして好きな時に発電できる揚水発電になります。かわうち湖から佐井、大間にかけては風力発電の適地です。原発で使う予定の送電線も割と近くにあります。

私は下北半島に再エネ拠点ができるとすれば以下の3か所をイメージしています。夢のようなプロジェクトです。

1.大間原発を中間貯蔵施設に変更して防災ウィンドタワーと周辺に風力発電
2.かわうち湖に海水揚水発電と周辺に風力発電
3.燧岳と恐山の地下熱水貯留層を利用した地熱発電とカスケード利用

以前政策提案では評価されませんでしたが、3番目は実現性ありますよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする