goo blog サービス終了のお知らせ 

i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

米国、中国・ベトナム製風力発電タワーのダンピング調査へ

2012-01-24 05:18:48 | 下北の風力発電
yahooニュースから見つけました。

-米国、中国・ベトナム製風力発電タワーのダンピング調査へ-

[ワシントン 19日 ロイター] 米商務省は19日、中国とベトナムから輸入している風力発電タワーをめぐり、ダンピング調査に乗り出すと発表した。

調査結果次第では高関税が課される可能性があり、クリーンエネルギー貿易をめぐる米中間の新たな摩擦となる。

米国の業界団体である風力発電タワー連盟が、中国とベトナムが米市場でダンピングしているとして、中国製品に64%、ベトナム製品に59%の反ダンピング関税を課すよう求めていた。

商務省は発表の中で、中国は米国での風力発電タワー販売価格を213.54%、ベトナムは140.54―143.29%、安く設定していると指摘した。

米国は2010年に、中国から推定で1億0360万ドル、ベトナムから5190万ドル相当の風力発電タワーを輸入した。

中国とベトナムのメーカー側代理人を務めるマックス・シュッツマン氏は、申立人が輸入品によって損害を被っているとする「実質的な証拠は何も示されていない」と指摘。両国のメーカーが米国で販売を拡大できたのは、各メーカーの「信頼性、生産能力、実績、タイムリーな供給能力」によるものだ、と主張した。

風力発電タワーは発電用のブレードやタービンを支えたり、収納したりするもので、組み立て式で地上100メートル超に達する。

-引用終わり-

ベトナムも風力発電タワーを輸出していたとは少々驚きました。割引価格がすごいですね。中国が213%とか安くしていると書かれていますが、100%で半分の価格ですよね。200%は1/4ということですか。

ま、私は驚きませんよ。人件費がきっと日本の1/5くらいなのですよ。ミャンマーやバングラならきっとさらに1/10~1/20の人件費ですよ。まだ技術が追い付いていきませんが・・・。

*いま、1/23はベトナムのテト(正月)です。中国も春節ですよね。ベトナムニュースもここ一週間はお休みとなっています。


九州風レンズ風車の実験経過

2012-01-17 15:23:14 | 下北の風力発電
-風レンズ風車発電に熱視線 「福岡発の新技術」実験中-

風車のまわりにリング状のカバーをつけた「風レンズ風車」が注目を集めている。弱い風でも効率的に発電できるとされ、開発した九州大は福岡市と共同で昨年12月から博多湾で洋上発電の実証実験に乗り出した。「福岡発の新技術」との期待がふくらむが、発電装置としての「実力」が見えてくるのはこれからだ。

細い支柱の上で白いリングに囲まれた小ぶりな羽根がくるくる回る風レンズ風車。かざぐるまや目玉を思わせるユニークな形には、レンズが光を集めるように風を集める工夫が凝らされている。

開発したのは、九大応用力学研究所の大屋裕二教授ら。羽根の周りのリング状のカバーで発生する風の渦で局所的に気圧が下がり、風車に当たる風速が増すしくみだ。風はカバーの狭い方から広い方へ流れる。普通の風車と比べ、2~3倍の発電量が期待できるという。

弱い風でも効率よく発電できる機能に、福岡市が注目した。強い風が吹く場所が少なく風力発電には不向きとされてきた。2009年、博多湾沿いの公園2カ所に出力3キロワットを計4基設置。さらに南区の油山牧場に出力5キロワット1基を新設し、今月から運転を始めた。

昨年12月、九大と福岡市は東区の海の中道沖で、出力3キロワットの風車2基と六角形の浮体(直径約18メートル)を使った洋上発電の実証実験を始めた。大屋教授は「太陽光発電や波力発電など多目的に使う『エネルギーファーム』を実現したい」と夢を語った。

洋上風力発電は日本の沿岸で潜在量が多く、将来の自然エネルギーの本命とも言われる。その先駆けとなる実験だけに全国的に注目され、国会議員の視察団も訪れた。

福島第一原発事故の後、原発などの大規模集中型電力システムから、自然エネルギーを生かした小規模分散型への転換が叫ばれ、福岡で開発された風レンズ風車への期待は高まるばかり。ただ、その実力は未知数の部分が多い。

まず、設置場所で期待通りの発電量を出せるのか、まだ確かめられていない。

市によると、09年設置の4基は、電気を蓄電池にためてから街路灯などで自家消費する方式。蓄電池が容量いっぱいになると発電しなくなるため、発電量は目標の3分の1程度。1基は羽根が突風で壊れたため、強風時は風車を止めたことも影響している。

今月運転を始めた1基は電気を九州電力の送電網に流す方式のため、年間発電量を把握できる。目標を下回れば九大側に改良を求める考えだ。

コストも高い。5キロワットの風車の設置費は750万円で、同じ出力の太陽電池の約2.5倍。カバーの重さに耐える支柱が必要なためで、市は軽量化や量産化によるコスト減を九大側に求めている。

世界的にみて、風力発電は自然エネルギーの中でも事業化が進み、発電コストも安い。主な理由は大型化。九州でも出力1500キロワット以上の大型風車が多数、商業運転中だ。一方、風レンズ風車は昨年、出力100キロワットが九大伊都キャンパスに完成したばかり。大屋教授は、小型風車での普及と大型化との両にらみで実用化を狙うが、いずれも開発途上だ。

洋上発電実験で浮体の開発を担当した経塚雄策九大教授は「原発事故後は期待感が大きくなりすぎた」と戸惑いを隠さない。市の担当者は「まだ普及可能性を探る段階。この1年で発電量が見えてくる。結果がよければ次のステップに進みたい」と話す。

-引用終わり-



秋田に先を越された洋上ウィンドファーム

2012-01-15 01:11:25 | 下北の風力発電
残念ながら洋上風力は秋田に先を越されてしまいました。実は地熱開発の実証実験も秋田が先行着手したことが判明しました。秋田の必至さが伝わってきますね。

日経PBから引用します。

-国際航業が秋田沖で洋上ウィンドファームの調査実施-

国際航業は、秋田市沖で着床式の洋上ウィンドファームの実現可能性調査を大林組と実施する。独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の洋上風力発電技術研究開発の委託事業で、周辺海域の情報を収集し、事業性や事業を行う際の課題を検討する。調査は3月まで行う。

着床式は海底に風車を固定するタイプを指し、風力発電設備を多数並べて発電する場所をウィンドファームと呼ぶ。秋田市沖の海域は、洋上風力発電に適した良好な風況が期待されることから事例にする。地元の自治体などの協力を受けながら、海域の調査、全体の設計、事業性の評価、事業での問題点などを調べる。

欧州では大規模な洋上ウィンドファームが建設され、長い海岸線を持つ日本でも期待されている。しかし、日本は台風などによる暴風や高波のほか、地震、津波など自然条件が厳しく、欧州の技術を適用することが難しい。そのため今回、日本の状況を踏まえて洋上ウィンドファーム事業の可能性について調査する。

国際航業は、海洋環境調査、計画、設計など海洋開発の実績や、風力発電に関する調査・設計業務の経験があり、国内外で大規模太陽光発電所を運営。これらを通して蓄積した知識を活用しながら洋上ウィンドファームの事業化に向けたソリューションを提供する。大林組は環境配慮型の発電事業に取り組んでいる。

-引用終わり-

以前「秋田沖の風はロシアから吹いてくる」と聞きました。寒風山のてっぺんで両手をいっぱいに広げてみました。


風レンズ風車のyoutube

2012-01-14 16:55:13 | 下北の風力発電
予てから風レンズ風車を普及させたいと考えていました。原発半島の下北に。

写真は風レンズ風車のパンフからシミュレーション結果ですが、3kw用と5kw用が既に市販されています。表からは3kw用(輪径3.4m、高さ13.5m)の風速2~3m/sで一般家庭で賄える電力です。通常の風車の2~3倍の発電量が期待できるという実験結果です。

下北にプレゼンしていきたい発電インフラに、あえて順位を付けると次の通りです。

1. 風レンズ風力発電
2. 温泉発電
3. 小水力発電

で、更に実現可能であれば川内ダムの海水揚水発電と大間原発の中間貯蔵用途変更(ウィンドタワー)、津軽海峡の海洋発電(海流、波力、洋上風力)でしょうか(左の欄のカテゴリー分類「しもきたインフラ」参照)。

一番分かり易いと思われる風レンズ風車のyoutubeをUpしておきます。コピーしてご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=IFemGesfjyY&feature=player_embedded

下北風況マップ

2012-01-13 02:36:15 | 下北の風力発電
風力NEDOのHPから下北の風況調査図(地上30mと50m)をUpしておきます。

薄緑:平均 5.0~5.5m/s
黄緑:平均 5.5~6.0m/s
黄色:平均 6.0~6.5m/s
薄橙:平均 6.5~7.0m/s
橙色:平均 7.0~7.5m/s
濃橙:平均 7.5m/s以上

一般に通常の風力発電で年平均6m/s以上が適地と言われております。発電は3m/sくらいから行います。

-下北風況調査図(地上30m)-




-下北風況調査図(地上50m)-




洋上風力の開発競争に拍車

2012-01-02 15:02:59 | 下北の風力発電
2日のカナコロが伝えています。

-日本に適したエネルギー洋上風力発電の開発競争に拍車-

 海に囲まれた日本に適した有力な代替エネルギーとして、洋上風力発電が注目されている。政府が福島県沖で実証試験を行う方針を固め、2011年度第3次補正予算で調査費などに約125億円を計上した。12年7月から施行される再生可能エネルギーの買い取り制度も追い風に、関連各社は開発技術の確立や量産体制の構築を急いでいる。

 資源エネルギー庁によると、海上に浮かべる浮体式の風車6基を14年度から2年間稼働させて発電状況などを実証。出力1万2千~1万5千キロワットから始め、将来は原発1基分に相当する出力100万キロワットを目指す。事業化すれば、浮体式では世界初の大規模洋上風力発電所となる。

 風力発電関連各社は既に洋上風車の開発競争を始めている。電源開発(Jパワー)は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で、北九州市の沖合で洋上風力発電の実証実験をスタート。12年度中に出力2千キロワットの洋上風車を設置し、実証と環境への影響を調べる。

 東京電力もNEDOと共同で12年夏に2400キロワットの三菱重工業製風車を千葉・銚子の3キロ沖に設置して実証試験を行う方針。

 日立は風力発電用発電機の生産能力の増強に着手。三井造船は洋上風車を視野に入れた保守サービス分野に進出した。IHIや富士重工業、清水建設なども風力発電システムの開発に力を入れる。

 各社が洋上風力発電に注目するのは福島県沖の構想だけではない。12年7月に再生可能エネルギーの全量買い取り制度が始まれば、電力供給能力が高い洋上風車の市場拡大が確実とみているためだ。

-引用終わり-


上記は以前の続報になりますが、予算化の決定でより具体化してきました。

私は下北の尻屋沖などが候補地として適地では、と考えています。


風レンズ風車を見てきた

2011-12-17 01:32:42 | 下北の風力発電
エコプロダクツ2011という日本最大級の環境展示会が東京ビックサイトでありました。

今、私が注目している「風レンズ風車」を見てきました(写真は展示用で規格より一回り小さいです)。

早速、説明係の人にヒアリングしました。

・5kwと3kwの2種類はすでに市販されている。
・輪径(ブレード)は3.4mで5kwも3kwも同じ。制御バッテリーが異なる。
・高さはどちらも13.4m。
・カットイン風速3m/s、カットアウト風速20m/s。
・レンズの集風効果で発電量は通常の風車の約3倍。
・価格は条件で異なるが工事費込で250万~300万(送電設備除く)。
・洋上風レンズ風車は博多湾で実証実験中。一般でも見学できるが、1km沖まで船で行く必要あり。
・大型の課題はコストと骨組み材料強度。コンクリートとカーボンファイバーで検討中とのこと。
・「風車そのものは、ほぼ確立されている」という強気の発言あり。

他のお客さんも居たのでこのくらいまでです。価格はどこにも公表していなかったので大きな収穫でした。

帰り際に置いてあるカタログと名刺を頂戴してきました。

帰ってから見ると説明係は社長さんでした。

洋上の利用はダブルで

2011-12-03 04:41:10 | 下北の風力発電
ひょっとして、将来日本のエネルギーの主役になるかも知れないのは洋上(海)を利用したものではないか、という気がしています。

島国の周りは全て海、24時間、無限、クリーン、安全、利権が絡まない。

「波力発電」、「潮力発電」、「海流発電」どれも数をこなせば良いのです。

海の上では「風力」「太陽光」、水面では「波力」、海中では「潮力」「海流」と出来るものとコラボすれば、効率もアップするでしょう。

技術開発と初期コストを国が支援すれば、恐らく可能なのでしょう。


しかし、利権が絡まないと人間は動かないですかね・・・。


期待できるか洋上風レンズ風車

2011-11-29 05:37:15 | 下北の風力発電
写真は意外なところからの引用です。社民党のHPなのです。

小型3~5kw級での風レンズ風車は既に実証済です。現在は大型での洋上実験に入りつつあります。

HPの解説を読むと漁業とのコラボも考えていました。六角形の枠の中は青色LEDでプランクトンを集め、養殖漁に使えるのだそうです。一つの径が500mもありますので3km程度の浮遊体でしょうか。

記事によると、この写真のような規模で100万kwの原発1基に相当するのだそうです。もちろん、蓄電技術も同時開発中で水素蓄電して船で陸に運ぶ構想と書いてあります。

大型部材に対しても、鉄ではなくカーボンファイバーみたいな材料にすると軽い上に100年の耐久性がある、と期待しています。コスト7~12万円/kwとありますので、100万kwの建設コスト1,000億円という感じでしょうか。(少し安くないかなあ・・・)

水素エネルギー蓄電技術が確立されれば原発より十分可能性が広がりますが、果たして開発は進むでしょうか?

5年後、実証実験が成功し、水素蓄電が確立していたら、私は直ぐに貯金を下ろしてきます。お買い得です。

今後の動向に注目しましょう。

洋上風力も有力

2011-11-29 04:24:26 | 下北の風力発電
洋上風力発電にも注目しています。
少し前に大型の風レンズ風車が九州で実験段階に入った、とご紹介しました。

すでにお分かりのように津軽海峡の海岸線は間違いなく強風なのです。

課題は「景観」と「漁業権」でしょうか。船舶航行については取りあえず置いておきます。

「景観」について「仏ヶ浦」は特別でしょうが、それ以外の海岸線に対しては考え方ではないでしょうか。
例えば、北陸は高速道路の高架橋梁が海岸線をはみ出しています。海外での洋上風力はむしろ壮大な景観を作っています。山を崩したり、海を埋め立てするよりは自然への影響ははるかに小さいと考えます。

「漁業権」についてはどうか。アイデアは津軽海峡にレーダー(センサー)を完備して「マグロを監視」するのです。
データを蓄積し、漁業組合と共有して漁獲量を調整するのです。

で、そのセンサーを洋上風力発電の基礎部に取り付けるのです。洋上風力は基礎を着床にするか、浮体にするか、設置場所で判断すれば良いと思います。魚影探知機が一般的になってきているので技術的にはできると考えます。

適当な事を言うと洋上風力の100基や200基は設置可能かと考えます。2,500kw×200=50万kwとなり、中型原発1基分です。

将来、下北と津軽の風力、水力、地熱発電で青森全体を賄うこともきっと夢ではないでしょう。

あ、八戸のエネルギー特区も忘れてはなりません。


*写真はサンケイビズからです。福島沖に洋上風力を建設する記事でした。100万kw規模なら2万2千人の雇用が見込まれるのだそうです。下北8,800人の出稼者が戻ってこれます。

風洞発電

2011-11-24 13:24:33 | 下北の風力発電
風洞発電を調べていたら「ヘキサゴン・E・タワー」という新工法に出会いました。

「Wind Tower」と似たような建物の中に風を集める方式ですが、特徴は次のようです。

「ヘキサゴン・E・タワー」
・高さ40m~200mが可能、ユニットで組立
・360度どこからも風を集める
・発電容量は500kw~3Mkw
・磁気浮上垂直タービンを新規採用
・2010.5に実証済み
・本社は韓国、支社は東京にある
・国際特許、韓国特許あり

課題はやはりコストでしょうか。

「Wind Tower」の方は、高さ50m、2400kw、約20億円目安というコメントがどこかにありました。風力発電(大型風車)の数倍のコストでしょうか。単純に材料比でもそのくらいはありそうです。

ただ、風力発電のデメリット(バードストライク、低周波、落雷、メンテなど)は改善されそうです。




風の塔

2011-11-22 00:10:44 | 下北の風力発電
風力発電で注目している技術があります。

風車プロペラではなく、建物の中に風を誘い込む風の塔、別名「Wind Tower」と言います。

今年8月に実験塔に着手、来年8月から稼働とHPに書かれてあります。

大きな特徴は以下の通りです。

・高さ30~120mで実験は50m
・360度の全方向からの風を取り込める
・風は2~70m/sまで対応可能
・風力発電の2.5倍の発電量
・メンテは1/2以下のコスト
・屋上は展望観光や緊急ヘリポートにも使用可能
・バードストライクや落雷の被害は起きにくい
・日本(九州の会社)の技術で国際特許出願中

このWind Towerを大間原発の建物のメインに据えてはどうか、というアイデアです。

現在工事中の地下施設は中間貯蔵用に流用し、中心にWind Towerの建物、周りに風レンズ風車。
かわうちダムに送電して、海水揚水発電で蓄電。

どうでしょうか・・・。


下北の風況マップ

2011-11-21 13:23:02 | 下北の風力発電
NEDOの風況マップを添付します。

地上50mの地点で、黄色が5m/s、オレンジが7m/s、濃くなると9m/s~となっています。上方の真っ赤な部分が津軽海峡です。

海岸沿いは概ね風力発電の適地ということがわかります。

ただ問題は国定公園のエリアが点在しています。つまり、景観配慮で規制が掛ることが懸念されます。

しかしながら「景観配慮」という中身について、国も有識者も事の重要性をはき違えていると思います。

風レンズ風車のコメント

2011-11-06 21:05:04 | 下北の風力発電
聞きなれない風レンズ風力発電について少しコメントします。

以前書いたように、主にこの技術は九州の大学や企業がメインで開発しています。小型の5KWモデル(高さ13m、輪径3.4m)のものは既に市販段階で、音も静かで鳥もぶつかりにくい構造です。課題は大型プラントにどこまで対応できるかです。風レンズの大型洋上発電も実証実験に入るそうですが、大型は明らかに一般の風車より重量があり、素材の強度を必要とします。つまり、高価であり構造のしっかりしたものを必要とするのです。

原理は簡単で、略図のように外側に輪を付けることで空気の圧力差が生じて、より風車が回るようになるのです。至ってシンプルですが、風を利用する効率性がより高くなるのです。

私がこの新技術を推奨している理由は立地場所の適応可能性の拡大です。風が普通のところよりは強いが、面積がまとまって広くないとか、強風が長続きしない、とか場所によって条件がまちまちです。幾つかこの風レンズ風車のタイプを作って適合させ、数を増やして電力分散化を図ればよいと考えるのです。設置時間も早く、量産化も出来、何より日本主導の技術です。日本製も多くなったとはいえ大型風車の多くは海外から輸入しています。

原発の将来引きずる事故リスクや決まらない核処理のリスク、反対住民(今や多くの国民)の説明リスクを取るか? それとも費用効率は悪くても、自国の安全なエネルギーを使うか? ということです。風車は技術の内容が一般の人の目に見えて、事故や災害があっても大きな事にはなりません。このリスクの捉え方が今回の福島原発事故の教訓でしょう。

ただし、原発の発電容量は1基100万KW超にもなりますので、風力発電での完全な代替は無理でしょう。例えば原発1基の代わりに2,000KWの大型風車が500基と蓄電設備が必要なのです。現在ある青森県全部の大小風車を集めても200基にしかなりません。

現在出来うる範囲ということで、自然エネルギーの蓄電容量の問題が解決できる「海水揚水発電とのコラボレーション」の可能性のあるこの「かわうちダム地域」に積極的に取り組むべきではないか、と考えるのです。


風力発電の設置基数

2011-11-03 10:59:08 | 下北の風力発電
今回は下北の風力発電についてコメントします。

先ず、全国の風力発電の設置基数です。出典はNEDO 2010.3です。
1位:北海道 266基
2位:青森  200基
3位:鹿児島 107基
4位:秋田  104基
5位:長崎   74基
6位:岩手   62基
7位:石川   58基
8位:愛媛   58基
9位:島根   56基
10位:茨城  55基

次に風力発電の設備容量です。
1位:青森  292,540KW
2位:北海道 257,495KW
3位:鹿児島 154,415KW
4位:島根  128,320KW
5位:秋田  124,482KW
6位:長崎   97,160KW
7位:石川   86,915KW
8位:茨城   86,505KW
9位:山口   83,450KW
10位:静岡  80,146KW

最後に青森県内の近年(1997-2010年)の導入実績(設置基数)です。
1位:六ヶ所村 78基
2位:東通村  72基
3位:野辺地町 27基
4位:五所川原市 8基
5位:横浜町  6基
6位:風間浦村  2基
6位:深浦町   2基
6位:鯵ケ沢町  2基
9位:大間町   1基
9位:おいらせ  1基
9位:外ヶ浜   1基

見ての通り、下北地区が群を抜いています。それにしても近年偏りが著しいことに気が付きます。合併していない市町村に集中しています。偶然、風況が適地であった、とも言えるのですが、誘致に積極的であることは想像できそうです。

NEDOの風況マップを見ると、まだまだ適地はありそうにも見えます(後にアップ予定です)。

この日本一の風車の不安定電力を水力の安定蓄電へと替えることが出来きないか、というのがアイデアの始まりでした。