goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

1月17日という日

2017-01-17 10:08:24 | 日記
本日月一のブログ当番ということで前日にある程度の下書きをして当日見直してUPという流れでいつも通り進めていました。
が昨日の夜、17日は朝から外出ということで社内ルールでの連絡を行って気付きました。
本日が1月17日ということを。

ということで書いていたブログは来月以降に持ち越しとして新たにブログを書き直すことにしました。
何年か前のブログにも書きましたが22年前の1月17日5時46分に阪神大震災が起こりました。
当時私は17歳の高校二年生。
気付いたら震災までに生きてきた時間以上に震災後生きてきたことになります。

昨年末から年始にかけて、神戸の実家に帰省しましたが私の周りでは震災の面影は何もないように感じました。
今でこそそうですが私の実家は半壊、家から徒歩10秒でつく公園を挟んだ南の一帯は火があがってしまい、ニュースでも報道されているように水が出なかったため戦後のような焼け野原で何もなくなってしまった状況でした。
そんな区画も今では普通に家が建ち、普通に人々が生活しています。
と簡単に書いていますが、もともとそこに住んでいた方が同じ場所では再建できず引っ越されたりお亡くなりになったり外から見ただけではわからない様々なことがそこでは起こったはずです。

今年の遺族代表の方の挨拶を朝から読んで何とも言えない気持ちになりました。
「夢でいい、妻に会いたい」色々なネットの記事でも読めると思うので是非読んでみてください。
毎日色々なものに追われて普通に行っていることや周りで支えてくれている方々への感謝など改めて考える機会というのはそうないのですが再度私自身考えさせられましたし皆さんも考えてみてください。

年始早々、仕事でもプライベートでも普段起こらないことが起こりまくっているのですがその一つ一つをかみしめて40歳になるこの一年仕事もプライベートも頑張っていこうと思います。(の)
monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業


成長

2017-01-16 08:29:35 | 日記
 もう成長しなくてもいいよね、という空気をかもしだす報道を昨年暮れあたりから何度か目にして来たような気がする。経済成長の話し、である。
 
 経済成長には限界がある、経済成長は自然環境を破壊する、経済成長が伝統を破壊して来た、だからもう成長しなくてもいい、もう十分だ。そんな流れだ。
 これまでに考えられる全てをやり切って来たと言えるならまだしも、まだまだやっていないことばかりではないのか。ほんの少しやり方を変えるだけで止まっていた成長が改善される可能性は十分あるように思う。

 経済成長だけの話しではない。もう成長は終わりだ、と言われるほど寂しいものはない。高い壁の前で絶望し、あきらめてしまう人はいるだろうが、そんな人でも、さっきよりほんの少し良くなる工夫をついしてしまうものだろう。さっきより今、今より未来、生活はその繰り返しだ。わずかずつでも成長は続いて行くはず、と信じたい。
 
 個人の成長努力の上に成り立っている社会の総和もまた、よっぽどひどいリーダーに指導されない限り自然に成長し続けるのではないか。
 
 おそらく成長には限界が無い。私はそう思う。ただし、現代は他者を出し抜いたり攻撃したりして自分の利益を得る風潮が強い。そのための能力を高めて結果を出し、成長したと賞賛するのは、きっと間違っている。共存の中で発揮できる能力を日々高めて成長したい。地球全体を俯瞰できる知識も技術もない時代はすでに過去のものとなったはずなのに、知恵はまだ多くの人に行きわたっていない。残念なことだが世界の英知はまだまだ発展途上にある。経済だって発展途上だ。無知な経済成長が破壊してしまった自然環境を守ることが出来るとすれば知恵のある経済成長しかない。世界が成長を止め、廃れて行ってしまえば守るべきものを守る力は失われてしまう。
 
 新年となって、かの国で新しいリーダーとなる人物の発言が物議をかもしているため経済成長の話しもどこかに消えてしまった。時代は進んでいる。古い発想で統治しようとしても社会の構造はすでに今まで誰も見たことが無いものへと変化している。ほぼすべての人が情報端末を手にしており瞬時に連帯できる状態にある。「共有」というキーワードを無視した統治や経済はもはや意味をなさない。にもかかわらず統治者もマスコミも古い発想のままやり合っているように見える。
 
 これまで世界を形作って来た様々な伝統的な社会構造はITによって大きく変革可能な状況になりつつある。ITを使った「共有」と言うキーワードで社会を見つめ直すと社会も国も、実はその境界がぼやけて来る。世界中が実はもう繋がってひとつになっているからだ。自分だけの利益、自分の国だけの利益を自分自身や自国内だけから得ることは出来ない。自分の得意なことや、自分だけでは使い切れないものを誰かと分け合って、みんな揃って豊かになって行こうとする運動や経済が芽生えている。成長の鍵はきっとそこにある。(三)
 

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業

嫌われる勇気

2017-01-13 09:04:47 | 日記
現在、「嫌われる勇気」という書籍がベストセラーになっており、その影響により、アルフレッド・アドラーが掲げている、アドラー心理学が人気を集めています。アドラーは日本では名前があまり知られていませんでしたが、欧米ではフロイト、ユングと並ぶ、心理学の3大巨頭のひとりとして評価され、「自己啓発の父」とも呼ばれている人物です。

「嫌われる勇気」は哲人と青年による対談方式で書かれていて、読みやすい本でした。アドラーは多くの考えを掲げていますが、本書で印象に残った箇所をお伝えしたいと思います。

1.目的論
「自分の経験によって決定される(原因論)のではなく、経験に与える意味によって自らを決定する(目的論)のである。「人は変われる」を前提に考えることである。」
フロイトは原因を追求し、その時点で終わりになりますが、アドラーはその原因からどう変わるかという未来型視点に立っています。

2.課題の分離
「われわれは「これは誰の課題なのか?」という視点から、自分の課題と他者の課題とを分離していく必要がある。
自らの生について、できることは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」。一方で、その選択について他者がどのような評価を下すのか。これは他者の課題であって、自分にはどうにもできない話である。」
他者の課題に気にしすぎるあまり、自分の課題と他人の課題を混同しがちです。自分の課題と他人の課題を割り切れるようにしていきたいです。

3.嫌われる勇気
「自由とは他者から嫌われることである。
他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを怖れず、承認されないかもしれないというコストを支払わないかぎり、自分の生き方を貫くことはできない。つまり、自由になれないのです。」
「嫌われる勇気」という本のタイトル自体、勇気のあるタイトルだと思いますが、承認を気にしすぎるあまり、前進できないケースはあるように感じます。嫌われる勇気を持ち、自身の生き方を貫くことができれば幸いです。

4.他者貢献
「自己受容、他者信頼、他者貢献の三つはひとつとして欠かすことのできない、いわば円環構造として結びついている。
ありのままの自分を受け入れる、つまり「自己受容」するからこそ、裏切りを恐れることなく「他者信頼」することができる。そして他者に無条件の信頼を寄せて、人々は自分の仲間だと思えているからこそ、「他者貢献」することができる。」
自己受容をせずに他者信頼を行っても本当の意味での他者信頼はないように思います。多くの人を信頼するためにも、ありのままの自分を包めるようになりたいです。

心理学者は数多くいらっしゃいますが、その中でも目的論、課題の分離等、自立を重視する心理学は斬新と思われます。
私も「嫌われる勇気」を読んで新たなる発見が多くありました。
アドラー心理学が単なる分析のみで終わらず、教育の分野や、家庭において普及され、国の発展につなげていけたら幸いです。(横)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業

加熱式たばこ

2017-01-12 14:38:08 | 日記
喫煙者に限った話かもしれませんが、最近、加熱式たばこを愛用している人をよく見かけるようになってきた。
私も興味を持っていたが、本体価格が高いので買わずにいたのだが、
あるとき、使わせてもらえるタイミングがあったので、試してみたところ
これは大丈夫そうだと思ってクーポン使って半額くらいになるときに買ってしまいました。

加熱式タバコとは
火を使わないため、臭いは少なく、煙は出ない。
喫煙による有害物質を90%削減。
たばこの葉っぱは使用されているため、煙草を吸っている感覚は少なからずある。
燃えカスが溜まるのでこまめにお手入れをしないと味が変わる。

どんなものがあるかというと以下の3種類。
①iQOS(フィリップモーリス)
②PloomTECH(JT)
③glo(BAT)

iQOSについては、コンビニなどで発売されている。
PloomTECHは福岡を中心に販売されてます。
gloは昨年(12/12)に仙台限定で発売された新型。
PloomTECHか、gloも気になるな~と思いながら、どれも品切れ状態で買うのが困難な状態。

ここからは実際使ってみての感想。
・なんか温かくて湿った感じがする。
 慣れれば気にならなくなるけど、最初は受け付け難い。
・手入れが面倒。
・加熱式タバコになれてしまうと、紙タバコを受け付けなくなる。
 (ここは人によるらしい。)
・1回使い終わると充電し直さないと次使えない。
・煙が出ない

あまり良い感想を持ってないようだが、煙が出ないというのは最も良いところ。
なんせ、部屋をよごさない。。らしい。
私は部屋の中で喫煙することはないので、ほんとにそうなのかはわからないが、煙が出ないので部屋が汚れたり臭いがついたりは薄くなるのだと思う。

今後2020年のオリンピックに向けて喫煙できるところは制限されていく方向になるが、
加熱式たばこだけは許可してくれるところもちらほら出てきている。
これを機会にといっても品切れ状態は続いているが、喫煙者は1本持っておくことを検討されてはいかがでしょう。

全面的に喫煙者向けの内容ですね。
非喫煙者からしてみれば、止めてしまえばよいのに。ということと思います。
ただ、非喫煙者が同席している場でも害を抑えて喫煙できるものあるんだよというご紹介でした。(笹)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業

安全運転

2017-01-11 10:11:59 | 日記
先日の日曜日に自動車運転免許証の更新手続きを行った。手続きは誕生日の前後1ヶ月が対象期間ということで先月も可能だったのだが、年末はいろいろと慌ただしくついつい先送りにしていたため、先日ようやく更新に行ってきたという次第だ。

場所は神奈川県の二俣川運転免許試験場。ここに訪れるのは基本的に数年おきの免許更新のタイミングくらいなので、久しぶりだ。日曜日の手続きなので混むであろうことを想定して朝イチ目指して早めに行ったのだが、朝早くからすでに数百人レベルの大勢の方が待ち行列をつくっていた。年末年始を挟んだためであろうか、それともいつもこんなに混んでいるのであろうかなどと考えつつ待ち行列に並んでいると、思いのほかスムーズに進行していく。私も含めて更新者は皆3年~5年ぶりの手続きのはずなので、迷ったり不備があったりして時間がかかることがありそうだが、意外と?サクサクと進む。運転免許試験場の職員の方は毎日大量の更新手続きを捌いているので、運用手順やシステムの完成度が高いのか、係員の豊富な経験による適切な誘導のおかげであろうか。

更新の手続きの中には安全講習受講の時間があり、その中で約20分の講習映画を見るのだが、これも久しぶりだと新鮮でためになる。確か5年前に見たときはもう少しドラマ仕立て調だったような憶えがあるのだが、講習の区分や時期によって内容が変わるのであろうか。今回の内容は、ドライブレコーダーに記録された事故や、事故に至らないまでもヒヤリハット的な事例の実際のレコーダー映像をもとにしたもので、日常の運転の中でも起こりそうな危険なケースについて具体的に注意を啓蒙するものであった。改めて、慣れや過信は事故のもとであること、基本をおろそかにしないこと、「だろう」ではなく「かもしれない」で先を読むことなど、当たり前のことだができていないと事故に結びつくような重要なことを再認識する良い機会となった。

これらの教訓は自動車の運転に限らず仕事にも共通して言えることで、最近実際に社内で発生したプロジェクト上での問題も根本原因を掘り下げると同じような教訓に結びつくと感じた。的確な状況認識、冷静な判断、迅速な対応、経験を活かした危険予測など、車の運転も仕事も安全第一で行くように心がけたい。(辺)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業