JR4GPAの「つぶやき」

JR4GPA の「つぶやき」です。修理依頼は、2013年3月3日のBLOGをご覧ください。

TS-830S 修理

2019-10-27 | Weblog
TS-830S の修理です。

送受信は出来ていますが、ボリュームのガリ、スイッチの接触不良、基板上の劣化部品がありますので
交換後に調整をします。

まずは、RFユニットの劣化部品の交換とWARCバンドの送信禁止回路の撤去です。





RFユニットを外したついでに、シャフトカップリングを交換します。
殆どのTS-830でこのカップリングにひびが入ったり、割れたりしていて、バンド切り替えの
クリック感がしっくりきません。



RFユニット上のバンド切り替えのロータリースイッチの接点をクリーニングします。
綿棒がこんなに汚れます。



次にスイッチ、ボリューム類をクリーニングするために、フロントパネルを外します。


こんな姿になりましたが、元に戻るか??


周波数表示部分は透明のアクリルと着色されたアクリルの2重構造ですが、この隙間にホコリ、ごみが入っているのが
気になります。
透明のアクリルを外して清掃します。



アクリルを綺麗にしたら、静電気で小さなホコリを吸い寄せている周波数表示部分のガラスを綺麗にします。
普通に拭くと帯電しますので、帯電防止処理も施します。



VFOも外しました。



お決まりのバリコンの接触不良を直します。



RECTユニット、ファイナルユニットも部品交換しましたが、写真を撮るのを忘れました.....


そして、外した基板、パネル、つまみなどをもとに戻して、送受のテストをしました。
良い感じになっていますので、来週は調整をしたいと思います。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TS-930S 修理 その3 | トップ | PENTAX K-30 修理 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事