消費税をアップさせた時、消費が低迷して税収が落ちた。
法人税の減税分を、消費税の増税で埋めようとしたのに、消費税での増収分が、むしろ減じてしまったので、凄い税収減になってしまったのだ。
と、言う事は…。こういう「国民の心理状況」に大きく左右される増税については、慎重に行うべきであり…。もっと言えば、増税なんてのは、好景気時にやらんとあまり効果がないと言う事なんだと、俺は思う。
さて。こういう枕詞の後、たばこ税増税の話だが。
民主党は、あきらかにたばこ税の増税で、税収増を見込んでいただろう。その目論見が、消費税率アップの時と同じ結果になろうとしている。
俺はあまりたばこ税に興味がなく。深く考えた事はなかったのだが、この状況は普通に予想可能だっただろう?
それでも税収増を見込んでて、今にして思えば「アホと違うか?」とツッコミを入れたくなった。まあ、俺も気がついてなかったし後出しジャンケンで申し訳ないが。
さてと。
この件、重要なのはここからである。
消費税増税の時は、法人税の減税とのバーターだった(と俺は思っている)
とすると、たばこ税増税は、何かとバーターだったはずだ。まあ、「こども手当」かもしれないけど。
すると、思うように税収が得られなかったから、何かで補填する必要性が生まれるわけだが、それはなんだろうな。
なんつーかね。景気どん底の時に増税とか、根本的になんかおかしいと思うのよ。
今、菅財務大臣がワリとまともな事を言ってて、「1年ないし数年間は財政出動を継続する」とか言っているので、景気対策のプライオリティは高いと思うから、今後、景気は回復していく可能性はあると思うのだけどさ。
どーも、マクロ経済的な視点(木を見て森を見ずの「森を見る視点」)がないような気がしてならない。
無論、民主党の人だって、マクロ経済的視点で考えているとは思うのだけど。小澤がトップにいるせいか、選挙対策第一になっちゃってて、票にならなさそうな部分がものすげーいい加減になっているのか?
官僚を遠ざけてるからかなぁ。こーゆーのの政策ブレーンっつーのは必要だと思うんだけど。こう裏目裏目に出てるとな。
これが後、3年半も続くのかと思うと…。日本大丈夫か…。
法人税の減税分を、消費税の増税で埋めようとしたのに、消費税での増収分が、むしろ減じてしまったので、凄い税収減になってしまったのだ。
と、言う事は…。こういう「国民の心理状況」に大きく左右される増税については、慎重に行うべきであり…。もっと言えば、増税なんてのは、好景気時にやらんとあまり効果がないと言う事なんだと、俺は思う。
さて。こういう枕詞の後、たばこ税増税の話だが。
民主党は、あきらかにたばこ税の増税で、税収増を見込んでいただろう。その目論見が、消費税率アップの時と同じ結果になろうとしている。
【時事】たばこ販売、最大の落ち込みに=増税も1000億円減収-財務省
10月1日からのたばこ増税による販売数量や税収への影響について、財務省がまとめた試算が5日明らかになった。規制強化や健康志向の高まりによる消費の自然減に加え、1本当たり3.5円の増税で禁煙、節煙の流れが加速、2010年度の販売数量は今年度比15.9%減の1950億本となる見込み。
増税の影響を通年度ベースで反映させると1710億本にとどまり、現状より2割以上落ち込む計算だ。
同省によると、落ち込み幅は把握している1965年度以降で最大。国と地方合わせた税収も09年度当初予算に比べ1000億円余り減少し、1兆9734億円を見込んでいる。
10月1日からのたばこ増税による販売数量や税収への影響について、財務省がまとめた試算が5日明らかになった。規制強化や健康志向の高まりによる消費の自然減に加え、1本当たり3.5円の増税で禁煙、節煙の流れが加速、2010年度の販売数量は今年度比15.9%減の1950億本となる見込み。
増税の影響を通年度ベースで反映させると1710億本にとどまり、現状より2割以上落ち込む計算だ。
同省によると、落ち込み幅は把握している1965年度以降で最大。国と地方合わせた税収も09年度当初予算に比べ1000億円余り減少し、1兆9734億円を見込んでいる。
俺はあまりたばこ税に興味がなく。深く考えた事はなかったのだが、この状況は普通に予想可能だっただろう?
それでも税収増を見込んでて、今にして思えば「アホと違うか?」とツッコミを入れたくなった。まあ、俺も気がついてなかったし後出しジャンケンで申し訳ないが。
さてと。
この件、重要なのはここからである。
消費税増税の時は、法人税の減税とのバーターだった(と俺は思っている)
とすると、たばこ税増税は、何かとバーターだったはずだ。まあ、「こども手当」かもしれないけど。
すると、思うように税収が得られなかったから、何かで補填する必要性が生まれるわけだが、それはなんだろうな。
なんつーかね。景気どん底の時に増税とか、根本的になんかおかしいと思うのよ。
今、菅財務大臣がワリとまともな事を言ってて、「1年ないし数年間は財政出動を継続する」とか言っているので、景気対策のプライオリティは高いと思うから、今後、景気は回復していく可能性はあると思うのだけどさ。
どーも、マクロ経済的な視点(木を見て森を見ずの「森を見る視点」)がないような気がしてならない。
無論、民主党の人だって、マクロ経済的視点で考えているとは思うのだけど。小澤がトップにいるせいか、選挙対策第一になっちゃってて、票にならなさそうな部分がものすげーいい加減になっているのか?
官僚を遠ざけてるからかなぁ。こーゆーのの政策ブレーンっつーのは必要だと思うんだけど。こう裏目裏目に出てるとな。
これが後、3年半も続くのかと思うと…。日本大丈夫か…。