JN1KWRのブログ

モービルホイップでサテライト移動を楽しんでいます。

IC-7000M

2010-03-02 21:38:35 | アマチュア無線
 2006年2月の再免許を機に活動再開を思い立ち、それに先駆けて購入したのがIC-7000Mでした。QRT期を挟んで長年TS-680S、FT-736MXという固定機2台を使っていましたが、だいぶ老朽化していましたし、前年に子供が生まれたことで自宅シャックをコンパクトにまとめる必要があったので、モービル機サイズで1.9MHzから430MHzまで出られるリグということでIC-7000は魅力的でした。少し遅れて50W機のIC-7000Mが技適機種に登録されるのを待って購入しました。
 オプションのセパレートケーブルを使っているので、パソコンの前にはリグの操作部、キーヤー、パドルが並んでいるだけのシンプルなシャックとなっています。ヘッドホンプラグを抜くときにリグ本体を押さえないで済むような、ずっしり重厚な固定機が欲しくないと言えば嘘になりますが、ベランダアンテナでは高級機のスペックを引き出せない気もしますし、このクラスのリグが身の丈に合っているのかなと思います。
 同じアイコム製なので当たり前ですが、AH-4のコントロールケーブルもそのままリグのコネクタに差し込むだけ。ベランダの釣竿アンテナもボタン一つで簡単にチューニングできます。CWしかやらないので使う機能は限られていますが、操作性はFT-817より数段上です。最初の頃はTS-680Sと聞き比べたことがありましたが、感度そのものは若干劣る感じでした。しかしDSPは混信除去にはかなり有効です(HFでは普段はフィルターの帯域幅500Hzで使うことが多いです)。ノイズリダクションもノイズに埋もれた信号が聞きやすくなることがあり、たまに使うことがあります。
 性能にはほぼ満足していますが、使用開始直後に不満に思ったことがありました。JQ1TMCさんのブログでも話題になっていましたが、430MHzの周波数安定度の悪さです。昔のVFOのリグのように少しずつコケていくQRHとは違って、送信する度に少しずつ飛ぶような不安定な変動があります。初めは相手の方が動いているのかと思いましたが、その後もたびたび起こったので、どうやら自分が動いているのかもと思うようになりました。購入以来フォーンは一度も使っていないので分かりませんが(おそらく全く問題にならないレベルと思います)、CWでは実用上支障がありました。430MHzで顕著でしたが、最初は144MHzでも気になるレベルでした。そこで保証期間内に一度修理に出しました(この時、移動デビュー前で出番のなかったFT-817を自宅で使いました)。
 約2週間後に修理から戻ってきましたが、修理明細書を見ると、「他のIC-7000Mとも比較しましたが遜色なく定格内でした。念のためDDSユニット一式交換しました。交換により僅かではありますが、周波数変動幅が狭くなりました。今一度様子を見て頂けますようお願い致します」とのことでした。実際に使ってみて、144MHzの方はほとんど気にならなくなりましたが、430MHzの方は多少改善されたものの、やはり気になります。あれだけコンパクトにまとめたリグなので、性能の限界なのかもしれません。まあ、普段ほとんど出ないバンドだし、これ以上の改善は望めそうもなかったので、そのまま使っています。交信中に行方不明になってご迷惑をお掛けすることもあろうかと思いますがご容赦のほど。hi
 不具合と言えばもう一つ、以前雨の日に3.5MHz(7MHzだったかな)でフルパワーで送信していると、突然電源が落ちるということが数回ありました。これはその後は再現していませんが、反射が増えたのを検出し、終段を保護するための正常な動作だった考えています。
 さて、現在事務所兼シャックに使っている部屋は、数年後には子供部屋として明け渡す運命にあります。シャックはさらに縮小され居間の片隅にFT-817が転がっている光景が目に浮かびます。自宅用、移動用が入れ替わり、IC-7000Mは車に積まれていて、移動運用は念願の50WへのQROを果たしているかもしれません。hi
コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「第4回ローバンド勉強会」申... | トップ | 広島WAS、雛コン »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
IC-7000 (JN1BBO)
2010-03-03 07:25:55
IC-7000は、カムバックする時に、一番の候補でしたが、値段が折り合わず断念しました。Hi
QRHですが、フラつく感じですね。ただ、こちらのナローフィルターの範囲を超えることもなく、クラリファイヤーで追いかける必要もありませんでした。
Re: IC-7000 (JN1KWR)
2010-03-03 08:02:22
BBOさん、おはようございます。
ちょっと高いと思いましたが、リグ代は1交信あたり8円を切ったので十分元はとったかな。hi
VUHFでもコンテストでは500Hzにするので、ずれていたときはワイドに切り替えますが、TMCさんのときは双方IC-7000Mだったのでそれだけでは追いかけきれませんでした。
Unknown (jk1tcv/kazu)
2010-03-03 09:07:21
こんにちは。
次期モービル変更に合わせて、IC-7000導入を考えていますので、参考になりました。

これ、一度クラブ局で使ったことがあるのですが、
取説を見ないと、CWスピードも変えられないし、大変困りました。
でも、コンパクトで50W出せて、1.9から430までオールモードに出られるのはこれくらいしかありません。

今の車に積んであるのは、706MK2GMですが、これも430でQRHをするので、
高安定化水晶発振に交換してあります。

7000もオプションであったと思いますので、入れる方が良いようですね。
IC-7000 (JN1KWR)
2010-03-03 21:38:23
TCV/kazuさん、こんばんは。

50W機なのに電源を食い過ぎるのと、430MHzのQRHを除けば大体満足しています。
706MK2GMの後継機種なので、やはり基本的なところは同じようなのでしょうか。
430MHzはオマケぐらいに思った方が良いのかもしれませんね。hi

TCXO (JO1KVS)
2010-03-03 21:54:36
こんばんは。
当局も車で使用していますが、買ったときからTXCOを使用しているためか、QRHを感じたことは無いです。
回り込みや電圧降下と思われる電源断はモービルではしょっちゅう起きます。SWRが高いと容易に起きます。セパレートしていると回り込む方結構多いようですね。対策すれば軽減します。電圧がちょっとでも下がってももう駄目です。
なかなか気が難しいリグですがお気に入りの一台です。(笑)
Re: TCXO (JN1KWR)
2010-03-03 22:36:22
KVSさん、こんばんは。
移動ではFT-817を使っていますが、430MHzの安定度は問題ありません。IC-7000もオプションなしで基本的な性能を出して欲しいところです。
突然の電源断の件はよく耳にします。これだけコンパクトにまとめると、いろいろと無理があるのでしょうね。
私もお気に入りのリグなので、可愛がりながら酷使したいと思います。hi
参考になります (JGわんBYX)
2010-03-05 00:25:48
こんばんは。
いつも楽しく拝見しております。

706MK2GMでモービル運用を楽しんでおりますが、移動運用時の混信に耐えかねて
そろそろ7000にしたいなぁと思っています。
やはり430MはQRHがあるんですね。
706は2mでもひどくズレます。
7000の後継機種、でないんでしょうかね??
Re: 参考になります (JN1KWR)
2010-03-05 07:46:00
BYXさん、初めまして。今後ともよろしくお願いします。

IC-7000をお使いの皆さんの情報では430MHzはQRHがあるようです。私のは修理に出す前は144MHzでもありました。
コンパクトでこれだけ沢山のバンドに出られるし、混信除去性能も良く、お気に入りのリグです。QRHが改善された後継機種が欲しいですね。hi
IC-7000 (jk1tcv/kazu)
2010-03-05 13:01:26
こんにちは。
調べてみたら、アイコムのwebでは、
7000用のTXCOはありませんでしたので、
無いみたいですね。SRI

まあ、私の場合は、144,430はFMくらいしか出ませんので、
QRHはそんなに影響ないと思います。
でも、CW、SSBも、気が向いたら
出るかもしれませんのでそのときはちょっと心配です。

7000も出て、何年かたっていますので、
内緒でQRH対策はしているでしょうね。
(そう願っています。hi)
Re: IC-7000 (JN1KWR)
2010-03-05 20:18:26
TCVさん
私も調べてみましたがオプションは無いようですね。
確かめたわけではありませんが、あれだけ動くとSSBでも多少違和感があるかも。
メーカーに不具合の報告が多数上がっているはずですから、以降のロットではそれなりに対策しているかもしれませんね。

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事