goo blog サービス終了のお知らせ 

Emi's home making

奈良・生駒・大阪市内
「おもてなし中国・薬膳料理教室」
フードプランナー・料理研究家
~食を通して華のある暮らし~

日本のアンティーク 骨董

2012-12-21 00:01:42 | 日々の暮らし
西洋アンティークも、日本のアンティークも奥が深いですね。


京都に出かけたついでに、日本のアンティーク・骨董を見てきました。
ここのお店は、近くに行けば必ず寄るお店。
行くたびに、ちょっとした素敵な出会いがあります。

個々は高いものではありませんが、枚数をそろえるとなるとなかなかな金額に。

いつもちょっとおまけしてくれはります(笑)。
この日も、お財布の中、10円と残らないくらいになりました。


骨董ものは、買い足しができないことがほとんど。
大切に使います!


西洋アンティーク

2012-12-20 09:30:04 | お買いもの
今年は何かと 随分と物入り・・・。
動かなくなった重たい掃除機も買い替え。
狭い庫内でさえ均等に温まらなくなった オーブンも買い替え。
そうしたら、色んなものが気になり目立つ。。。

オーブン台も必要だし、そういえば夏場のクーラーの効きが非常に悪いのも思い出したり。。。
クーラーに至っては、効きは悪いうえに電気代がすごーいことに。。。

酷使している冷蔵庫は いま、まだ調子よく働いてくれているで、そのことにはとっても感謝!!!

年末が迫ってくると、こころもなんだか忙しない。
よし。
この日はオーブン台を見に行くことに。
なんせ、この日から歳末セールが始まったので!

素敵なものばっかり~。


この蓄音機も、鳴らしてくださり、惚れた!!!
次はこれ、欲しい(笑)。ってそれは無理。


おなじみの器も豊富。
レッスンで使用するため、6枚+αが必要なので、数枚買い足し。
あかん。
また洋服とかのファッションじゃぁなくって、キチン用品・調理道具または家具につぎこむ。。。

今回は150年は経過しているキャビネットに決めた!
流石に150年の歳月が経過しているので、引出はがたがた、扉はガタンと外れているのでメンテナンスが必要。
補修を済ませて、年内に運び入れて下さるそう。

とっても楽しみ!(^^)!

燕の巣

2012-12-19 13:43:26 | 教室のこと♪
程先生とのコラボレーションレッスンにて、デザートを担当させていただきました!(^^)!
お料理の内容がギュッと凝縮しているものだったので、デザートは超簡単な3行レシピに決定(笑)!

でもそれだけだと楽しくないので、、、
ちょっとしたサプライズに「ツバメの巣」をご紹介。
TOPの写真は3つ並んだ、とっても貴重な3ショット!!!
今回は右の豪華なケース入りのものを使います。
ケースにはなんと、鍵までついていて、市場価格ウン十万・・・!?


燕の巣とは、アナツバメ類の唾液の分泌物からできたもので、干しアワビやフカヒレなどと並んでとっても高級な食材です。
燕の巣、詳しくはこちらから
古くから、美容に大変よいとされ、今ではインフルエンザ予防にもなるとも聞いたことがあります。


中でも「赤」を調理することは初めてだったので、うれしい~!(^^)!
大切に慎重に・・・。
まずは、お掃除から始めます。
混流物がわかりやすいように、ガラスのボールで水に戻します。
羽やほこりが混じっているので、それらを丁寧にピンセットで取り除きます。

何度か水を取り替えて繰り返します。
お掃除が完了したら、戻した水ごと蒸気の上がった蒸し器に入れ、蒸します。
40分~1時間程度。。。
そして 蒸しあがったものを鍋に移して、シロップ煮に仕上げました!


瓶に詰めて保存します!


今回以外にも、夏の中国料理レッスンにてもご紹介しました!
(これはその時の写真です)

まだまだ使ったことのない食材がたくさんありますね~!(^^)!
ドンドン、皆様にご紹介していきたいです!

帝国ホテル大阪 嘉門

2012-12-18 00:09:06 | 外食
久しぶりにホテルでのお食事です。

帝国ホテル大阪 「嘉門」

ロビーも素敵なクリスマス!


しかし、ここのスタッフさんの若いことわかいこと。。。
息子やん!って思うほど若い方が多かったです。。。


24階にあるので、景色は抜群。


ピカピカに磨き上げられた鉄板が印象的。

平日はさすがに女性が多いです!(^^)!

京都 「一の傳」

2012-12-17 18:46:15 | Weblog
12月のNHK名店美味紀行は京都 錦にある 「一の傳」さんでした。
西京焼きの有名店です。

店舗の2階にて食事がいただけます。

お昼はお手軽に3150円コースがあります。


前菜。
ちょっとずつ、たくさんの種類が盛られています。


いつもご参加くださっている、とてもマメでなんでもよく知ってられる 明るい女性がいらっしゃいます。
この日は、お隣に座らせていただき、パパッと折り紙で 紅葉を折ってくださいました!(^^)!
折り紙も お手の物!
こんなことできるって、とっても素敵!

この会は、食に詳しく明るくパワフルな女性の集まり(男性のご参加もOKですがいまはいらっしゃいません)。

毎月楽しみにしています。

途中からのご参加もOKですょ!

一の傳
〒604-8121 京都市中京区柳馬場通り錦上る十文字町435番地
営業時間お買物 10:00~18:00
お食事 11:00~14:30(お一人様 3150円)

「程さんといく 憧れの名店美味紀行」はこちらから

「程 一彦」先生 レッスン終了!

2012-12-16 11:36:55 | 教室のこと♪
12月は 中国料理の鉄人「程一彦」先生を特別講師としてお招きした、
コラボレーションレッスンをさせていただきました。
また、今回はレッスンの場所を程先生の「ご自宅兼レストラン」と、Emi'sの教室との2会場に分けて行いました。
宝塚までも、また生駒へもたくさんの皆様にお越しいただきましたこと、本当に感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。

レッスン内容についても、何度も先生と打ち合わせをしました。
お越しの皆様に、少しでも「おいしくて ためになる情報」をお伝えしたいと。




お料理だけではなく、お料理に挑む姿勢や気持ちからもお話しをしてくださいます。
包丁の研ぎ方や、米の研ぎ方。
知っていそうで、なかなか知らない。。。
そんなお話しから始まります。




皆様熱心にメモメモ。


食材にもこだわります。
ご飯に炊きこむ鯛は、「つぼぬき」の処理を。


海老もたくさん。
カナッペとして、この後フープロに。


水で出す出汁。
お昆布と干し椎茸のスライス。
干し椎茸は、使う前にちょっとの時間でいいのでお日様の光を浴びさせてあげてくださいね。
ビタミンDがグンとアップします。


皆さん参加型のレッスンです。

仕上がったお料理の数々。

具がた~っぷりはいった「酸辣湯」。
テーブルでラー油と酢を各自で加えていただきます。


海老のカナッペ。
添えられたお野菜にもひと手間、ふた手間。
美味しくなぁれと愛情も入ってます!


牛肉の中華燻製。
自宅での燻製の方法を教わります。


土鍋で炊かれたご飯。
鯛を丸ごと1尾入った中華炊き込みご飯。
途中で何度か蓋をあけて、ご飯をかき混ぜるという 驚きの方法でした。
炊きあがったご飯、鯛のほぐし方をレクチャーいただきました。


豪華な食卓。


カナッペで切り落とした食パンの耳はクルトンに変身。
「こんな あまりもの食材で作ったお料理ほど 豪華な器に盛り付けたらなあかんで」
と先生。コペンハーゲンの限定の器が登場。
なるほど。素敵!
盛り付けは、見た目だけでなくって、いろんな気持ち、エピソードも加えて楽しめますね。


私からは超簡単デザートをご紹介させていただきました。
「ライチプリン」3行レシピです。
ビタミンを豊富に含むフルーツ、ライチ。しかし、鮮度が落ちるのが極端に早いのでなかなか生は出回りません。
今回は、栄養価紛失が少ない缶詰を使いました。
トッピングにはクコの実と 燕の巣です。
燕の巣はじっくりと蒸して戻し、シロップ漬けにしておきました。

レッスンのどの日も、お天気にも恵まれ、いい気持ち!






先生のご自宅の入り口は ちょっとしたギャラリーになっているんですよ。


先生が絵付けされた有田焼コーナーも。

お料理レシピだけでなくて、食事をいただく姿勢や健康10カ条、礼儀作法についてもたくさんお話しをいただきました。

今回も沢山の方にお越しいただけましたこと、本当に感謝します。
いつもいつも
ありがとうございます!

奈良漬け 「春日野」さん

2012-12-15 10:47:51 | お買いもの
美味しいなら漬けを紹介いただきました。
いつもは東大寺の門前の森さんで買いますが、車だとなかなか駐車ができないので困っていたところ。。。

若草山の真正面。「春日野」さん。


お近くへお越しの際は是非(^_-)

春日野 アクセスはこちらから奈良市雑司町494(若草山麓町) 
TEL 0742-26-3311 FAX 0742-22-1882
営業時間AM8:30~PM5:30 年中無休

サーモンマリネ

2012-12-13 06:59:56 | お家ごはん
レッスンでもご紹介したサーモンのハーブマリネをこの日のあてにしながら、今夜は焼酎にしましょう!(^^)!

塩漬け、そうしてハーブを揉みこみ寝かせることで もっちもちでプルンプルンの弾力のあるマリネに仕上がります。
カットすると、色もとってもキレイです!

生とはまた違った美味しさがあります!
このお正月にも仕込みます!