Emi's home making

奈良・生駒・大阪市内
「おもてなし中国・薬膳料理教室」
フードプランナー・料理研究家
~食を通して華のある暮らし~

~奈良 地産地消~  緑宝 あじまるみ大根

2014-12-14 15:03:43 | 料理
~奈良に産まれて奈良で育ち、奈良で暮らす~

地産地消!

先日。葛城の畑で収穫させていただいた新鮮お野菜を使ったお料理を。
帰ってきた時間が遅かったのですが、短時間で簡単に調理するだけでもとっても美味しくいただけるのもうれしいポイントです。

・辛みも少なく、柔らかい葱 「緑宝 りょくほう」
煮炊きするものもちろん美味しいのですが、おススメは生で食べること。
4,5センチ程度の長さに切って、胡麻油少々。七味少々。ゴマ少々。そうして私はポイントに自家製花山椒油を香りつけに少々。
それを混ぜまぜしていただきます。
と~っても美味しい食べ方です。

・「あじまるみ大根」
通常の青首大根よりも短くて太く、
キメも細かくて、滑らかで柔らかいのが特徴。
今回はシンプルに大根ステーキ(もちろん皮ごと)に。
仕上げに、少々の焦がしバターを。

もう1品は軽く塩揉みして、ゆずと白ワインビネガーでマリネ。
冷蔵庫にあった茗荷と大根の葉もともに。
仕上げに、ゆず皮を削って香りをプラス。



新鮮なお野菜は
そのまんまシンプルに食べてもと~ってもおいしいんですね!

丹波 山の芋 

2014-12-13 21:45:03 | 日々の暮らし
恒例!
山の芋の畑へ行ってきました。

姉の暮らす丹波。
美味しいものがたくさんある場所です。

黒豆の枝豆が終わった今頃からは。。。
「山の芋」の収穫に入ります。

粘りがめちゃくちゃ強くてとっても美味しい、栄養価満点食材です。
すりおろしてとろろとしてはもちろん、焼いても揚げても美味しいんです。
お気に入りは、ピクルスも!


姉のお家には大きなツリーが!
手作りというアイシングクッキーのオーナメントも飾られていて、ほっこり癒されました~(^^♪

ある日のお昼ご飯には、TKG!「卵かけご飯」をいただきに!


って。。。アッ、、、。
肝心の山の芋の写真がない。。。(+o+)


韓国産 露しいたけ テクニカルセミナー

2014-12-09 20:01:51 | 勉強
お誘いいただき、参加してきたセミナーがこちら!
「韓国産 露しいたけ」

菌床栽培で安定した生産。
露しいたけの持つ栄養価は、ふつうの椎茸よりも上回るとか・・・。



ボールみたいにまん丸な形が特徴です。

武庫川女子大学の教授からは栄養価について学び、イタリア料理のポンテベッキオの山根シェフかはらこれを使ったお料理の提案です。

 

新しい食材。
面白いお勉強会でした!

和弁当

2014-12-06 14:05:12 | イベント
今回のご依頼は、「上方舞の会」で召し上がるお弁当。
和を中心とした内容で作らせていただきました。





しっかりとお出汁をとって、卵をやいたり炊き込みご飯にしたり。
竹皮のお弁当箱に約20品目を詰めました。

喜んでいただけるお顔を浮かべて。。。楽しく作らせていただきました!

奈良テレビ放送 ドキッとクッキング ~葉ニンニクとあさりのちぢみ~

2014-12-04 11:20:56 | お知らせ
前回の放送では、これから旬を迎える葉ニンニクを使ったちぢみをご紹介させていただきました。

「葉ニンニク」・・・とは、麻婆豆腐や回鍋肉をはじめ、中国料理には欠かせない美味しい野菜です。
日本ではなかなか生産されている農家さんが少なかったため、麻婆豆腐には白ネギを。
回鍋肉にはキャベツを使うのが定番となっていますが、どちらも本来はこの「葉ニンニク」を使用するのです。





田原本の「鎌田ファーム」さまで、ニンニクや葉ニンニクを積極的に生産されているとのことを知り、畑へ何度かお邪魔してきました。

今までの麻婆豆腐に使う葉ニンニクを都度、鶴橋の市場へ買いに行っていたのですが、
鎌田さんからのご協力もあり、美味しくて栄養満点の「葉ニンニク」を使うことができたのです。

11月の奈良テレビ放送さま ゆうドキッ!の番組内のコーナー「ドキッとクッキング!」のテーマは
体ポカポカあったかメニュー。
葉ニンニクとあさりのチヂミをご紹介しました。





野菜炒めや、かき揚げ、または豚キムチや鍋の薬味などなど、ニラの変わりにドンドン使って見てくださいね。
油と合わせて火入れすることで、抗酸化作用が強い食材なのでこれからの季節の風邪予防に抜群ですよ!
是非お試しください!

奈良県下では橿原市にある「まほろばキッチン」にて販売。
その他、スーパーに日によってとはなりますが販売されますので是非チェックしてくださいね。


今回の詳しいレシピは番組のHPをご覧ください!
~レシピはこちらから~