「遠野旧事記」・・・
江戸時代の遠野の事を遠野南部家臣である宇夫方広隆によって著された本ということになります。
書かれた年代は宝暦12年(1762)とも13年ともいわれますが、八戸から遠野南部氏が遠野へ移って来たのが寛永4年(1627)、それから約130年余後のこととなります。
うれしい事に、素人ではなかなか読み下すことも難しく、さらにそうは簡単に目に触れるような書物ではなかった遠野旧事記を遠野在の小原六郎先生が「やさしい遠野旧事記」を口語訳として2005年に発刊されまして、江戸時代当時の遠野の様子が手に取るような感覚で我々も知ることができております。
その中で寛永4年、八戸から八戸氏(遠野南部家)が遠野へ入部した際に遠野に居た阿曽沼氏旧臣含みの武家達の屋敷を八戸氏家臣等がとりあえず宛がわれた内容が記されておりますが、疑問点や所伝で語られる武家の名とかがわからないといった場面も感じられ、その事について若干記したいと思います。
遠野旧事記には・・・・
場所(屋敷)・石高・家士名・備考・・・の順で記されてますが、当方で順序や内容を若干簡略させております。
原文では例えば「南館 800石 大原新右衛門・・・」とありますが、これは元南館に居た大原新右衛門、800石取りの屋敷であった・・・と解されます。
続いて、中館与四郎屋敷300石、細越与三郎とありますが、こちらも中館与四郎の屋敷は元300石取りの細越与三郎の屋敷・・・という意味ですので、あえて上記の表を並べ変えしております。
なお、石高等は太守である盛岡南部氏の南部利直から賜った内容だと理解している。
さて、まずは南館に居た浜田彦兵衛500石とは何者であったのか?
遠野南部家臣の浜田氏は確認できない、それでは盛岡南部家に仕えて寛永4年以降に南部藩士となって遠野を去った武家なのか?こちらも不明である。
浜田とくれば気仙郡地方に居た千葉氏系の一族か・・・と一番に思い浮かびますが、遠野地方では松崎町光興寺地区に浜田姓のお宅が多くみられる。
気仙郡との関わりがあったかどうかは調べてませんのでなんともいえませんが、ひとつ妄想含みで気になる点が・・・・。
阿曽沼旧臣で後に遠野南部氏、附馬牛八戸氏に仕えた末崎氏との関連性が高いのでは・・・・・。
末崎氏は阿曽沼広長時代、阿曽沼氏の重臣であったと伝えられ、八戸直義(直栄)によって新規に召しかかえられた阿曽沼旧臣であったと伝えられている。
気仙郡内、現大船渡市に末崎町という地名がありますが、この辺りに居た一族で故あって遠野に来住、以前は千葉氏系で浜田氏を名乗っていたのではないのか?・・・これは妄想ですよ・・・汗・・・根拠とする資料もありませんので・・・・。
それと「奥南落穂集」にみえる阿曽沼旧臣名にない武家の存在、こちらも気になるところ・・・・沼荒次郎とは、金新助とは?中沢外記はどうなったのか?宮沢十三郎とは菊池成景(青笹臼館)の末裔なのか?他にも五日市又五郎は五日市に居たといわれる立花 縫の系譜なのか?
いずれ盛岡南部家に仕え遠野を離れた武家も多数存在し、遠野南部家に仕えた武家も確認できますが、まだまだわからない武家もあって、以前から疑問に感じてましたのであえて記述してみました。
まずは南部藩参考諸家系図で調べてみなくては・・・数年前、5巻揃いで確か3万5千円でネット古書で売っていたような?その後、倍の7万円で古書があったことも確認してましたが、どうしても手が出せず・・・今は単品でバラバラに売られており、すべてそろえるには時間と費用がものすごくかかるといった雰囲気、あの時、少し無理していれば・・・と少し後悔している。
とにかく市立図書館に全巻揃ってあるので普段は支障がないのですが、長期休館でかなり難儀しているところです。