goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

初大師・懐かしの食

2006-02-18 19:09:42 | 福泉寺・伝承等
 この時期恒例の福泉寺行事「初大師」が行われたましたが、遠野市内の壇信徒約250名、土曜日に重なったこともあって盛大に執り行われました。


法門山福泉寺護摩堂兼客殿内の襖・・・建物内部の襖全てに先代住職、宥然和尚の自筆の書が入っております。


護摩焚き・・・

 さて、250名分の昼食、開山以来ほとんどその賄い料理は変わらず、この日炊いた米は40キロ、これぞ直火焚きで炊いたご飯・・・・昔ながらの釜によるものです。

 
四升釜で8つ
 
 今はほとんど電気やらガスが主流、我家でも近所でも直火での炊飯は、この福泉寺にての行事のみ・・・ですが、昔とった杵柄、ご年配の方々は飯炊きもプロです。

 
 こび・・・これがおまけといったことで、実はこれが美味いのなんの・・・熱いこびに醤油をたらしていただく・・・皆さんこれ目当てでもありました。

 さらに・・・
 

 味噌にぎり・・・味噌おにぎり・・・子供の頃は海苔が巻いてあるおにぎりが食べたくてしょうがなかったけど、今はこちらの方が好きです。
 余ったご飯にて賄い方と役員の檀家さんのみの最後の楽しみでもあります。

 

 福泉寺名物「お平汁」・・・まめふ、油揚げ、豆腐、こんにゃく・・・醤油仕立てで片栗粉にてとろみをつける。
 伝統の味で、その味、極秘の作り方を代々継承するお平係りが存在いたします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする