goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

SL銀河往路、上郷ストレート撮り

2022-06-05 07:15:57 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 久々に上郷~平倉のストレートへ行ってみるか?と一応決めておりましたので、今回も午後の一点撮りとして上郷方面に車を走らせました。

途中、先週に撮り鉄した前川原のカキツバタポイントを通過しましたが、事前情報のとおりけっこうな数の置き三脚が道路からも確認できました。

カキツバタはピークを過ぎているとは、意外と花が付いていたので、一瞬ここで撮ろうか?と心が揺らぎましたが、後方のルピナスポイントもかなりの数の三脚に脚立があって、「こりゃダメだ・・・」と冷めてしまったので通り過ぎ、予てからの場所へとなりました。

ここ数年、煙に関しては良い思いがない場所ですが、それでも往年の人気スポットなので気にはなっております。

当初は6人程の撮り鉄氏でしたが、徐々に増えだして列車通過直前では・・・。

後方や道路側にもいて総数20人弱かな?

しかも駐停車の車は県外ナンバーが9割、遠くは関西や関東各地・・・。

SL銀河ラストイヤーということでしょうね?

ところで13時15分頃に釜石行きの下り列車「快速はまゆり号」が通過するのですが、13時20分過ぎても来ない?

情報では5~6分の遅れらしい?

13時30分頃か?ようやく快速列車が通過、後続のSL銀河の運行に支障がなければよいがと少し心配も・・・。

SL銀河は定刻に遠野駅を発車したようでほぼ時刻どおりに姿を現しました。

まずまずな煙、この調子で来い・・・と祈りながらファインダーを覗いておりました。

傾斜が昇りになったら・・・・

「あ~ぁ」(^^;

煙が少なくなっていく・・・。

煙が出なかったわけでもないですが、ちと物足りない気持ちに・・・。

やはりいつもの場所でなければ良煙は期待できないのか?

ということで次回からは、毎度お馴染みの構図とはなりますが、いつもの場所に陣取ることになりそうです。

 

帰宅してから境内の観音堂までのコースを少し久々に歩いてみました。

観音堂は足場が組まれ屋根の葺き替え工事が始まりそうです。

睡蓮が咲き始めてました。

名は知りませんが他の花も撮ってみました。

 

 

いい感じに煙を吐きそうになるも、これが精いっぱいという感じでした。

残念

 

快速はまゆりを上郷で降車して走って来た若者がおりまして、快速列車は結局10数分の遅れとなったようです。

なんとか間に合って撮り鉄は出来たとのこと、なんでもこの日は釜石に宿泊して翌日は銀河に乗車して帰宅とのこと。

奈良県から来られたそうです。

\(◎o◎)/!

列車移動ということで遠野駅まで送り届けました。

全国から撮り鉄目的で遠野へ・・・凄いですね。

宿泊も遠野でとなれば、なおよろしいですがね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河とカキツバタ

2022-05-29 15:53:39 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

昨年、一昨年と運行前でコラボは撮れず、その前はすぐ傍のルピナスがメインだったので、3年ぶりのカキツバタとのコラボとなりました。

天気が不安定で時折雨が落ちてきたりしてましたが、花のタイミング的には今週しかない、1週先延ばしにすると花は3分の1くらいになってスカスカ状態か?

なので雨降りでも何のその、雨衣も備えて臨みました。

(;^ω^)

例年大人気のポイントながら陣取ったのは僅か6名、100mほど後方のルピナスポイントにも同数か?

時折、撮り鉄さんらしい車が数台チラ見しながら通り過ぎていきましたが、これ以上増えることはありませんでした。

ルピナスは花持ちもよいので次週でも大丈夫ということで久々のカキツバタとなりましたが、ちょっと暗かったかな?

それと良煙は期待できないと思ってはいても、少し寂しい感じもします。

いずれ来年からは銀河とのコラボは撮れないので、画の良し悪しは別として、まずは抑えることができて良かったと思ってます。

 

カキツバタも含む菖蒲系の花が随所で咲いておりますが、ウォーキングコース沿いに色とりどりの菖蒲系・・・「ジャーマンアイリス」直訳でドイツアヤメ?が咲いておりましたので、ついでに撮ってみました。

青・黄・白・茶・紫・水色といろんな組み合わせの色合いで、撮りながらも目を楽しませてくれました。

花は終盤ですが、なんとか間に合うことが出来てこちらも良かったですね。

ルピナス

こちらも紫、ピンク、白、青の色合いがありますね。

 

住宅地というか集落から少し山間に入っての道、早く言えば林道でしょうが、その道を何か動物が向かって歩いて来る。(^^;

色合いからしてタヌキか?いやっもしかして猫かも?

快復傾向とはいえ、まだ左眼が完治したわけでもなく、動物が二重に見えて難儀しますねえ

(;^_^A

でもタヌキなら立ち止まるか逃げ去るかなのに、こいつは向かって歩いて来る。

ようやく視認できる距離、約50m手前で猫と確認しました。

そのまま向かってくるかと思えば、脇の茂みに逸れて姿が見えなくなりました。

周りに人家はないですが、100m下方に牛舎に厩、200m行くと人家があって、その先は集落となりますが、逃げもしなかったので飼猫だったのでしょうね?

時折、熊も出没するエリア、猫で良かったです。

(笑)

 

うちの愛猫は・・・?

のんびりお昼寝中

茶々 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河正面撮り&カッコウ花開花

2022-05-22 16:28:10 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 土曜日のSL銀河往路撮り、今回で4度目となる撮り鉄ですが、またもや午後の一点撮りに、いつもの場所でとなりました。

平倉~足ヶ瀬

良煙が期待できる定番スポット、今回は飽きもせずに正面狙いといたしましたし、望遠100-400㎜装着のカメラ1台での撮影でした。

陣取った撮り鉄氏は小生含みで4名、後方と畑側にそれぞれ1名と計6名。

自治会館側の畑等にはポツポツと撮り鉄さん達がおりましたが、それでも合計すると30名超はいたようで、人気のスポットということですね。

気温が夏日近くか?けっこう暑くて周りの撮り鉄氏達からは「陽炎が立つんじゃないのか?」と危惧する声が・・・。

自分的には陽炎でも歓迎というスタンスなので気にもしてませんが、遠方から来られた方々にしてみれば、キチンと撮りたい、そんなところでしょうね。

それぞれ関東方面(後から確認すると千葉県と一人は秋田県)から来られたご様子の撮り鉄さん達が盛んと、来年以降のC58239の行く末やら磐越西線のことや只見線のことを詳しくやり取りしておられ、また山陰本線撮りや山口線?D51は力が強いので登りでも煙は期待できないとか?はたまた九州方面での撮り鉄遠征のこととか・・・さらにはカメラ、レンズ談義・・・とにかく話しについていけず・・・(;^_^A

小生自身としては路線や鉄道写真を撮る撮り鉄だとは思いますが、まだまだ序の口の存在で本物ではないな・・・と実感しております・・・笑

傍からみれば道具や姿格好はいっちょ前ながら、中身は伴わずで内心は少しだけ安堵しております・・・笑

気温のせいもあるかもしれませんし、いつもより迫力に欠けるも、まずまずな煙ということで一応満足というところでした。

それにしても秋田から山口や長崎まで車で撮り鉄遠征、好きな分野とはいえ趣味も本気ということで、凄いとしか言いようがありませんね。

\(◎o◎)/!

 

さて庭のツツジが賑やかになって来ました。

 

郭公の初鳴きはまだ聞いてませんが・・・

郭公が鳴く頃に咲くと云われる「アツモリソウ」、地域では「カッコ花、カッコウ花」ですが、2~3日見ないうちにほぼ咲いておりました。

 

アツモリソウとは対を成す「クマガイソウ」

こちらは終盤というか、ほぼ終わりとなっておりました。

ちなみに源平合戦での「一の谷の戦い」源氏方の武将、熊谷直実からのクマガイソウ。

片やアツモリソウは平家の若武者、平 敦盛(平 清盛の甥)からとされております。

一の谷の戦いに関しての二人の関わりについては知る人ぞ知る・・・悲話として有名ですが、毎年クマガイソウやアツモリソウを撮ると少し胸が締め付けられる感覚にここ最近なりますね・・・

(^-^;

アツモリソウ

 

境内の藤もいよいよ終盤

色落ちも目立ってきて良いところは終わりました。

川の水もたいぶ温み釣り人の姿が平日でも見えるようになっております。

地区内の田植えも終盤、今週中にはほぽ植え終わりそうかな?

 

沿線の菖蒲?カキツバタも見頃に近づいている様子、次回の往路はそちらでとなりそうですかね?

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海山ろく線撮りはgoodタイミング

2022-05-19 18:13:30 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 ほぼ1年前、同時季に訪ねた秋田県由利本荘市を走る「由利高原鉄道 鳥海山ろく線」撮りを行いましたが、今年も出掛けて撮って参りました。

久保田~前郷

 

昨年訪れた際は晴れてはいるものの、鳥海山が雲に覆われて、その秀麗な山姿が見れずでしたが、なんとか午後に雲もとれて鳥海山ろく線の車両と残雪の鳥海山のコラボが撮れて一応満足したことを覚えております。

今年はパスかな?山形の方に行こうか?と思案しておりましたが、秋田方面の週間天気予報をチェックすると、向こう1週間は気候も安定している予報なので、1回だけの撮り鉄というのもなんなので、もう1度くらいはという気持ちが強くなっておりました。

それと後段で触れますが別用もそろそろ・・・ということで一石二鳥を計ろうかと目論むことに・・・

(;^_^A

 

さらに前々日辺りの天気予報では、考えていた日のお天気が晴れマーク、気温も上がって夏日近くか?とにかく前後も晴れですがその中日が一番良い予報なので、この日決行としました。

鳥海山

遠野地方は雲海の下、濃霧の朝となってましたが、午前5時20分頃に自宅を出発。

霧は遠野地方のみで北上も湯田、横手も快晴で現地の由利本荘もご覧のとおりの良いお天気となってました。

目に飛び込んで来た出羽富士鳥海山、田植え前の水田に薄いですがその姿を映し出してくれました。

\(^o^)/

岩手山や早池峰山よりは遥かに積雪が多いのか?残雪が凄いですね。

遠野から見える早池峰山どころではなく街場からの六角石山を見るように近い存在だと思いますねえ。

とにかく鳥海山が近い、まさしく山麓ということでしょうね。

 

まずは最初は昨年同様、曲沢駅周辺での撮り鉄。

8時少し前に到着、適当に山と列車が望める場所を探していると矢島行きの上り列車が駅に停車しておりましたが、間に合わず撮れませんでした。

数分後に羽後本庄行きの下り列車は間に合って撮ることができました。

曲沢~黒沢

 

この後、少しだけ移動して9時台の列車を待つことに・・・。

風も弱く薄いですが水鏡も良い感じでしたが、時折のそよ風で水面が揺れてタイミング合わず。

黒沢~曲沢

 

次は昨年鳥海山とのコラボ写真を逆転撮りした場所へ移動し、此処で正午までの上下線を撮って、上手く撮れたら今回は此処で終わりにしようと決めてました。

とにかく快晴の日、天気に関してはドンピシャリ、goodtiming、nicetiming

グッド、ナイス・・・タイミングで最高でした。

一番は鳥海山が観れたこと、これが一番ですがね。

久保田~前郷

 

上り列車は昨年も撮ってますが菖蒲系の花と共に・・・。

前郷~久保田

昨年はもっと花が多く咲いてましたが、今年は咲き始めというところでした。

 

11時台の上下線を撮り、もう1時間待っての正午過ぎの列車撮りもと考えましたが、いつもの飽き癖が出て撮り鉄はこれにて終了といたしました。

(^^;

昼食と旅の疲れ(大袈裟 (;^ω^))を癒すために・・・

国道107号沿いの「道の駅 東由利」に立ち寄りました。

道の駅定番のその土地の産物やお土産を扱う産直施設にスーパーやファーストフードが併設した施設とお食事処の棟、さらに一際目立つ大きな建物。

日帰り温泉入浴施設が敷地内にありました。

無論、リサーチ済で立ち寄ったら入浴しようと決めておりました。

24畳はありそうな大きな浴槽、乾式サウナも完備で満足しました。

何よりも入浴料が意外と安くかったです。(480円)

 

家へのお土産も買い、さっばりしたところで岩手に向かって出発、朝の目覚めが早いとはいえ、やはり帰りの運転は睡魔との戦いでしたが、なんとかやり過ごして・・・

(;^ω^)

遠野ではなく某市へ到着。

かなり早く待ち合わせ時間前に着いてしまったのでノンアルで・・・

前後は逆となりましたが定番のひとりカラオケ  (笑)

90分思いつくまま歌いまくりで、ようやく・・・。

予てから約束というか、いつしか忘れ去って知らない振りしようと心に決めてましたが、ここはそんなタイプではないものの有言実行ということで娘(二女)と合流して約束の焼肉をご馳走いたしました。

生にハイボール、メガハイボールとレベルアップ  (笑)

〆の盛岡冷麺

辛み別も器全ての辛みキムチを入れて大辛へ・・・。

いやぁ~美味かったですね。

ということで、ついでの某市泊りとなった撮り鉄旅となりました。

走行距離は某市への立ち寄りというか泊りもあったので走行距離約450km、燃費は24.5km/L

遠野~由利本荘(曲沢駅)まで約170km、2時間40分(休憩10分含)

春、桜の時季の沿線風景も良いらしいので、いつか再訪したいと思ってます。

鳥海山の残雪もまだまだ多い時季なので、晴れていれば良い画が撮れるかもしれませんね。

 

このコロナ過でリタイヤした際に考えていた行動計画が挫折という場面でしたが、満を持してというか今年の春からは活動的に動き始めております。

さて次は何処へ出没か?

(;^_^A

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河3回目撮り&藤が見頃

2022-05-16 06:18:34 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 いつもの往路の撮影場所

平倉~足ヶ瀬(桑畑集会所付近)

SL銀河撮り、家事用務等により3週程お休みしまして、このほど往路3回目となる撮り鉄となりました。

 

午後の一点撮りとしましたが、風がだんだん強くなってきて、これは・・・?

煙が流れてイマイチか?と心配してましたが、列車通過時は上手く流れてくれて、まずまずな状態、しかもいつものながら良煙でした。

今回のこの場所、いつもより撮り鉄さん少ない感じ、今時季の花なら菜の花となりますが、沿線にはまとまった数が咲いている場所もないし・・・?・・・ひょっとしてリンゴの花かな?

まっ、多いより少ないにこしたことはなく、久々に同級生撮り鉄の56氏が居たので、しばし撮り鉄やカメラ談義。

こうしてあ~でもない、こうでもないと・・・話ししていると時間の経つのが早く感じ、90分以上の待ち時間もあっと言う間でした。

カーブを過ぎると風が弱くなったのか、煙が真っ直ぐ上に立っていい感じとなりました。

 

この日は、此処の一箇所撮りのみ、帰宅すると境内の藤が良い感じに咲いていたので藤撮りにシフトして、少し撮ってみました。

休日でもあるので、参拝客が意外と来ておりました。

藤は油断している間に、あっという間に咲いた雰囲気、そして見頃となっておりました。

今週末には終盤、ひょっとして終わっているかもしれませんね?

シャクナゲも見頃となっておりましたが、希少な山野草のカッコ花(アツモリソウ)が今週中には咲き出しそうなので、近いうちにツツジの状況含めて観察したいと思ってます。

ただ、今週半ばにお天気次第ですが隣県に出向いての取材予定なので、今週末になるかもですね。

地区内では田植えもボチボチ始まりましたが、2年休んだ集落での早苗饗(さなぶり)、田植え上がりのご苦労さん会、今年は出来るのかな?

そろそろ可否を決定しないといけませんね。

 

それにしても良い感じの煙、良かったです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河復路2回目と桜開花

2022-04-16 18:25:40 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 先週の4/9(土)から運行開始となったSL銀河、2回目の運行となりました。

平倉~足ヶ瀬

桜の季節に少し早い釜石線、釜石は満開とのことですが、遠野市以西は未開或いは咲き始めということで、桜とのコラボ撮りは次週以降となりそうです。

なので今回も良煙狙いとなりましたが、午前と午後の撮り鉄となりました。

宮守~柏木平

通称宮守サミットと呼ばれる良煙ポイント、やはりここは外せないということで自分的には定番スポットとなります。

今回、三脚が数個、陣取っている方々が4名程でしたので、なんとか自身でイメージした場所に陣取ることができました。

まっ、銀河が通過の頃はいつもの如く、30台以上の車が停車しての撮影。

\(◎o◎)/!

煙もまずまず・・・

でしたが、だんだん近づいて来るにしたがって白煙に変わって行くような

下の場面で黒煙であれば一気に迫力が増して満足なのですが、そうは上手くはいきませんね

(;^_^A

今後もこちらに数多く通う、陣取ることになりそうです。

 

 

午後はやはりいつもの上郷町の某所と決めてましたが、皆さんほぼ一緒に移動ですから、途中の信号待ちとかでは、ちょっとした渋滞となったので、少しでも早く現地入りを目論んで自動車専用道を使いました。

やはり早いですねえ~・・・それでも現地入りでは10人前後の撮り鉄さんが既にスタンバっておりました。

今回も試運転、さらに前回に続いてほぼ同じようなアングルからとなりました。

煙はまずまずながら強めの風があって左に流れ気味・・・。

ここでは煙が立ちなおってますが白煙気味、もうちょいという感じでどうも上手くいきませんね。

 

次週辺りは遠野市内沿線の桜もボチボチか?

個人的には家事用務につき撮り鉄できず・・・となりますので、桜との良いところは見送りとなりそうです。

残念ですが別な草花の季節、菖蒲や紫陽花、向日葵に秋桜に期待したいと思います。

ということで今回は2箇所撮りでお終いとしました。

 

帰宅してから気になっておりましたが・・・

福泉寺の桜(ソメイヨシノ)の開花具合?

市内の主な見所はまだ未開のような気がしますが・・・?

境内の陽当りの良い場所に10数輪ほころんでいるのを確認。

ちと早いと思いながらもこれが事実、現実なので福泉寺の桜、開花宣言となります。

実は昨日、4/15日には咲いていたんですね。

(;^_^A

なので2022年4月15日(金)開花となりました。

ちなみにかなり早い開花となった昨年は4/13日開花でしたので、昨年より2日遅いということになりますが、それでも例年よりはだいぶ早い開花となります。

午後はお天気が回復し陽射しもありましたが、風が冷たい日でもありました。

我家の水仙も次から次へと咲き始めております。

来週からは気温も高めとなるとの予報なので桜をはじめ季節の花々は一気に進みそうですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰路は西会津(日光)街道経由

2022-04-14 17:50:55 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

北関東ドライブ旅 その参

帰路は西会津(日光)街道経由

 

会津鉄道 湯野上温泉駅にて

福島県南会津郡下郷町

 

北関東へのドライブ旅 1泊2日も2日目、帰途につくことになりました。

鬼怒川温泉の宿を午前8時にチェックアウト、帰路のイメージというか大方は国道121号、西会津街道或いは日光街道と云われるルートで福島県の会津若松に至るコースを辿ることにしておりました。

なので鬼怒川温泉を宿にしたのもそのためでした。

ただ、途中で那須高原へ向かうルートと合流するようで、せっかく栃木県に来たのでご当地のお土産なんかは欲しいと考えてしまうわけですよ。(;^_^A

宿の売店がショボくて買いたい物がなくて、おまけに温泉街?のお土産店もまだ開いてなくて、ここは那須塩原方面にルート変更もあり得るかな?みたいな思いは募っておりました。

山間の道を進み川治温泉、道路沿いに蕎麦屋がポツポツと現れるそば街道も過ぎ、だんだん寂しい景色となる中をそのまま進むと那須塩原に至るルートと合流する。

え~いっ面倒だ、そのまま会津に向かおうとハンドルを左に切って、当初の思いのとおり進むことにしました。

それにしても何処まで行っても栃木県日光市でしたので、意外と広い面積なんだなと思いました。

だって渡良瀬渓谷鐡道の沿線、足尾辺りからは日光市でしたし、北は福島県境まで・・・。

お土産は仕方なしと割り切って会津のモノにしようと決め、まずは「道の駅たじま」を目指すことにしました。

ここで休憩タイム

ほとんどのお土産はこちらで買い求めました。

20分程度休んでから出発。

次の目的地は一応考えていた場所、できれば会津鉄道も少しだけ撮ってみたいと考えてました。

南会津田島辺りから、なんかそそられる形状の山が見え始め、下郷町辺りでこの山を背景に線路があって、ここに列車が来たら良い画が撮れるなあ~と思ったりもしましたが、知らない土地でもあり、事前の勉強研究も少なかったので諦めることに・・・(;^_^A

まずは考えていた場所で滞りなく目的を果たそうと誓ったのでした・・・笑

湯野上温泉駅

趣ある駅舎

10数分後に上下線の列車が来るということでナイスタイミングでした。

訪れた記念も兼ねて入場券を買い求めました。

木製と紙製があるそうですが、紙製にしました。

 

まずは田島行の上り列車が入線

数分後に会津若松行きの下り列車が入って来る。

先に上り列車が発車

つづいて下り列車も発車となりました。

会津地方の桜は未開でしたが、この駅及び付近に桜の木があって桜の時季は素晴らしい景色とのこと。

もう一度くらいは訪ねてみたいですね、無論、路線の撮り歩きというか有名撮影ポイントで撮ってみたいと思いました。

 

鬼怒川温泉から会津若松、磐越道のインターチェンジまで普通に来れば約2時間ちょっとかな?

江戸時代は会津藩や米沢藩、他出羽国の諸藩が江戸への参勤交代で利用した街道ですし、戊辰戦争時は若き会津藩家老で日光口総督の山川大蔵が率いる会津藩兵が西軍迎撃のために田島に布陣と歴史的に興味ある地、街道でもありましたから、通ることが出来て良かったです。

人生において同じ東北といっても、おそらく通ること、走ることがないルートと認識してましたので、今回来れてこれまた良かったと実感しております。

 

会津若松から磐越道に乗り郡山からは東北道、そのまま北上して途中2度の休憩を挟んで16時頃に無事に遠野に帰還いたしました。

北関東ドライブ旅、僅か1泊2日ですが、走行距離は980km

給油は帰路の福島県下郷町。

磐梯山 

 

また来年、春の渡良瀬渓谷鐡道での撮り鉄を希望しております。

なんとか実現させたいと思いますし、長男夫婦、孫が住む埼玉県某市も車で2時間弱なので次回は立ち寄って来たいなあと思います。

愛猫がいるので家を離れても1泊2日が限度ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光東照宮参拝

2022-04-13 14:32:16 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 北関東ドライブ旅 その弐

日光東照宮参拝

 

実は・・・(^-^; なにを隠そう・・・日光東照宮に行ったのは初めてなのです。

(;^_^A

岩手県の場合、中学生時の修学旅行は東京方面が大方で、その際に日光東照宮に立ち寄ることになるのですが、小生の時は北海道道南への修学旅行だったのです。

確か親や生徒からのアンケートで北海道が多かったからと聞いたような?

東京なら大人になれば行く機会も多いし、北海道はそうは行けないだろうという判断もあっただろうとも理解してますが、逆に関東でも超有名な観光地である日光ですから、行く機会は必ずあるだろうと考えてもおかしくはありません。

しかし、行く機会に恵まれず今日まで・・・。

機会は作るものといいますが、まさしく今回機会を作ったということでもあり、撮り鉄に並んで今回の旅のメイン的な位置づけでもあります。

 

花桃と桜の「わたらせ渓谷鐡道神戸駅」を愉しんだ後、沿線の足尾駅で列車を1本撮った後、日光へと移動となりました。

時間にして1時間弱、カーナビにセットした東照宮駐車場へ導かれましたが、先行の2台の車が2台ともその駐車場をスルーして反対側の駐車場に滑り込んでいく・・・。

理由は簡単、反対側の表示駐車料金が安いということ、小生も流れのまま反対側の駐車場へ停めました。

(;^_^A

平日の夕方近くではありましたが、多いのか少ないのかはわかりませんが、それなりの参拝客であった気がします。

 

煌びやかな五重塔

まさに歴史的建造物という雰囲気抜群でしばし眺めておりました。

 

まずはお目当てのひとつ、お猿さんの彫物

そう有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」

 

 

 

一番観たいものは「眠り猫」

これを見ずして帰るわけにはいかないということで、向かって右手の建物辺りにあるということはリサーチ済み。

眠り猫の場所を示す小さな案内板もあってその先には10人程の行列が・・・。

てっきりその場所と確信するも、7~8人の方々が階段を上って行くので、つい釣られて小生も階段を上り、長い斜面を歩いて行く・・・(^^;

下って来る方々もけっこういたので、なんかおかしいと思いながらも、この先に眠り猫はいるんだ、思い込んでそのまま登って行く・・・。

途中からはまたまた階段となり、かなり足腰にきつく、いつの間にか先行した方々を抜いて先頭を歩いておりました。

息切れ激しく大汗かいて登って来たところはお墓?後で調べたら奥の院で眠り猫は居なかった。

(-_-;)

折り返しての下りは足がフワフワした感じで力が入らない、いつ前のめりに転倒してもおかしくない感じでしたが、なんとか行列のあった建物まで戻って来ました。

するとまたまた10人前後の行列がいて、みなさんスマホ等で写真を撮っている。

(^-^;

その場所が眠り猫の居場所だったのです・・・涙

これだけは絶対外せない、遠回りしたけど連写で十数枚撮ってしまった。

この日、早朝というか夜中2時に自宅を出発して群馬県、栃木県まで、さらには山登りまでして一気に疲労困憊となりました。

最後に眠り猫を間近に見れ撮れたことで少し報われた感覚でもありました。

猫つながりということで僅か1泊2日ですが愛猫を自宅に残して来てましたので急に気になりました。

帰宅したら元気に縁側を走り回り、そのうちに眠り猫になってました。

 

何組かの団体さんの後ろに近づき、ガイドさんの説明を聴き歩いたりして約90分の滞在、歩数にして1万歩弱となりました。

この後は今宵の宿、鬼怒川温泉へと移動となりました。

宿はウエルカムドリンクというかチェックイン後に決められた時間内ならアルコール含むドリンクサービスがあって良かったですね。

夕、朝食はバイキングスタイルで夕食では90分の飲み放題付き。

値段相応というか不可語れずかな?でも温泉は気持ち良かったし、宿泊客も少なくて温泉はほぼ独り占め状態で、旅の疲れを癒すことができました。

飲み放題といっても車旅ですので二日酔になるような飲み方は封印しましたとさ。

(;^_^A

 

話題かわって・・・

ここ数日の暖かさ、いえいえ暑さで春が一気に進みまして・・・

梅が開花

水仙は最盛期へまっしぐら状態

ヒヤシンスに・・・

水芭蕉

我家でもレンギョウが咲き始めました。

ご近所より遅めに咲く我家の水仙も4/10(日)に開花しました。

後は桜を待つばかりです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃源郷‼春のわたらせ渓谷鐡道

2022-04-11 10:54:00 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 北関東ドライブ旅 その壱

桃源郷‼春のわたらせ渓谷鐡道 花桃の神戸駅(ごうど駅)

 

神戸駅(わたらせ渓谷鐡道)

群馬県みどり市

 

本来はリタイヤしたら最初、一発目に訪ねてみたいと思っていた路線、渡良瀬渓谷鐡道。

しかも花桃や桜の季節限定としてましたが、このコロナ過で訪問を2年ほど延期せざるを得ない状況でもありました。

考えるに昨年、一昨年と感染者数等の数字だけみれば、昨年同時期の群馬県及び栃木県は二桁台だったはず、それでもビビるというか感染拡大を恐れて中止としましたが、今年はさらに酷くて三桁で推移、小生の住む岩手県も連日の三桁でなかなか収束方向とはいかない現実でもあります。

しかし・・・(;^ω^)

今回、満を持してというか、感染対策に気を配りながら、さらには現地での蔓延防止重点措置が解除されたということも助けになって3年越しの夢を実現することにしました。

3月初め頃から現地の花桃開花及び北関東の周辺都市(前橋、宇都宮、桐生)の桜前線情報をチェックして訪問日を決定しました。

お目当ての花桃は満開、桜も満開でタイミングはバッチリでした。

 

 

まさに桃源郷という雰囲気 \(◎o◎)/!

 

4月某日、先週となりますが、午前2時過ぎに自宅を出発、神戸駅には午前8時30分頃に到着。

既に駅には10数人の撮り鉄さん達が陣取っていて、ちょうど間藤駅行きの下り線が発車したところでした。

駐車スペースに若干の余裕があって停めれましたが、10時を過ぎるとバスのロータリー付近も満車状態となり平日でも凄い混雑ぶりで驚きました。

トロッコ列車が運行する土日はもっと凄い混雑ぶりで、近くの学校が臨時駐車場になったり、一駅二駅離れた駅に停めて列車で来ることになるそうです。

とにかく凄い人気の路線だと思いました。

 

現地(群馬、栃木)の常連さん方が折り返しで戻って来る上り線撮りのため仕切り直しをしておりましたので、すかさずお仲間に入れていただき、ご一緒することに・・・。

 

神戸駅では終始上下線の列車が待ち合わせとなるので、どちらも撮ることができました。

結局、9時台から上下線をお昼過ぎまで撮って、次の訪問地に移動となりました。

 

この茶色というか色の濃い車体が貴重とか?

 

クリーム色の車体は新しいとかで、濃い色合いは間もなくお役御免になると・・・ご常連さんと思しきご年配の男性が教えてくれました。

 

 

 

 

駐車していた我愛車、けっこうナンバーを見ている方々がいて、口々に「岩手ナンバーだ」

「岩手は東北だよな」とか「仙台より北か?」と珍しがられました。

たまたま車を開けてレンズ交換していたら、声掛けされて「釜石線のSL銀河撮りに年に1度は伺ってます」とか、「岩手開発鉄道もついでに撮ってます」とか・・・。

SL銀河も今年がラストなので是非にお越しくださいと話しますと、「是非に行ってみたいです。」とのこと。

こちらの撮り鉄関係も宣伝しときました。

それと釜石線を訪れる多くの皆さんは、沿線市町村に食事やらお土産に燃料とか、色々とお金も落としてくださってますので、小生も駅ホームの反対側にある列車レストラン「清流」で昼食といたしました。

ヤマト豚弁当、味噌汁付き

東武鉄道の旧車両を利用した列車レストラン

美味しくいただきました。

 

昼食の後は次の訪問地に移動のため栃木県日光方面へ・・・。

途中で立ち寄った先は・・・

神戸と比べたら標高も高いということで足尾の桜は未開でした。

 

やはりの春の渡良瀬渓谷鐡道、花桃と桜がホント綺麗で噂以上でした。

沿線でも大間々駅には桜並木があるそうですし上神梅駅には枝垂桜が満開とのことで、次回・・・おそらく来年に再訪できましたら、そちらも回って来たいと思いました。

まずは今回は初渡良瀬鉄道、次回からは少し吟味して充実させていけたらと思います。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河ラストイヤーはじまる

2022-04-10 11:38:35 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

SL銀河の釜石線運行がはじまりました。

運行初日ではありましたが、午前中からの撮り鉄は叶わずで、午後の一点撮りとなりました。

晴天の空も下、残雪の早池峰山を背景にとも思いましたが、少し空の色合いが霞んでいることもあってパス。

ここはやはり爆煙狙いということでいつもの場所に陣取りました。

 

まずは練習

列車はこんな感じで真っ直ぐか後方に煙が流れてくれれば自分的には理想的なんですが・・・。

 

風が強くて向かって左側に煙が流れてしまって失敗。

(;^ω^)

左側に白いガードレールがあって、どうしても気になっていたのでガードレールが入らないようにしましたが、煙全てが画面に入れきれずで残念。

煙自体は爆煙に近くて良かったのに、ホント残念です。

 

平倉~足ヶ瀬

SL銀河の運行は今年が最後とのこと。(来年の春、GW頃まで短い期間に運行して終わりとの声もありますが・・・?)

いずれ実質的なラストイヤーということで全国から多くの鉄道ファン、撮り鉄さん達が沿線を賑やかにしておりました。

 

ところで昨年に遅れること約10日、近所の水仙が咲き始めました。

(昨年は3月下旬に開花)

4/9(土)開花

我家の水仙はご近所に遅れること5日~7日なのですが、今年は・・・?

だいぶ黄色く膨らんできているので1、2日で開花しそうです。

 

お隣の境内の水辺では水芭蕉も咲き始めてますが、久々・・・今年初のジンギスカンを某日いただきました。

いやぁ~・・・やはり美味い\(◎o◎)/!

最高でした。

ブログエントリーでのSL銀河、今年はさらに増えそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする