goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

SL銀河、中秋編

2022-09-11 06:58:00 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

SL銀河、撮り鉄に関しては先月6日以来、約1カ月ふりの撮影となります。

(;^ω^)

ただし、8/20(土)に同級生有志との銀河乗り鉄旅、遠野~釜石を敢行しましたが、なので銀河に関しては約3週間ぶりとなりますね。

平倉~足ヶ瀬

撮り鉄では約1カ月ぶり、いつもの上郷、桑畑に陣取りました。

既に向日葵も終わり、周囲には何かあるのかな?と見渡せば、一部コスモスが咲いている一画のみ、以前は一反分まではないにしても、秋桜畑というか、一帯がコスモスが咲いていたこともありましたが、今はあえて陣取る程度ではないと判断しております。

それでも10数人ですかね?撮り鉄さん方がスタンバイしております。

その他・・・ということでもないですが、車にすれば30台近く、合わせれば40人近くの撮り鉄さん達で賑わっておりました。

東北では磐越西線(福島県~新潟県)のSLが走ってないとか?全国のSLでも休止しているところも多いということで、ここ釜石線のSL銀河は先は短いとはいえ、まだ現役というか、実際に運行してますので、皆さん撮りに来られているようですね。

夏日を記録か?陽射しも強く暑い感じ、黙っていても汗がにじみ出るなか、陽炎が心配という撮り鉄氏達、やはり少し陽炎がたっているみたいですね。

久々ですが同級生撮り鉄の56氏が遠くに陣どってましたので、情報交換しつつ近況報告

(;^ω^)

12月初めまで運行らしいとのことで飛び飛びながらも、ラストまで撮ろうと確認したところでした。

(笑)

 

本来なら久々ということで午前中から宮守辺りから撮り鉄となるのですが、今回も午後の一点撮り。

朝は今さらとは思いつつも久々に地区内の散策、ウォーキングですね。

栗も最盛期間近、季節は初秋から中秋となってますね。

木の実・・・どんぐりも。

ヤマボウシも先月は花でしたが実になってます。

 

今月からパート勤務となっておりまして、2年5カ月ぶりの就業状態。

先週の週末は、濃厚接触者となったので家で隔離生活、何もしないで十分休みましたが、でもなんか休んだ気がしない?身体は休めたのに心というか気持ちですね・・・笑

でも、休みでもやるべきことはしないといけない・・・

解放されてからの週末ですが・・・

(^-^;

まずは先月の町内一斉河川清掃に合わせた自宅の草刈以来、1カ月ぶりに草刈作業を実施。

お盆前にサッパリというイメージでしたが、1カ月で随分と雑草が伸びてまして今年の草刈は後一回か?いずれ10月中にやれるか?そのまま冬に突入か?

まっ、たぶんもう一回しなければならない雰囲気ですね。

コスモス・・・秋の花というイメージでますます盛んですね。

 

ということで久々の撮り鉄のつづき

やはり、此処は煙はバッチリ・・・ですね。

ということで、次のエントリーは3年振り開催の遠野まつり・・・となりますが、小生の本音としては中止が妥当と思うも、開催方向なのでちょこっと撮ってみたい衝動があります。

いつもの半数程度の郷土芸能団体の参加、観る側もそれなりの規制もありそうなので、面白くないと思うも、でも久々なので少しは触れてみたい・・・なので「ぺっこばり(少しだけ)」撮りたいと思ってます。

ちなみに中秋の名月は晩酌してるので撮れません・・・謝

(;^_^A

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の乗り鉄、SL銀河

2022-08-22 06:18:37 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

来春を最後にSL銀河の釜石線運行は終了とのことで、撮り鉄ばかりではなく乗り鉄もしたいなぁ・・・と春先辺りから考えておりましたが、このほど乗り鉄が実現となり、遠野~釜石間(往路 下り)の乗り鉄旅となりました。

13時31分、遠野発ということで、遠野駅には13時集合で調整。

早目にホーム入りし列車や駅構内を撮ったり雰囲気を感じながら出発を待つ、出発30分前でも遅かったかも?しれません。

SL銀河 C58239

客車は4両編成(キハ141気動車)

 

ひととおり撮り歩き、出発15分前に指定席に座るも、飲みものとかあればいいなあ・・・と姫猫さんと改札を出て駅の売店で飲み物を求めて席に戻ると

(^-^;

幹事長が地ビールを買ってきたので、ちと早い気がしましたが、まずは静かに乾杯となりました。

(;^ω^)

今回の乗り鉄は同級生4人組での旅、春頃から乗り鉄に名乗りを上げていた4人で計画、当初は6月頃の計画も色々あって7月へ、しかしチケットのネット販売解禁と同時にアクセスするも既に売れ切れ状態?とにかくチケットは取れずで8月、9月での乗り鉄もやむなしと思ってましたが、色々とご尽力いただいた結果、なんとか1ボックス、4名が手配できて乗り鉄敢行となりました。

我々は客車最後尾の1号車、進行方向に向かって左側の席でした。

途中の撮り鉄スポットでの撮り鉄さん達の様子を撮る、観るでは右側の方が都合が良いのですが、乗れただけでもラッキー・・・約1時間40分の旅を楽しむことに・・・。

 

上郷町桑畑、向日葵畑

平倉~足ヶ瀬

向日葵の良いところは既に終わってますが、それでも若干の花も残されていて、それ相応の数の撮り鉄さん達が陣取っておられました。

(車内のアナウンスでも多くの撮り鉄さんが集まる撮影スポット、向日葵畑と紹介しておりました。)

足ヶ瀬駅で機関点検等で小休止(停車)

足ヶ瀬駅では予定の停車時間を少しオーバー?次の停車駅「上有住駅」での停車は予定時間より早い感覚、ほんの1、2分ホームに出て写真を撮り、新鮮な空気を吸って車内に戻ると即発車という感じ、誰か乗り遅れたお客さんがいるのでは?と心配するほどでした・・・が、なんとか皆さん乗車したようです。

 

次の停車は「大橋駅」

遠野側のトンネル

黒煙が煙突から出るように煙が漂ってました。

大橋駅では上りの快速列車との待ち合わせがあり、少しゆっくり写真を撮ったり歩くことができました。

 

そしていよいよ・・・終点の釜石駅へ

釜石駅では向こう側のホームで釜石虎舞が演じられていて、しばらく見とれてしまいました。

この日の夜、遠野神楽座での神楽撮りを諦めて乗り鉄となった笛吹さん、代わりとはなんですが虎舞が観れて撮れて良かったのではなかったでしょうか?

(笑)

それにしても1時間40分、あっと言う間でしたね・・・(;^ω^)

スピードはむしろ遅めながらも、早かったぁ~

降り立った釜石、小雨が降り始めておりましたが、傘までは必要ない程度。

タクシーに乗り換えて、向かった先は・・・?

日帰り入浴ができるホテルへ

ここで1時間程度、汗を流しサッパリとして、開店時間間もない大町の居酒屋さんへ入店。

黙食遂行で控えめなご苦労さん会

当初は釜石線遠野行きの最終列車(20時台発)で帰って来る予定でしたが、例の感染症も考慮して、遠野へ帰る時間を1時間早めて釜石を後にしました。

19時台の花巻行、上り列車に乗ることに・・・。

その前に三鉄列車が入線して来ました。

そういえば、今回同様にSL銀河に乗車し釜石へ、三鉄南リアス線に乗り換えして大船渡の盛まで行ってUターン、仮設の釜石飲兵衛横丁で一杯やって釜石線で遠野へ戻る乗り鉄旅を確か2015年か?ブログ仲間(4人)で行ったことがありました。

しかし、遠野で大雨警報が出、被害も出はじめて来たので戻って来いとのお呼び出しがあって、小生は既に三鉄に乗車していたので、盛駅まで行き、小生一人タクシーで遠野へ戻って来た悲しく悔しい思い出があって、今回はそのリベンジ的な思いも強かった・・・というところです。

今はなんの制限もなくて、気持ちも楽で愉しい乗り鉄旅となりました。

そして、まさかとは思ってましたが、けっこうあるというアクシデント発生

\(◎o◎)/!

列車の後方を撮ったもの・・・。

 

「バツっ」と何かが当たる大きな音を感じる、直ぐに急停止となり、何かと接触したようだっ。

無線なんかでも盛んに「シカ」という言葉が聴こえていたので、鹿と接触したらしい?

姿は観てないけど、皆さん鹿だと言っているので、間違いないだろう・・・。

車両や線路、後方もけっこう遠くまで運転者さんが確認し、約10数分後か?運転が再開され、遅れは出たようですが、無時に遠野駅に到着いたしました。

 

「アクシデント、シカたなし」ですね・・・笑

20時30分過ぎ、遠野駅に到着。

 

今回は小生合わせて同級生4人との乗り鉄旅

幹事長さん、姫猫さん、笛吹さん、そして小生とらねこ

となりました。

感染症にも罹患せずに元気で数日過ごせますようにと願っております。

いずれ、良い思い出となりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河、向日葵ラストコラボ?

2022-08-06 16:08:02 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 1週間ぶりのブログエントリーとなりますが、月は代わって8月突入、来週はお盆ということで時の流れが早いですねえ・・・(;^_^A

そんな中ではございますが、先週に続き今週の往路SL銀河撮りは、またしても向日葵とのコラボとなりました。

最盛期は過ぎておりますが、平倉駅寄りと桑畑公民館側が満開状態で、撮り鉄さん達もその方面に集結という具合でした。

向日葵はもう1週かな?部分的にはなるとは思いますが、場所を選べばそれなりにコラボ写真は撮れそうです。

でも小生は今回でお終い、おそらくSL銀河と向日葵はラスト撮りとなります。

 

本日の撮り鉄さん達

前回と同じシマ、約40人

線路の向こう側

約50人

合わせると100人超、前回の半分くらいとなりますが、それでも多くの撮り鉄さん達で大賑わいでした。

今年で最後となる向日葵とのコラボ、皆さん気合が入っております。

陣取りではありませんが、鉄杭にロープで場所取り

(-_-;)

まっ、置き三脚に置き脚立とどこが違うのか?と言われれば返す言葉もありませんが、それでも少し違和感も・・・。

なんか「此処は俺のモノだ、土地だ」感が丸出しという印象は拭えない、ホントは他人の土地なのにね・・・(^-^;

いずれ暗黙の了解的に早い者勝ちの論理が強い世界ということなので、仕方ありませんね。

もちろん、素直に従っておりますよ・・・(;^ω^)

ということですが、地元民の姫猫さんが場所取りしていてくれましたので、そこに陣取りました・・・(^^;

 

まずは在来線で練習

そしていよいよ・・・

今回は縦アングルで・・・

それにしても早く来て場所取りしても、ご覧のとおり先の方では空気読めない方々がそれなりにおられます。

これも仕方ありませんね・・・(^^;

向日葵模様の帽子を被るとか、黄色い上着とか、せめて低い姿勢になるとか?

いつもはさほど気にしなかったですが、ラスト、見納めとなると気になりました。

なのでちょっと残念です。

 

でも今回も良煙で向日葵とのコラボ撮りでは有終の美となりました。

 

なんか良い感じのシーンも偶然撮れて、さらに良かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河、向日葵畑は大賑わい

2022-07-30 18:58:33 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 平倉~足ヶ瀬

上郷町 桑畑公民館付近

SL銀河撮りでの大人気スポット、向日葵畑にて

 

3週ぶりとなる銀河撮り、撮り鉄再開は向日葵とのコラボと決めておりましたが、向日葵はほぼ最盛期でしたし、向日葵の時季に相応しい夏空と共に暑い日となりました。

正午前に現地に到着も、公民館は満車状態、農道も路駐の車が数珠つなぎとなっていて、超ビックリ

(@_@;)

一応感覚としては、10脚程度の置き三脚や数人の撮り鉄氏はスタンバイはしているだろうな?みたいな甘い考えでしたが、既に車の数は50台超、撮り鉄さん達も100名超、居並ぶ三脚の数はさらに多くて、またまたビックリ・・・(^-^;

小生が陣取ったシマ・・・畑の土手には約40人か?

他に・・・

農道を挟んだ釜石道下のポイントも40人超、先のトンノミ手前には20人超。

さらに線路を挟んでの畑には40人超

後方の道端にも20人超

そして列車通過までに来るは来るは、どんどん増えて、ざっと数えて200人位か?車の数も100台超か?

いずれ釜石線での撮り鉄経験からすると、おそらく一番か二番の人出だと感じました。

綾織町の二日町駅近くで行われた「馬との並走」と遜色ない撮り鉄さん達の数でした。

トンボより人が多かった・・・(;^ω^)・・・ということではないと思いますが、それだけ多かったという印象です・・・笑

 

まずは快速列車で練習

ちょうどカーブのところに日傘を差した人含む3人程の人物が・・・

遠くから声を張り上げられても聞こえはしない雰囲気、日傘は撮影用の小道具、演出用ではないのか?と近くの撮り鉄氏が憤慨気味に言っておりましたが、果たして・・・?

他にスマホ片手の一般人が後方や周囲の状況も感じ取れなくて、入って来たのでは?

そんなことも思いましたが、この大賑わいぶりなので、色々あるということで仕方なしですね。

たまたま通りかかった小生と同年代と思しきご夫妻「何かお祭りとかやってるんですか」との問い。

(;^ω^)

全てカメラマンばかり、お祭りということはないと思いますが、「SL、蒸気機関車が間もなくやって来ます、ちょうど向日葵が咲いてロケーションも良いですから人気の場所です。」と教えました。

 

そして・・・いよいよ

気温は30度超か?気温が高いので煙は期待してませんでしたが・・・

思っていたより良煙で、こちらもビックリ・・・。

公民館側、最後の段の向日葵は未開ということで、もう1週?2週はなんとか向日葵とのコラボ、楽しめそうです。

 

帰宅したら床で茶々がグッタリお昼寝中でした。

クーラーをON、小生もご相伴しましたとさ・・・笑

追記

茶々は7/31で満2歳となりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河、予定変更で撮り鉄出来た。

2022-07-11 06:03:32 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 7月2日(土)から23日(土)までの4週にわたってSL銀河往路撮りは、家事用務主体の用向きで撮り鉄叶わず状態でしたが、9日(土)は用向きが無くなったので急きょ、いつもの場所とはなりますが撮り鉄となりました。

生憎の雨模様、小雨になったり止んだりでしたが、銀河通過時は小雨もさらに弱くなり、なんとか撮ることが出来ました。

先の方は今時季見頃となる菜の花似の黄色いキガラシがちょうどよく咲いており、こちらから傘の数を確認すると7~8名か?

横撮りは不得意ですし砂利道使用での現地入りなので愛車の車高等を考慮して陣取ることを躊躇、なのでパスとしました。

ここ最近陣取る場所に三脚を据えて撮ることに・・・。

ちょっと雨の関係で煙っている雰囲気でしたが、煙はいつもどおり良煙でした。

撮り鉄さんは少な目で15人程度か?

今月中には向日葵も咲きそうなので、その時は一気に倍増、いやっ3、4倍の撮り鉄さんで賑わいそうですね。?

 

雨降りということで乾燥気味の紫陽花も勢いを増すのでは?との思惑て菩提寺の紫陽花を少し撮って歩きました。

 

 

 

ガクアジサイ目当てで観音堂まで登って行きましたが、まだ未開でした。

(;^_^A

今週中には咲き始めそうです。

 

今回はたまたま予定変更で撮り鉄ができましたが、来週から2週にわたって撮り鉄叶わずとなります。

向日葵から復活としたいと思います。

 

ところで地区選出の明るい選挙推進委員となっておりますが先週の参院選期日前投票の投票立会人につづき、今回地元での投票所の投票立会人を勤めました。

投票の開始にあたっては一番乗りの有権者が空の投票箱を確認するので、皆さんも立会をお願いします・・・とのこと。

投票開始の午前7時に投票所に一番に入って来たのは・・・大汗

まさか?・・・(^^;

小生の母親であった・・・(^^;

お互い知らんぷりしながら投票箱を確認・・・笑

とはいえ投票管理者やもう一人の投票立会人は同地区の顔見知り、少し笑いを堪えている感じで小生は冷汗ものでした・・・笑

母親は真面目に投票に来たことですし(一番を狙っていた訳ではなさそうだし)、当方も任務を遂行ということですから、こんなこともあるさ的に考えております・・・。

(;^ω^)

もう10日から2週間で?紫陽花の次は山百合の境内に移行となります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河、狼煙的良煙&がおったじぇ(^-^;

2022-06-28 06:30:44 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

  SL銀河往路

暑い日でしたが期待以上の良煙となりました。

 

この日も午後の一点撮り、現地ではまたまた同級生撮り鉄の56氏の隣にスタンバイ。

(;^_^A

前週とほぼ同じ場所ですが、56氏曰く「同じ場所で何度か撮って極めなくては・・・」とのことでした。

同場所でも前回とは天気のみならず風向や風の強弱やら気象条件も違うので、何度か通うことにしているとの談。

なるほど・・・

この日は風が強くて煙は前面に流れると推測、いつもは縦位置で撮ってますが、今回は横で撮ることにしました。

煙が前面に流れてますが、この時季にしてはかなりの良煙

横撮りで正解

狼煙みたいな煙でしたが、満足できる範囲

 

翌日は涼しいうち、午前早くにウォーキングしようと考えてましたが、早朝にご近所の専業農家の御主人がみえられ、農家仕事の手元をしているこれまた近所の方がギックリ腰になったので、手伝ってほしいと直接お願いされてしまった。

本心は嫌だったけど、代打がいなくて難儀している、頼む・・・と懇願されたので受けることに・・・(^-^;

転作用の大豆の種蒔き作業を手伝うことに・・・。

20㌔入りの肥料と大豆の種をバケツに移してトラクター後部の散布器具に入れる作業。

20㌔の袋を持ったり運んだり・・・トラクターが何度か往復する間に容器に移してスタンバイ、待っている時間もあるので比較的楽だから・・・とのことですが、確かにそうだけど時間が経つにつれ足腰に効いてきたり、風はあるものの夏日で陽射しも強くて熱中症寸前か?

汗はダラダラ・・・休憩時間の500㎜ペットボトル1本じゃ足りないのはそのとおり

(;^ω^)

リタイヤしてからバイトというか、まともに労働をしていないし、元農家とはいえ「がおった」疲労困憊。

ギックリ腰は1日や2日で治るものでもないし、もう1日か2日は手伝うことになりそうです。

昼食は隣の「はやちね食堂」でご馳走になる。

冷やし中華の大盛

メロンも付いていて贅沢な冷やし中華でした。

これでパワーが充填も・・・翌朝は何処か調子が悪い、食欲がなくて麺類とか流し込むようなものしか食べれない。

「陽にとされたかな」・・・笑

早い話、熱中症手前だったかも・・・です。

幸い翌朝は雨降りで作業中止、その次の日も雨らしいので身体を休めるにはちょうど良いかも?です。

ちなみに同地区住まいの農家の三男さん、前日から手伝ってましたが午後にダウン、熱中症に違いない、お昼はほとんど手をつけてませんでした。

気力だけで作業している雰囲気で午後は休めとの指示で帰宅していきました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄旅 後 五能線クルージングトレイン番外編

2022-06-26 18:37:04 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 今回旅のメイン、「快速五能線クルージングトレイン」での五能線乗り鉄旅としました。

 

仙台始発の下り列車、こまち号とはやぶさ号、新花巻発7時38分に乗車。

秋田行きのこまちに乗車しました。

昨年の同時季での乗り鉄旅では函館北斗行き「はやぶさ」に乗車し新青森まで。

その後は奥羽本線での特急列車「つがる」で大鰐温泉まで。

日帰り温泉を軽く堪能した後は大館まで移動し、メイン的な乗り鉄旅、花輪線乗り鉄旅とあいなりました。

今回は以前から懸案としていた五能線、ようやく実現となったところです。

(;^_^A

 

地元ラジオで東北新幹線で月1で更新される雑誌「トランヴェール」の掲載内容について紹介がありましたが・・・。

東北地方の高校野球についての内容となります。

紹介されている高校は秋田県立金足農業高校、花巻東高校、八戸光星学院高校の3校でした。

どの高校も近年の甲子園等での活躍はご承知のとおりだと思いますし、特に岩手県・・・花東では大谷、菊池雄星の大リーグでの活躍はこれまた岩手県人にとっては誇りというか威張りたいことでもありますね・・・笑

国内では大船渡高出の佐々木(朗)投手の大活躍もあって東北、特に岩手からの活躍はこれまた凄いものがありますね。

読んでいて涙が流れるというかうれしくなる内容もあって、秋田までの乗り鉄旅では夢中になりました。

持って帰るつもりが往復含めて忘れてしまって・・・残念

(^-^;

角館駅にて

雲ってはいたけど岩木山

 

さて・・・五能線からの離脱は川部駅

在来線で新青森まで移動し、新幹線で降り立った地方都市で・・・

お手頃中華で一人乾杯・・・(;^ω^)

今回は町中華というか中華を肴にと考えていましたが、リサーチした店の前に行くと、どうも入りずらい・・・敷居が高いというか?何処か躊躇してしまって結局諦めることに・・・。

近くの通りにチェーン店がありメニューを見たら安価で中華料理というかお一人様用のサイズも豊富で、そのまま入店となりました。

グルメでもないので飲めて食べれて、しかも安い早いとなれば言うこと無し・・・ですね。

(;^_^A

宿には19時過ぎに到着、スパというか「サウナ付のカプセルホテル」で1時間程汗を流しての夜の街散策

夜の街では定番となっている一人カラオケ

今回は90分コースとしました・・・笑

津軽旅メインなので・・・

青春時代の思い出の曲に・・・

少し大人になってからの曲とか?

やはり懐かしい演歌も? (;^_^A

これまた喉の調子が良くて・・・自己満足ですが楽しかったです。

前週に同級生ママのお店で歌ったけど高音が出なくて、ちょっとがっかりしてたのでリベンジ的なことではありますが、これまた自己満足ながら面白かったです。

 

ということで、小生が宿を求めた地方都市のヒントが画像に隠れております。

(笑)

回答をコメントする際は伏字やらアルファベット織り交ぜてでお願いします。

(笑)

 

いやあ~・・・それにしても春の渡良瀬渓谷鐡道・日光の旅同様、今回も愉しく思い出となりました。

次の乗り鉄旅は晩秋か?初冬?それか1月末か?

いずれ「としょり(年寄)切符」大人の休日倶楽部バス期間での旅を計画しようと思ってます。

今回も「としょり切符」利用です。

期間は短いですが・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄旅 前 五能線クルージングトレイン

2022-06-24 19:13:23 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 JR五能線 千畳敷駅にて

満を持して・・・まさしく待ちにまった乗り鉄旅での願望であった五能線乗り鉄旅を敢行いたしました。

五能線は撮り鉄でも乗り鉄でも、とにかくどちらでも実行できる方を叶えようと心に決めておりましたが、乗り鉄が先となりました。

\(^o^)/

 

秋田駅にて

快速五能線クルージングトレイン3号 (秋田~東能代~川部~弘前)

五能線といえば秋田~弘前を運行のリゾート列車「リゾートしらかみ」が人気ですが、その「リゾートしらかみ」がメンテンナンス等で運休になる際に代行ということで「快速五能線クルージングトレイン」が運行されております。

その運行日は事前に公表されており、6月は20日~23日の4日間で、23日は「大人の休日倶楽部パス」の期間内ということもあって、その日に照準を合わせて乗り鉄旅を計画しました。

事前学習を少し行いましたが「あれ?何処かでみた列車、乗ったことあるぞ」となりました。

ちょうど11年前の夏、遠野おぢさんと羽越本線を使っての上京乗り鉄をしたことがありましたが、その時に男鹿~酒田(乗車したのは追分~酒田)までのリゾート列車「リゾート鳥海」に乗車、色々とイベント列車に活用されている車両らしいので、おそらく間違いないと思います?。

当初はリゾートしらかみの「青池」として運行されていたようです。

 

秋田駅で乗り換え時間が80分、駅西口をウォークしたり改札後はホームの列車等を少し撮って時間潰しとしました。

 

昨年の乗り鉄旅で乗車した「特急つがる」・・・えっ「特急いなほ」か?「いなほ」も昨秋に乗り鉄しました。

 

男鹿線 EV-E801系 蓄電池式電車

2017年3月から男鹿線に導入

 

さて、五能線クルージングトレインは、ほぼ満席(8割程度)で10時50分に秋田駅を出発。

大人の休日パス利用かな?熟年のグループや小生と同様の一人旅オヤジ、白神山地でのトレッキングか?その方面の趣味のグループがメインという感じでした。

東能代にて

懐かしい車両が向こうにみえますが、「なまはげ」の顔のイラストが描かれていたので男鹿線で使用されていた列車「キハ40系」でしょうね。

ところで・・・(;^_^A

切符を手配する際に海側の席を確保したつもりが、東能代で進行方向が逆となり「あれれ」状態、事前学習が足りなかったと反省・・・(^-^;

能代から鰺ヶ沢までの約80kmは日本海沿いを走る路線でもあって重ねて失敗と思うも天候は曇天だったので、少しだけ救いとなりました。

 

能代駅

能代では停車時間が15分、ホームではバスケのゴールポストが設定してあって、一人1回だけフリースローが出来るとのこと。

小生も挑戦しましたが強すぎて盤を弾いてノーゴール・・・(;^ω^)

それにしても能代工高は全国バスケで日本一を58回、凄いですねえ。

遠野はサッカーの町と云われるけど県レベル止りか?バスケでは全国屈指の実績を誇る能代はまさしくバスケの街ですね。

 

五能線の旅のつづき・・・

白神山地への入り口である「あきた白神」、湖沼群で有名な「十二湖」等、トレッキング目当ての方々が降車、さらに不老不死温泉か?「ウェスパ椿山」乗客に動きがありました。

後は鰺ヶ沢、木造、五所川原で降車する乗客があって乗客は半減となりました。

停車駅は・・・

追分 ~ 八郎潟 ~ 東能代 ~ 能代 ~ あきた白神 ~ 岩館 ~

十二湖 ~ ウェスパ椿山 ~ 深浦 ~ 千畳敷 ~ 鰺ヶ沢 ~

陸奥森田 ~ 木造 ~ 五所川原 ~ 陸奥鶴田 ~ 板柳 ~ 藤崎 ~

川部 ~ 弘前 

約150kmを約4時間45分、途中東能代で9分、能代15分、千畳敷15分、五所川原7分、川部7分の停車時間があります。

特に千畳敷では至近の海岸、千畳敷観光が少しだけ出来るということで、カメラぶら下げてちょっと散策・・・(;^ω^)

 

実はものの数分だけ歩いて撮って・・・後は近くのお土産屋さんで飲み物を買って列車に戻りました。(^^;

ここで買った飲み物は飲み鉄用で、実は秋田駅から2本ほどやっておりました。

(;^_^A

乗り鉄&飲み鉄旅ですね・・・(;^_^A

 

少し転寝の後は海岸線沿いのルートから津軽平野方面へ

ここで7~8人の乗客が下車。

並びの反対側ホームに並んでいたので、何処へ行くのかな?少々疑問に思ってました。

また来た方向へ戻るのかな?

そのうちに眼前から皆消えたので、どうしたのかな?と見ていたら・・・

秋田行きの「リゾートしらかみ 橅(ぶな)」が入線してきました。

皆さん、これが目当てでスマホやカメラを向けておりました。

「ありゃっ」ここでも大失敗・・・(´;ω;`)ウゥゥ

ただ半分は車両に戻りましたが半分はリゾートしらかみに乗ったようです。

日本海での夕陽狙いかな?曇っていてモノにならないと思うも、ここまで徹底するとは凄いと思いました。

そして秋田から乗車して約4時間40分か?五能線での終点駅、リゾート列車は弘前が終点駅ですが、東北新幹線や奥羽本線とのアクセスも便利な川部で降車し、次の移動地へと乗り換えとなりました。

 

奥羽本線で新青森まで移動。

今回の乗り鉄旅メインの位置付け、五能線「快速五能線クルージングトレイン」の顛末はお終いとなります。

つづきは「後」として番外編を予定しております。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河往路一点撮りと花っこ植え

2022-06-20 06:55:52 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 4週ぶりに上郷桑畑に出没、いつもの如く良煙狙い

平倉~足ヶ瀬

晴れていて気温が夏日超え、いろいろあって午後の一点撮りとし、いつもの場所となりました。

日出神社の例祭を告げる幟が建てられておりましたが、はて?お祭りは土曜日だったか?翌日の日曜日だったか?

コロナ過前は2度ほどお祭り撮りに来たことあったけど、郷土芸能の奉納は地元2団体のみとの情報もあったので、今年はパスとしておりました。

なので例祭日はあやふやとなっておりました。

(その日のうちに確認すると日曜日とのことでした)

 

さて、午後の一点撮りなので早目に現地到着、ほぼ撮る位置取りは決まっているのですが、撮り鉄さんも少ない時間帯なので、色々と見て歩くうちに撮り鉄さん達が次々とやって来ます。

その中の一人に同級生撮り鉄の56氏がおりましたので、彼の近くなら良い場面も期待できるとし、傍で撮ることにしました。

この暑さでこれくらいの煙ならまずまずかな・・・今回はこれで良しっとしました。

白レンズ砲が6台居並ぶ光景・・・(;^_^A

この日、この場所は少な目の約30人の撮り鉄さん達となりました。

後方の畑の土手には女流カメラマンが3人、女性は珍しくはないですが、それでもまとまっているとチラ見してしまいます・・・(^-^;

 

話しかわって久々の外飲み

暑い日でもあるし久々の生ジョッキは、ことのほか一杯目いやっ、二杯目も物凄く美味しかったですねえ。

実は撮り鉄現場で仙台の24地割さんと遭遇、遠野泊とのことで急きょ何人か声掛けをして、歓迎の会食となりました。

3人でしたが、24地割さんとはコロナ過ではお目にかかってませんので、会食は3年以上ぶりということになりますね。

軽くやりましょうが2次会まで・・・(;^ω^)

でもさほど遅い時間の解散とはならずで「やんべ」に終了となりました。

次回はもう少しじっくりとやりたいですね。

 

翌朝・・・早朝

町内一斉の「花っこ植え」我が地区そして集落内でも花植え早朝作業が行われました。

朝6時開始も定刻10分前に行くと既に集落内の大半の方々が集まって作業中、しかも作業の9割方は終わっている。

「6時じゃないの?何時からやってんの」と知人に声掛けしたら「そんなに早くない、5時40分からかな?」との返事。

まっ、楽でよかったので儲けものという感じ、遅れて行ったわけでもないので堂々としておりました・・・笑

作業全ては6時10分頃には終了、解散となりました。

 

次週もこの場所からかな?

(;^_^A

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河、久々の復路 釜石大松

2022-06-13 06:55:46 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 今年の試運転及び本運行を通じ初めてのSL銀河復路(下り)撮りとなりました。

洞泉~陸中大橋 大松

 

実は遠野市内では良煙は期待できないと経験上学習してましたので、遠野での復路撮りはよぼどでない限りはパスしようと思ってましたし、比較的煙が出る復路での釜石市内も、そんなに良い思いもしなかったという印象があったので銀河運行ラストイヤーとはいえ復路撮りはしない方向性としておりました。

SL撮りは基本、地元遠野市内でとの思いがドリーム銀河の頃からありましたので、どうしても遠野市内での往路撮りが圧倒的に多くなっております。

今回は、全く撮らないというのも何ですし、久々に釜石に買物にでも出かけようか・・・ということで、ついでにカメラ一式を車載して出掛けてみたがホントのところです。

でもせっかく行くんだったら良煙の実績のあるポイントということで、大松としました。

県外ナンバーの撮り鉄さんをメインに顔見知りのN氏、そのお仲間の秋田の御仁含めて10名程度かな?流石、復路での有名ポイント。

近年にこの先の斜面の木々が伐採された箇所がありますが、そこは同級生撮り鉄の56氏はじめ銀河撮りでは有名撮り鉄氏の面々10名前後が陣取っておりました。

駐車スペースも無いので、今回はいつもの定番の踏切付近に戻って来ての撮り鉄としました。

う~ん・・・良煙期待も近くに来たら物足りない雰囲気・・・こんなもんでしょう的で少し冷めた感じとなりました。

その後、釜石市内のショッピングタウンで買い物して帰宅後、いつものウォーキングを実施。

標準レンズ装着の一眼デジを首から下げてのウォーキング。

確かヤマボウシの花?

コース沿いのお宅に咲いていた花々

名は自信ないので記しません・・・(;^ω^)

傘持参も途中、雨が降りだして薪小屋の庇で15分程度雨宿り

(^-^;

小降りとなって歩き出すと隣接の厩向かいに馬さんが・・・。

そういえば前日に3年ぶりに「チャグチャグ馬っこ」が滝沢、盛岡で開催されましたが、ここの馬、お宅も参加していたはず。

盛岡に野暮用で出かけてましたが、チャグチャグ馬っこを撮ろうとは思わず。

多くのカメラマンがいたと思うし沿道も久々ということで多くの人出か?

今回はあえて見送りとしました。

話し戻ってここのお宅の馬もおそらく今回参加したのだろうと思ってます。

家主に聴けば一番よいのですが声掛けはしないで、そのまま帰宅しましたとさ。

盛岡へは眼鏡を注文しておりまして、取りに行って来たということですね。

患いそして視力が弱くなっていた左眼も良く見えます。

特に車の運転には不可欠となりますね。

 

釜石での復路撮りでは、洞泉駅かその近くの一ノ渡踏切というのが多くなっておりましたが、洞泉駅は国道への出入りに愛車のフロント部分、スポイラーが路面に接触、擦るということですね。

なので昨年秋からは敬遠しておりまして、なかなか撮る場所が限定的となっておりました。

ましてや煙が期待できないとなると今後は足がさらに向かなくなりそうです。

それと昨秋に釜石市街地で事故に遭ってしまい、気分的に市街地は走りたくないが本音なんですね。

もちろん、釜石が悪いわけではないですよ、事故った小生も小なりともそれなりに悪いです。

ようやく買い物に出かけられるようになりました。

昼食はこちらも久々

K食堂のBランチ

丼ぶりではなく皿に半カツ丼ですが、それでも多かった・・・(^-^;

なんとか食べましたが、お腹が苦しいのなんの、おまけに汗もダラダラ・・・。

でも流石K食堂の釜石ラーメン、相変わらずあっさり系では大好きなラーメンのひとつです。

美味かったです。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする