goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

家族忘年会2018

2018-11-25 16:14:02 | 我家のこと

 11月もあっという間に後半、2018年も間もなく年の瀬というか師走、2週間前までは、まだまだ楽しめる紅葉が綺麗な状態でしたが、流石に霜月も下旬となれば初冬の佇まい、遅れていた初雪も舞い、遠野も長い冬の季節突入というところです。

例年は肥料のビニール袋をさらに巻き付けて防寒対策としておりますが、今年は藁のみの仕様・・・(;^ω^)

何故?と母親に問うと・・・

秋口辺りから水が出ない、きていないというのが正解で、とりあえずもしかして水道管が凍るかもしれないということで最低限の処置としたとのこと・・・。

それならば仕方なしと納得というところです。

 

さて、そんな中、毎年恒例となりつつある我家の今時季のイベント、家族忘年会をなんとか今年も開催できました。

場所は・・・

アイヌ語で「安住の地」と解される

安比高原

安比グランドホテル

 

初雪が降って初冬の佇まいと表現してますが、こちらは遠野の厳冬期に匹敵する風景となっております。

スキー場オープンは1週間後の12/1、そういえば昨年はスキー場オープン日での家族忘年会だったと記憶しており、今年よりも積雪はさらに多かったですね。

今回はそれでも20センチ程度の積雪があり、人工降雪機との組み合わせなら十分スキーは出来るという雰囲気、岩手のスキーシーズンもいよいよいスタートとなりますね。

 

久々に圧雪路を運転、ハンドル握る手にも思わず汗が・・・

緊張しながらの運転では肩も少し凝ったりしますので、まずは温泉で身体を温め癒すことに・・・。

別棟にある温泉施設の入浴券付きなので、こちらも昨年同様、白樺の湯を堪能、夕食後はホテル内の温泉施設にも浸って満足というところです。

 

今回もこのプランで・・・

カニ、ステーキバイキング

 

ズワイながらも極太カニ、食べ応えがあって始まって10分程度は無口になりカニと格闘・・・笑

少し落ち着いたところで・・・

今年も家族よったり・・・(4人)

二女が就職し仕事柄、週末休みは難しいということでしたが、なんとか休暇も取れたので安比行きを敢行しました。

過ぎてしまえばあっという間の1泊2日、でもカニも他の料理も、そして温泉も堪能できて良かったです。

来年こそはどうなるかはわかりませんが、なんとか継続できたらと思っておりますが・・・果たして・・・?

 

季節は師走へ・・・

クリスマスの雰囲気が漂う季節到来ですし、忘年会シーズンもいよいよ・・・

酒に飲まれないよう心がけ忘年会をそれぞれ楽しめたらと思っております。


ブログ開設14年

2018-08-23 18:57:57 | 我家のこと

 お盆が過ぎると例年どおり秋風が吹いて、夏の終わりを肌で感じておりましたが今週は連続の真夏日となり残暑が厳しい週となっておりますが、23日は久々、何年ぶりだろうか?猛暑日直前の暑さが炸裂、寒暖計では36度超でしたが公式気温は34度の後半らしい・・・。

とにかく暑かった遠野でした。

帰宅すると昨日もよかったけど、本日もまずまずな夕焼け空でしたので天ヶ森と高清水方面をパシャリ・・・。

明日からは曇り空で気温も真夏日に届くか届かない程度、本日と比べれば涼しいというところですね。

 

さて・・・

当ブログ、8月18日で開設満14年となりました。

アクセス数も間もなく500万となりそうで、ひとつの節目を迎えそうです。

まずは、お越し頂いている皆さんに感謝です。

「ありがとうございます。」

ブログアップする内容も開設当初に比べれば、だいぶ変化しておりますし、リンクいただくブログ等でも閉じられたり、更新が停止した状態のものもかなり見受けられ、ブログ分野も衰退というかSNSに移行という時代の流れも感じたりしております。

まっ、面白い、興味をひく内容をエントリーできれば、まだまだ元気というところかもしれませんが、今は自己満足、静かにそして細々とやっていけたらと思うこの頃でもあり、もう少しだけ頑張りますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

満14歳となる飼猫ネネ(グレー)と居候中のトラ

トラは1歳未満のまだ子供、家中走り回り賑やかになっております。

ネネにはかなり迷惑な存在かもしれませんが、もう少しだけ我慢してもらい、できれば仲良しになってほしいところです。

 

春から秋・・・すなわちSL銀河が釜石線を運行する期間は撮り鉄メインとなっている当ブログ・・・(^_^;)

上手く地域の話題や季節のこと等も取り入れながら更新して参りたいと思います。

15周年に向けて頑張ります。

 

 


過ぎ行く夏 壱 

2018-08-13 16:40:36 | 我家のこと

 盆の入り、世の中9連休という方もいるようですが、夏休みを集中させて中日のみ勤務して前半4連休、後半4連休となってます。

そんな初日は・・・

SL銀河 往路一ヶ所撮り

岩根橋~宮守

菖蒲沢にて

 

その晩は・・・

お盆、お正月恒例の同級生達との宴

いつものメンバーのみ

いつもの如く世間話、思い出話等、愉しく過しておりましたが、この日、長男夫婦が帰省する日でしたので、早目に退散いたしました。

僅か2泊3日でしたので家族との時間を優先してしまいました。

でも毎年、同級生の誰かが亡くなったりして一人また一人と欠けていく現実もあるので、皆と飲めるときには飲まないと・・・みたいな思いもありますがね。

(^_^;)

 

明日(あした)は帰るという月夜の晩の福泉寺  の下では・・・笑

バーベキューの準備

息子夫婦は浄土ヶ浜へ、娘2人は盛岡、おっ家内様は仕事ということで、買い物から準備をオヤジ一人で行いました。

それでもなんとか時間前に皆揃い

 

 

ジンギスカン鍋とバケツを新調しました。

遠野の短い夏を楽しむかのように飲み過ぎてしまった

(;^ω^)

単に飲兵衛ということではありますが・・・

子供達も皆揃い家族7人、そして義妹一家3人の合計10人

嬉しくて楽しい日となりました。

 


春の訪れ

2018-04-14 09:40:18 | 我家のこと

 北上市や盛岡市で桜の開花、釜石などの三陸沿岸部では満開とのことですが、まずは隣の菩提寺福泉寺境内では・・・

水芭蕉

水辺の水芭蕉が咲き始めております。

 

さらに隣家に遅れること1週間

まだ敷地の一画のみではありますが

水仙が2輪咲き始め・・・

 

また、庭のレンギョウは

こちらは明日、明後日には咲く雰囲気

 

驚いたことに・・・

境内に桜が咲いていた・・・(@_@)

約1年ぶりの桜

桜花薫る季節がやってきたというところですが・・・

咲いていたのは近年植樹した苗木というか若木の桜

 

境内の桜の様子は・・・

本日夕方から雨降りで大荒れの天気模様とか?

週が明けての火曜日頃から陽春となるとの予報ですから金曜日か土曜日には福泉寺の桜は咲き出すのかな?

いずれ来週末、桜の状態をお伝えできればと思います。

 

1週間前に耕起した畑では・・・

早速、畑仕事開始

 

社会人となり最初の赴任地が遠野市内の営業所となり末娘が大学生活を送った盛岡から自宅に戻って来た。

出戻りとなりますが・・・笑・・・5年前の家族数に戻りました。

研修も終わっていよいよ来週から本格稼働とか

 

家に久々の新車も揃って、こちらも春到来です。


春、始動

2018-04-08 16:25:15 | 我家のこと

 4月も第2週目に突入、桜前線も先週には岩手県入りしたとか・・・。

そんな遠野でも桜はもう少し先となりますが、近所の陽当りのよい場所では水仙が咲きはじめております。

ブログの過去エントリーを確認すると昨年は同じ場所の水仙は4/15に咲きはじめたとあるので1週間早いことになりますね。

 

その前に・・・

新年度となって一発目の歓送迎会、でもこれで歓送迎会の類の飲み会は一応落ち着きそうです。

超久々に飲んだという思い・・・(^_^;)

市販品ですし、いつでもどこでも飲める銘柄ではありますが、乾杯からこれということで違和感?新鮮な感覚ではありました。

しかし・・・

注いで歩いているうちに・・・

追加ビールは・・・

やはり・・・(;^ω^)

もう・・・A社とK社がコップでごちゃまぜとなっても皆さん構わず・・・無論、小生も気にしないというスタイル・・・笑

味はもうどうでもよいという状態となってますからね・・・(-_-;)

 

第2週ということで

昨年も同時期となってますが

恒例というか義務となっている畑の耕起作業を行いました。

我家の耕運機君、今年で17年目か?

始動3発で今年も元気よくエンジンがかかりました。

例年紹介してますが7アール余りの畑、自家消費用というか家庭菜園を少し大きくしたような中身ですが、母親メインで夏野菜を主に栽培となります。

今年からオヤジの酒の肴になる野菜を二畝程作ってみようかな?と思いますが、茄子もピーマンも旬な時季は余るほどですし、青唐辛子もあまり辛いと食べなくなるし・・・はて?何を作ったらよいのか、悩むところです。

こんなことを考えながら90分程で耕起作業は終了となりました。

 

水仙

 

 

色の無い世界から一気に色が目立ちはじめる季節に移行した遠野、耕運機ティーラー君を操りながら心地良い汗を流すも吹き渡る風は、ひんやりした風で、それ以上汗を掻くということはありませんでした。

お昼前後の気温は7度程度、意外と寒かったですね。

福泉寺の桜は来週後半の開花かな?

その前に我家の水仙は、早い所に遅れること1週間後か?

いつもの感覚ですと我家の水仙が咲いてから1週間後に桜が咲く、そんなことだったような?

いずれ風は冷たいものの春、いろんな意味で始動となりました。

 


往く年 2017 大晦日

2017-12-31 14:48:50 | 我家のこと

 2017年、大晦日

冷え込んだ朝を迎えましたが日中は比較的穏やかでもあります。

大晦日、午後の福泉寺

関東から長男夫婦と長女、盛岡から二女が帰省中、一人家族が増えて7人と1匹で過ごす大晦日、今までとはちょっと違う感覚の大晦日、お正月です。

 

その前に・・・

2017年最後の忘年会へ・・・

 

夕方のバスに揺られて街まで・・・

この日は200円バス

ちょっと得した気分

 

何度かの練習の後に予定された7人が揃ったということで正式乾杯

関東と仙台からも参加いただき、人数は少な目ながら楽しく過ごしました。

この集まりも10年以上継続しております。

 

銘酒の数々

 

熟女というか熟姉さんと思わず読んでしまった・・・笑

お心遣いありがとうございます。

 

二次会でいつもの如く弾けて・・・

またしてもカツ丼を平らげて日付が変わってからの帰還・・・

懲りないオヤジ達ですが次からは気をつけようと思うのでした

(^_^;)

 

さて大晦日の福泉寺

 

 

氏神さまにも今年1年を感謝

 

2017年、たいへんお世話になりました。

ブログ 「じぇんごたれ徒然草」をご覧いただきまして、ありがとうございました。

よいお年をお迎えください


家族忘年会はカニ、ステーキバイキング

2017-12-03 18:54:02 | 我家のこと

 ちょうど1年前、県北のスキーリゾートの地で家族忘年会の意味合いも兼ねて出かけてきたことがありましたが今年も行って参りました。

カニとステーキメインのバイキングブラン

 

出かけた先は・・・

安比高原

安比グランドへ家族で1泊

 

ホテルの温泉でも十分満足という思いですが娘達が、せっかく入浴券があるのなら他の温泉施設もいいのでは・・・とのことで送迎バスに揺られてバスで数分の温泉施設へ

 

 

以前は横文字の名がついていたような?

今は白樺の湯

15分刻みで送迎バスが往復、意外と近いこともあって湯冷めもせずに温泉、そしてサウナを堪能できました。

 

そして・・・

 

一番の目当てはカニ・・・ということで早速・・・(;^_^A

 

その前に家族で乾杯

とらねこ夫婦と娘2人

よったり(4人)

東京から長女が「かだりました」

 

他のバイキング料理も充実

スイーツ類もまずまず・・・

 

もうカニはしばらくは要らない・・・というほど食べました

(;^_^A

 

あんなに食べたのに朝食のバイキングもしっかりいただいて、まさしくバイキング三昧というところでした。

 

 

昨年はスキー場オープン前でしたが、今年は雪量もまずまずでオープン初日でした。

 

久々にスキーも・・・

レンタルスキーでも借りて滑ってみるかという話もでましたが、今回はスルー・・・

大人しく帰って参りました。

 

また来年、余裕がありましたら家族忘年会に出かけたいと思います。


秋仕舞い2017

2017-11-13 06:01:35 | 我家のこと

 秋仕舞いを予定していた日は、雨降りに時折の強風で断念、一日延ばして翌日といたしました。

 

六角牛山が3度冠雪となれば里にも雪が降る・・・そんな言い伝えというか話がでますが・・・

今季2度目の雪が山頂に降ったようです。

 

こちらは前薬師(薬師岳)

完全に白くなっている

 

さて、今年の秋仕舞いといっても毎年のことで冬タイヤに交換、草刈り機の燃料を抜いて自宅周りをちょっとだけ整理整頓としてお終いという具合。

 

小生の車、おっ家内さまの車共にスタッドレスタイヤは3シーズン目に突入

 

2シーズン目が一番効きが良いとか?

今年で3シーズンとなりますが、なんとか頑張ってもらいたいですね。

11月~4月中旬までの約5ヶ月お世話になる冬タイヤ、この期間が遠野の冬期間といっても過言ではありませんが、実際は凍結路、圧雪路は厳冬期が主で後は乾燥路や雪解け等で濡れた路面を走行というのが多いのが実情でもありますし、12月までは小春日和の日も多く、ちょっと早いという感覚もありますが、それでも朝晩は油断できないのが北国ということで、早目に交換し春は遅めに夏タイヤに交換というところです。

小生の車はまだまだ楽勝ですが、おっ家内さま専用車のタイヤ交換は年々辛くなってきてます。

腰の辺りが苦しいというか違和感も・・・(;^_^A

でも、なんとか終わり、夏タイヤを洗浄、自然乾燥させて仕舞ってお終い

 

こちらも・・・

草刈り機の出番は来年6月の予定、こちらは半年以上冬眠となりますね。

 

畑も大方秋仕舞い

白菜、大根は収穫済・・・長ネギはご覧の通り

 

ピーマン

パブリカではありませんよ・・・(;´・ω・)

取り残しですね

 

ついでに、またまた福泉寺境内の様子

落葉状態

 

見納めの紅葉

境内でも最後の紅葉

10月中旬からの福泉寺の紅葉も、この場所がラスト

唯一残った紅葉ということで少し寂しい気もしますが、次は春の桜、梅を夢見て半年後を楽しみにしたいと思います。

 

 

 

玄関の戸を開けて脱走するも帰りは閉めない・・・笑

そこまでやってくれれば大したもんですがね

 


新米

2017-11-11 12:01:11 | 我家のこと

 

2017年 岩手県遠野市松崎町駒木産の新米

「ひとめぼれ」

 

新米話題では少し遅めの事ではありますが、今年もありがたくも新米が届けられました。

水田、40アールを地域の農家さんにお貸しして、収穫量の一部をいただいております。

 

水田含み農地は約70アールほどの我家、地域では小規模農家で、いわば零細農家の部類、なので兼業農家でもありました。

亡父が鬼籍の人となってからは、自宅周りの農地以外は全て地域の農家さんにお任せしている現状で、僅かに母親が自家消費用の野菜をつくっているのみ、農家の長男であった小生は春の畑の耕起作業と自宅周りの定期的な草刈作業といったところですが、近い将来にリタイヤしたら農家に復活するかといえば、今のところは考えておりませんです。・・・(;^_^A

 

以前にも紹介しておりますが・・・

きっつ

米保存庫というべきか?

 

 

年々、米をきっつに仕舞うこと自体きつく辛くなってきている。

膝も痛いし腰にも効く・・・もういい加減、一家で1年食べれるだけでいいのにと思うも、母親はきちんと貰わないと気が済まないらしい。

きっつの最奥には古古米(一昨年)と昨年の米が待機している状態、新米が来たからといって初めの味見とお正月に食べる程度、後は来年の夏頃からボチボチ食べ始める始末、今は家には子供達もいないし、夫婦と婆さんと猫のみ、米の消費も随分と少なくなっている現状でもある。

 

ところでその「きっつ」

 

上から順に板を外していく方式ですが、その順序が記されている。

当然、順序がズレると板がはまらない。

昭和19年秋の建設と書き込まれているが・・・

おそらく建設時期はあっていると思いますが、これは後年、亡父がマジックペンで書いたものであると推測しております。

 

絵は福泉寺2代住職の宥然和尚によるもの・・・

大黒天に恵比寿、さらに弁財天が3面に描かれております。

 

新米話題ということでちょっと関連する話題といたしました。

新米120キロを精米、遠方の親戚、知人等に間もなく発送予定です。

 

2017年産ではなく2015年のモノをもったいないのでいただく・・・

(;^_^A

悪くはなかったけど、今年の方が断然美味いと感じた。

これは間違いないです・・・笑

(古いの飲んで何を言うか・・・ですがね)

(;^ω^)


まずは安堵

2017-08-27 16:41:17 | 我家のこと

 いつかはこんな場面に遭遇するんだろうか❔

数年前からちょくちょく思いだけはありましたが、遂に現実に・・・

自分もそんな歳になってしまったのか・・・

いやいや、こうして人並みに人生のイベントを経験できるという幸せ、素直に喜ぶべきだろう・・・。

息子を取り巻く多くの皆様に感謝、ありがとうございました。

 

なんとか滞りなく終わったという安堵感❔

大事の前に飲み潰れないようにと忠告をいただいておきながら・・・

(-_-;)

やってしまった感が残り、何か引っ掛かった感覚ではあります。

リベンジということはない事柄、自分への戒めの気持ちを継続させて反省の日々となりそうです。

まっ、それでも安堵感はあって重ねて皆様に感謝です。

今後もどうぞよろしくお願いします。