goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

盂蘭盆2020 弐 送り盆

2020-08-17 08:07:45 | 我家のこと

 

今年のお盆もアッという間に終わった感がします。

コロナ過の影響で関東方面に暮らす長男夫婦、長女の帰省は遠慮いただき、少し寂しいお盆となりました。

本来ならば、15日には遠野納涼花火、16日は附馬牛の舟っこ流しと大体の行動は定番化しておりますが、特に舟っこ流しは昨年、痛恨の大遅刻で現地に着いた際は全て終わった後、まさしく「あとの祭り」状態でかなりガッカリした記憶も・・・。

いずれ今年も観れず、撮れずなので2年連続アウトということになりました。

 

地域では葉タバコ刈り取り最盛期

お盆前後の一年で一番暑く辛い時期での作業

 

送り盆の16日

例年ならおっ家内様系の親族も「かだって」のバーベキュー・・・となりますが、子供達も来ない、その親族も諸般の事情でご遠慮いただいて、極身近な・・・というか家族で静かに行いました。

午後に買出し、直ぐ墓参りに出掛けて夕方早くから準備に勤しむ。

 

居候猫のチビタン(たら)、外の世界が気になるようですが、網戸に阻まれる。

 

家族プラス1、5名でこじんまりと・・・

 

 

 

そういえば、こちらも例年恒例となっている高校時代の同級生達との宴、コロナ過の影響大ということで地元組のみで行うとの連絡がありましたが、今年はパスとなりました。

ちょっと残念でしたが、そのうちに楽しく集まれることを期待しております。

 

BBQの後は軽く花火大会

過ぎ行く夏・・・いつものとは少し違った感覚ではありますが、それでもなんとか楽しく過ごせたという思いでもあります。


猛暑日に至らずも暑かった日

2020-08-11 16:02:28 | 我家のこと

 天気予報による猛暑日、すなわち35度超の気温が予報されておりましたが・・・

午後3時近く、いつものウオーキングに出掛けると、ご高齢の方もこの暑さの中、頑張っておられました。

 

8月に入りお盆過ぎまでの約2週間?3週間が1年で最も暑くなる時期でもあります。

猛暑日は稀で暑くても32度~34度くらいまでか?無論、これでも暑いですが、他所の地の37度とか38度なんてことは、ほとんど無い遠野地方です。

なのでエアコンもこの時季を乗り超えれば不要、朝晩は網戸で快適という日が多いのも事実ですが、それでも年を重ねてくると寒さのみならず暑さも年々応え、2年前に遂に我家でもエアコン4台を導入しております。

猛暑日を覚悟してウォーキングは早朝と夕方を予定しましたが、この日の最高気温は33.5度だったらしい。

 

その早朝・・・まずは30分程度のウォーキングに出ると・・・

朝日が良い感じに・・・

実はもっと素晴らしい陽の光を発してましたが、スマホ撮影は失敗、ある程度の歩きの後、一度帰宅してデジカメ持参で撮るも良い場面は既に終わっておりました・・・残念

 

間もなく収穫となるホップ

 

あまり見られなくなりましたが、子供達の川遊び

小学生時代の夏休み

ほぼ毎日、魚捕り(突き)で川で遊んでおりました。

 

 

本来は午前9時頃から本歩きとなりますが、まずは別作業を行う。

前日に長男から遅ればせながら親父の誕生日プレゼントが届けられました。

ミラー型のドライブレコーダー

 

既に愛車にはドラレコは設置済ながら、どうも心許ない感じでした。

フロントとリアの撮影ながらリアは後部ではなく室内メイン、360度撮影のもので例のあおり運転事件で窓越しに襟首を掴まれ殴打された映像がありましたが、360度撮影は必要との判断からでした。

しかし、リア専門は無くて、買い替えを思案していたところに息子から何か欲しいものはないか?とのことで、お言葉に甘えてミラー型ドラレコを所望したところでした。

朝からドラレコ取り付け関係の動画を物色、届けられた商品のものもあって大いに助かりました。

意外と簡単に取り付けは出来ましたが、配線処理とかは素人そのもの・・・まっ、自分の車なので「まんつ、いがべっ」としました。

既存のドラレコもそのまま使用することにして、ダブル監視体制としました・・・(;^ω^)

室内ミラーで見る後方、こちらの方が広角で見やすいですねえ。

ただ何か機械的な不具合が発生すると直ぐ外して既存のミラー使用にしないと大変・・・(;^_^A

 

それともうひとつ・・・

8月に入って我家に可愛い家族が仲間入り

 

子猫のタラ君

 

間もなく4ヶ月(雄)

ホント可愛い・・・

 

先輩猫トラ吉君と毎朝、廊下を鬼ごっこでさらに賑やかになった我家です。

 


農家の名残 草刈一発目

2020-05-28 19:29:43 | 我家のこと

 叔父宅の茄子の鯱

他に大根もありますが、野菜農家兼漬物製造、販売もしていることから、洒落も含めてこのような形態となっております。

 

例年は6月第一週に自宅周りの草刈を実施しておりますが、昨年もそうでしたが、1週早く行ってしまうという状態となっておりました。

今年はいつもより春が早いという傾向でもありますから、雑草の伸びも早いのはそのとおり、これは自然の流れに従うことが正しいと判断し、このほど草刈りを行いました。

 

before

 

 

after

 

正味60分程度・・・。

気持ち、もう1週間経てからでも大丈夫という感覚でもありましたが、ご近所も含め第一弾、草刈ブーム突入でもありますから、ここはやるしか・・・ないということで行いました。

 

10数年前までは水田周りに畑周りと、草刈個所は数倍ありましたが、今は農地を貸している関係上、その管理は自宅周りのみ・・・

本来は農家、無論経営規模が少ない零細農家なのですが、何処か農家の名残、そしてその仕事の一環のひとつ、草刈だけは自身で・・・そんな思いが強いのも確かではあります。

 

こちらは「遠野風の丘」

道の駅ではありますが、茄子や胡瓜、ピーマン、花・・・と苗や鉢植えの販売を行っており、今年に畑で栽培する野菜の苗を求めて参りました。

別場所で一度求めて植えておりますが、遠野弁で「けんねぇ」苗の数々ということで、もっと元気のよいもの・・・ということで風の丘に来たというところでした。

※けんねぇ・・・小さい・大したことがない等

ここはまずまずなモノを取り揃えているという感想。

午前9時過ぎでしたが、苗や種買い以外のお客さんは極少でした。

早い時間とはいえ、コロナ過関係の影響は、まだ継続中という印象でした。

 

その足で・・・

いちいの木

上記写真のとおり・・・

樹齢約7百年?

至近の史跡、西風舘が築城する前から存在することになりますが、その歴史をみたであろう「いちいの木」は、その歴史を語ることはありません・・・。


氷雨の日

2020-04-23 16:28:13 | 我家のこと

 桜も咲いてきてますが、冷たい雨が時折降る日

居候猫から家猫に昇格した「トラ吉君」が寒いのか?遊んで欲しいのか?PC打っている傍らに来てお邪魔虫・・・。

2歳となるのかな?身体は先輩猫の「ねね」を少し超えた大きさ

体重もだいぶ重くなったけど、ねねよりは軽めかな。

朝早くから家中を走り回り、元気がよくて困ったものです・・・笑

でも・・・可愛い・・・。

 

雨降りの合間に日差しもあったので、タイミングを見計らってある作業を行う。

2007年式の原付バイク

2年間、放置してましたが、バッテリーを交換、自賠責保険を掛けて復活、携行缶から燃料を給油し、天気の良い日に、いざ街場へ用足しに・・・

走って500メートルくらいか?

後輪が流れるような感覚、斜めになって走っている感覚になり停止。

(;^_^A

後輪がバンクというか空気が抜けて一部ホイールが出ている。

約500メートル、重くなったバイクを押すというか引いて自宅へUターン

 

遠野おじさんにお願いしようかな?

とも思いましたが、ネット通販をみると、けっこうバイクのタイヤ販売があるし、中古品ながらホイール付もあるので、思い切って「ポチッ」とする。

YouTubeでもバイクのタイヤ交換の仕方をレクチャーする動画も多数あって、これなら自分でも出来るのでは・・・?

と思ってのこと。

 

もともと「てんどが悪い方」(不器用)なので、こうした技術とか工作分野は不得意なんですが、一日の仕事として取り組むことにしました・・・(^_^;)

 

まずはマフラーを外して・・・とありましたが、サイド部分2箇所のナットは外したものの、車体の底辺にあるマフラー付根部分のネジがどうしても回せない。

六角レンチでしたが、上手く回せず・・・

なのでリアタイヤに被るマフラーを力で押して(外側に押し広げ)、ホイールナットをなんとか回して、タイヤを無理やり取り外す・・・

これがなんとか外れたんですね・・・(^_^;)

やってみるものですね・・・笑

 

購入したホイール付タイヤをマフラーを片手で押し広げながら装着、外ずれれば入れれるはず・・・ということで、なんとか装着できました。

ナットを締め、マフラー部分を元に戻してナットを締めて終了

小生にしては意外と簡単というか、短時間で交換作業ができました。

ブレーキテストも良好。

フロントとリアのホイールの色が違いますが、そこはご愛嬌。

 

トラ吉君

 

 

 


春始動 六 耕起作業

2020-04-16 19:21:17 | 我家のこと

 春始動シリーズも6回目ということで、ラストとなりますが、その6は畑の耕起作業についてです。

ここ十数年、4月10日前後の土日に耕起作業を行ってますが、曜日の限定にとらわれる必要性も無くなり、また畑を管理する母親から4月20日までにやってもらえばよろしいということと、できるなら少し土が乾燥した状態であれば、なおよろしいと希望がありましたので、畑の土の状態や天候(晴れ)をみて本日(4/16午後)行ったというところでした。

 

7畝(7a)程の畑を正味約90分、今年は夏野菜コーナーを少し多めにして、茄子を多く作ろうかな?と思案中。

ナス揚げを味噌田楽風にしてビールで一杯、辛目のマーボー茄子もいいなあ~・・・と妄想してます。

今年で19年目となるティーラー君

昨年までは始動5~6回でエンジンがかかってましたが、今年はどうしたことか?

全くかからず・・・(;´Д`)

30分程度、いろいろやってみましたが、どうしてもエンジンがかからず・・・

なので19年ぶりに購入した農機具屋に電話して、みてもらうことに・・・

サービスマンが到着し、ものの数分でエンジンが始動。

流石というところ・・・!

 

なんとか耕起作業も終了、サッと洗浄して小屋に機械を仕舞おうとエンジン再始動も、エンジンかからず・・・(-_-;)

またまた30分近く・・・涙

近所の農家の息子さんをお願いするも、エンジン始動できず・・・

(-_-;)

遂に諦めて人力で屋根のある場所まで移動させて、後日、再アタックの予定

それにしても肩は痛くなるし、参ったなあ~というところ。

これでは来年もエンジン始動できないぞ・・・と今から心配しております。

農機具屋さんは「古い機械だけど、どこも壊れてないし、まだまだ使える代物です。」とのことですが、どうしたことか、とにかくエンジン始動ができず後味が悪い今年の耕起作業となりました。

 

こちらはバッテリー交換で復活したバイク(原付)に自賠責保険をかけ、ガソリンも入れて、準備万端というところです。


春始動 壱

2020-03-28 19:12:12 | 我家のこと

 春始動、第一弾は自家用車のタイヤ交換となりましたが、例年は4月第2週の土日辺りとしておりますが、今年は暖冬気味で残雪も無く、ここ数日は気温も平年以上ということで、まずはオヤジの愛車のタイヤ交換を実施いたしました。

交換後

 

昨年末に買い替えた愛車

交換後の冬タイヤ(スタットレス)は丁寧に洗浄、乾燥させて小屋に格納いたしました。

かなり高額なタイヤ価格、最低でもこれからの冬期間3年間は履くつもりですから・・・(;^_^A

カスタマイズの結果、かなり車高が低くてジャッキ2段構えとなってしまいましたし、後タイヤ2本は一気上げを狙うもガレージジャッキの掛ける位置がわからなくて、片方ずつとなってしまった。

前タイヤは備え付けのジャッキで車高を確保してからガレージジャッキを上げる、よく考えれば、そのまま備え付けのジャッキで一気に上げればよいものですが、実はそのジャッキのやり方、忘れているというか、どうやって上げるのか全く分からずでした・・・(;^_^A

もうひとつ部品というか回す工具があったはず・・・?

取扱い説明書を確認し、ようやく納得・・・(;^_^A

不甲斐ないというか年のせいか?・・・思わず苦笑いという場面でした。

夏タイヤはカスタマイズでのモデリスタ仕様

愛車専用ではなくプリウス仕様のもの・・・サイズもオフセットも一致しており、問題なし。

 

午後は地区内の散策

我が家からは姿を消してますがクロッカスが良い感じとなっているお宅があり、思わずパチリ。

 

 

ここ数日で更地となったところ

旧駒木小学校の教員住宅跡

駒木小学校が閉校後は、かつて用務員さんを勤めていた方が住み、その後、地域に所縁あるHさんご家族が住まいしてましたが、その後空家状態、3月に入って解体、更地となったことを確認しております。

 

こちらはそのお向かい

5年程前か?

O橋先生宅跡

こちらも母屋が解体され、蔵が残されているだけ・・・

かつては又五郎梨といわれる小粒の梨が実をつける大木が存在していたが、いつしか台風等の大風で倒木、往時というか実を付けていたころを知っている身としては、寂しい限りです。

年月の経過を考えると致し方なしですね。

 

話し変わって・・・

軒並み、イベントは中止或は延期

新型コロナ関係ですが、送別会の類も全て中止

本来なら最低3席の宴会はあったはずですが、本音は財布にやさしいと言いながらも送られる側としては、寂しい~・・・

これも仕方なし

なので家飲み・・・(;^_^A

酒場放浪記の他に夕焼け酒場も楽しみのひとつ

キンミヤのグラスに宝焼酎を注いで・・・笑

ひとり寂しく、文句を言われながらも「今宵に乾杯!」

 

大衆車の代表だけど、いい車だと思います。

 


家族忘年会2019

2019-12-17 20:05:49 | 我家のこと

 恒例の家族忘年会として今年は南下いたしました。

例年は安比高原でのカニ、ステーキバイキングコースで家族忘年会を楽しんでおりましたが、女性陣のリクエストで宮城県に出かけることに・・・。

オヤジは温泉に酒、肴という具合ですが、女性陣はまずはこちらへ行かなければならないということで・・・

 

来春に大型カーボンの三脚を密かに狙い準備していた隠し金、全て吐き出すことになり、おっ家内さまに娘2人に各1点ずつ・・・涙

大型カーボン三脚は、ほぼ諦めることになりました

(´;ω;`)ウゥゥ

 

普段は飲み過ぎはダメと釘を刺されますが、この日は・・・

飲み比べセットにハイボール、ビールといい感じ飲めることに・・・笑

 

グルメでもないですが、根が貧乏性なので色々食べれるのがうれしい・・・

でも来年も家族忘年会が出来るのなら安比高原という思いは強いですね。

まっ、温泉は綺麗で本館に別館と両方楽しめて、これはこれで満足しておりますがね。

 

今年も残すところ2週間余りというところの宮城の旅でした。


踏ん張る紅葉&秋仕舞い

2019-11-10 15:22:31 | 我家のこと

 冠雪の早池峰山、薬師岳

 

奥の早池峰山、そして手前の前薬師(薬師岳)共に雪をまとっておりますが、立冬ということで暦の上では冬、遠野は晩秋の季節ではありますが、冬の足音も静かに近づいております。

 

暑かった夏の影響で、紅葉も昨年より約1週間から10日くらい遅れ気味に推移してますが、福泉寺の紅葉も頑張っているというか、踏んばっております。

 

境内全体の3割はまだまだ踏ん張っております。

(11/10現在)

 

 

場所によっては、これからが見頃なところもあります。

 

 

いずれ、ここ1週間というところでしょうね。

 

 

カエデの種類も色々・・・

 

 

 

 

 

紅葉を求めての参拝客は先週の3連休がピークかと思いきや・・・

今秋も多くの参拝客でそれなりに賑わっておりました。

 

 

そんな中、11月も中旬に突入というところで、恒例の秋仕舞いといたしました。

 

本来は農家での秋仕舞い、収穫も終わり、畑等の農地を整理整頓、使用した農機具を洗浄したりして格納、1年の農作業を納めるという意味合いですが、農家で無くなった我が家では、耕運機と草刈機械を仕舞い込み、一番は自家用車の冬タイヤへの交換作業で、秋仕舞いとしております。

 

おやじ一人で3台のタイヤ交換は辛いですねえ~・・・

全て人力、末娘の軽自動車は楽勝としても、おっ家内さまのエスティマは腰に効きました・・・(;^ω^)

ともかく半年後の春4月まではスタッドレスタイヤで過ごすということで、長い冬の期間がはじまります・・・という遠野でございます。

 

先月末には・・・

今年の新米が水田をお貸ししている地域の知人から届けられました。

 

早速、150㎏程を精米

 

例年どおり、ご賞味程度ですが、間もなく発送予定です。

岩手 遠野産 ひとめぼれ

 

 

タイヤ交換では陽射しは暖かくて汗ばむ場面も・・・しかし、時折の風は少し冷たく感じたりして、身体が冷え込んだ感覚も・・・(;^ω^)

なので、本来は温泉というところでしょうが、キッチリ汗を出して温まろうということで、本格的サウナ完備の花巻市大迫の日帰り入浴施設に出没しました。

 

そして帰宅後は水分補給として、我慢していた遠野産ホップ使用の例のビールを日没前にいただいてしまいました・・・(;^_^A

 

 

フルーティな味わいは健在・・・\(^o^)/

 

少し強い風の中・・・

 

絡み合って落葉を防止しているような・・・?

夫婦なのかもしれない・・・

散るときは一緒に・・・(;^_^A

 

この歳になると一緒に・・・ということはないですがね

 

 


ラスト草刈&紅葉

2019-10-20 16:34:26 | 我家のこと

 福泉寺の紅葉も若干進んでおりますが、山腹周りは、遠くからみれば例年どおり、ほっこり紅く色付いているのが確認できます。

白衣観音

こちらは最盛期間近です。

 

 

さて、自宅の周りの草刈となりますが、例年は6月に入ってから実施も、今年は5月末に実施、7月そして8月のお盆直前と3度しておりますが、ラストは9月末か10月初めで終わりか、そのままやらないで終了かというところなんですが、少し草の伸びも気になり、この程、ラスト草刈として行いました。

 

正味40分程度

嫌な予感がしておりましたが、ビヘ~を切ってしまった

(-_-;)

切断ということではなく傷つけてしまいましたが、なんとか快復してほしいというところです。謝

なんか心に引っ掛かるというか、気になってしまって・・・汗

仕方ないと思うも可哀想なことをしてしまった・・・謝

 

いずれ色々とありますが、今季の草刈作業はこれでお終いとなります。

機械の片付けは秋仕舞いに合わせて行います。

 

ところで福泉寺の紅葉の見ごろは今週末からとなりそうですが、来週辺りが最盛期と予想しております。

 

 

休日ということもあり、それなりの参拝客が訪れておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォーキングロングコースに境内の散策、さらに草刈作業でけっこうな汗、夕方前に市内の日帰り入浴施設でさっぱりして・・・

 

 

ちょっと早めに神泡で水分補給

(;^_^A

 

プハッ~・・・(;^ω^)

 

 

 

 

 


としょり切符の休日

2019-01-20 20:20:18 | 我家のこと

 東日本(JR)管内プラス一部路線、4日間乗り放題で・・・円、遠野のブログ仲間では「としょり切符」とよんでますが、首都圏に暮らす子供達の様子伺いを兼ねながら、観光やグルメを楽しもうということで、夫婦で行って参りました。

日中の最高気温10度、滞在中は写真のように快晴でしたが、それでも風は冷たく感じて寒くかったです。

 

息子夫婦とランチしたり・・・

昨年のお盆以来となりましたが元気そうでなによりという思い。

 

さらに・・・

長女と共に乾杯したり・・・

長女には丸二日付き合ってもらうも、時にはオヤジ1人のフリータイムも愉しました。

酒場放浪記もどきで一応満足・・・。

 

 

締めは、毎度の一人カラオケ90分コース

おっと・・・これまた定番の「遠野物語」と思いきや、NSPの曲

30年以上前、サレルノ映画祭に出された映画遠野物語エンディングテーマ曲だったかな?

あまりよく知られていないけど、小生は歌えます・・・笑

 

ということで、今回と合わせて3回シリーズで「としょり切符」での旅をご紹介したいと思います。