goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

ストロボの出番

2017-08-23 20:04:28 | 我家のこと

 外付けのストロボ、近々久々に使うことになりそうです。

 

 

ストロボ撮影は久しく経験なし。

大出早池峰神社宵宮での夜神楽用に現システムのストロボを導入したのですが、使ったのは1年のみ、神楽見物の小父さんで気合が入っている方がいて、ストロボ、フラッシュ・・・発光させるとかなり気合を入れられた年があって、以来、小生もそうですが暗黙のルールみたいになり、一眼撮りの方々はノーフラッシュでの撮影となっているのが現実でもあります。

 

今週末、埼玉は大宮に出撃

プロのカメラマンは就くそうですが、スナップ的な写真を撮らなければ、いやいや、もう少しいい感じの写真も残さないと・・・そんな思いから新郎の父という立場ながらも一式持参で撮れるところは抑えたいと考えております。

やはりストロボ使用でそれなりに・・・

画質は良くないといけないし・・・

 

色々と試して本番に備えたいと思います。

 

でも・・・

新郎の父という立場で撮れる場面は果たしてあるのか?

普通に考えれば撮れるチャンスとか暇はないと思うけど、こんな時に撮らずしてなんのカメラなのか・・・

それなりに金もかかっている趣味なので、なんとしてでもというところです。

 

 


草刈シーズンスタート

2017-06-07 20:11:01 | 我家のこと

 いよいよ我家周りの草刈もスタート

例年、6月まで我慢してからの草刈作業ですが、今年は6月10日頃かな?と考えてましたが、平日の某日、就業時間を終えると早めに帰ることができたし、陽も長い時季ということで夕方の一時にやってしまうことに・・・。

正味40分程度、虎刈り気味ですが、まずは今年の第一弾ということで来月まではなんとかなりそうです。

 

以前は合せて6反分の水田、他に畑があって草刈作業は1日の仕事ではなく最低2日は要した作業でもありました。

当時は仕事柄、昼日中・・・夏なら一番暑い時間帯での作業、本来なら涼しい早朝とか夕方に行う方々がほとんどのなか、どうしても昼日中の作業となってしまつてました。

ご近所の農家の皆さんには「馬鹿か」みたいな陰口を言われていたと思いますが、夜勤明けは眠いし、どうしても昼過ぎになってしまってました。

今思えば懐かしいですし、ダイエット効果とか体力錬成という意味合いもあって、暑い中での草刈りでしたが、今は農家でもなくなって自宅周りのみ、当時のことを思えば大したことではないですが、それでも少し辛いと思うこの頃、修行が足りないと反省しきりです・・・(^^;)

 

作業の後は・・・

晩酌で慰労というところですね・・・笑


初夏を感じた日々とご縁

2017-05-22 19:26:45 | 我家のこと

 カテゴリーは我が家のこと・・・としてますが、まずはツツジの季節が到来しての福泉寺境内の様子から・・・

先週の拙ブログではツツジの見頃は1週間後としてましたが、さほど山麓の方は進まず・・・。

 

しかも・・・

名残の桜がまだまだ健在・・・頑張ってます。

 

境内でも山腹の大観音堂

ツツジもそうでが藤ももう少しというところ

もう1週間で藤も見頃となると思います。

 

さらに・・・

新緑の季節も真っ最中

 

花の名前は知らず・・・

ちょっと考えてみるとシャクナゲの仲間か?

ツツジのようでちょっと違う雰囲気?

 

こちらはツツジ?

 でもシャクナゲは、ツツジの仲間か・・・。

 

何故か好きな花っこ

スズラン

 

家の庭にも沢山群生してましたが母親は大の除草剤散布マニア?

いろんな花っこの多くがここ数十年で姿を消しております。

もちろん母親のせいだけではなく草花に無関心の私の責任も大きいです。

今になってはなんともなりまんせんが、あるだけのものは残したい、そんな思いでもあります。

 

遠野の郷というか近場でも田植え真っ最中

 

この週でも、最盛期と思いきや、まだ全体で30%ほどとか?

 

 

そんな中・・・

 

関東に出撃・・・しかも日帰りでしたが大安吉日ということで・・・

 

略式ですが・・・

 

ご縁を正式に結ぶことができました。

 

 

 

 


春、始動

2017-04-08 15:37:12 | 我家のこと

 新年度となっての第1週が、なんとか終了・・・。

毎年のこととはいえ、やはり色々と気苦労とか、今後のことや、はたまた現実に起こっていること等、少し疲れたが本音でもありますね。

そんな中、例年4月10日頃に畑の耕起作業をしておりますが、今年もその時季となり、今週か、来週か?と悩んでおりましたが、母親からの矢の催促・・・「明日は雨降り模様、今日やったほ、いがべ・・・」との談。

(^^;)

いつかはやらなくてはならないので、本日行うことに・・・。

2002年製のティーラー君

15年もので、年1度か2度の出番、さしたるメンテナンスもしてませんが、今年は始動5回でエンジンがかかり、まだまだ頑張れる様子・・・!

正味2時間の作業で終了

屋外の水道の出がイマイチで、きちんと機械洗浄が出来なかったので、水道の調子が良くなったらあらためて洗浄をしたいと思います。

ちなみに屋外の水道は山水、沢から引いた自家水道で水量が足りないという症状、梅雨時期とか降水量に影響されますので、梅雨時期まで待たなければならないかもしれません・・・(^_^;)

 

時季といえば・・・

河川焼き

先週の当地区でのことですが、朝に積雪があって、なかなか火が付かなくて延期か?と思うも作業強行・・・。

中途半端な焼きとなりましたが、第2週はお隣の第1区が行う予定とか、雨との予報でもあるし、果たして・・・??

 

ようやく・・・

菩提寺のザゼンソウがようやく見頃となってきました。

 

また、歓送迎会もようやく落ち着いて一息ついているところです。


お酒のお供

2017-02-03 19:25:39 | 我家のこと

 

 

一足早い春を感じてきてから早1週間・・・\(◎o◎)/!

時間の経過が速いというか、あっという間というか・・・

1週間前なのに1ヶ月も前の出来事と感じておりますが・・・

御蔵入りする前に小生の至福の一時を・・・笑

某ビールメーカーのシンボルが控えてますが、暗くなり出しても某ビールには目もくれず・・・

何年ぶりだろう・・・?

震災前であるのは確か・・・

関東支部の面々と来たホッピー通りに出没

黒ホッピーとモツ煮を迷わずチョイス

画像の分だけ片づけて上野へ移動

やきとんとレモンサワーで二次会

 

こちらは伊東温泉で小生にしては珍しく熱燗をいただく。

息子が飲んでいたのでご相伴することに・・・

 

でっ・・・楽しく幸せの時間もあっという間で、春の伊豆から厳冬の遠野に帰ってくると・・・?

 

何やら届けられている

 

おっ家内さまが小生の晩酌のお供にしていた柿の種のパッケージから懸賞に応募していたそうで・・・

 

クジ運が悪い我家ですが、なな・・・ななんと大当たり・・・!

柿の種バリエーションセット

 

酒のおつまみには、しばらく間に合いそうです。

 

 

 


30年、アニバーサリー

2017-01-29 19:59:48 | 我家のこと

 一足早い春を満喫・・・!

4月の半ばにならないと遠野では観ることが出来ない梅、そして水仙も・・・

暖かい地方はいいなあ~・・・と本心から思いました。

 

ということで・・・

いつもなら缶酎ハイをやりながらの飲み鉄となりますが、今回は封印・・・笑

 

時間調整で、いつもの場所へ・・・

ここしか知らないもので・・・笑

 

 

 

でっ・・・向かった先は・・・?

回送電車にあらず・・・

着いた先は・・・

伊豆半島

 

12月も食べてましたが・・・(^^;)

 

 

2月で結婚30年、盛岡から二女、首都圏から長女と長男も合流して家族5人でのお祝いをなりました。

お手頃お値段のバイキングプラン、豪華ではないですが、まずまず満足。

家族5人水入らずで揃っての旅行とかは、おそらくこれが最後か?

そんな思いで集まった感じです。

また、ひとつの節目のイベントも決まったので、こちらも家族で分かちあったというところです。

 

あっという間の一時、旅・・・

 

 

行きがこちらのスーパービューであれば良かったですが、行きも帰りも寝ていた、とらねこ一家でした・・・(;^_^A

 

 


謹賀新年2017

2017-01-01 08:35:43 | 我家のこと

 新年あけまして おめでとうございます。

 

家族と自宅で年とりとなりました。

 

紅白、民放、CSの映画を交互に観た後は・・・

例年のとおり菩提寺福泉寺、そして境内にある氏神様、お稲荷様・・・と順にお参りを家族と共に・・・

 

末娘は境内で会った友人たちと除夜の鐘を衝く

 

大観音堂へ移動

 

 

おみくじを引き・・・

知人の方々と新年の挨拶を交わし・・・

ちょっと暖まって帰宅

いつもの年明けの風景でしたが、ささやかな幸せを感じております。

2017年、我家にとっても、また皆さまにとっても、素晴らしい年でありますようご祈念しております。

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

遠野じぇんごたれ徒然草

とらねこ


往く年 2016 大晦日

2016-12-31 12:39:19 | 我家のこと

 2016年 大晦日

神棚、仏壇をきれいにし、御歳神様をお祀りして来る年の準備は一応整える。

その足で菩提寺に向かい本堂そして氏神様へ

 

福泉寺本堂

 

愛宕堂

 

 

建築中の庫裏も間もなく完成というところ

 

 

大晦日の朝は3~4センチ程度の積雪となりましたが除雪するほどではなく昼前には、みえる範囲は融けてしまいました。

 

30日には子供達も帰省、久々に家族揃っての大晦日、お正月となりますが、あまりお酒も過ぎぬよう気をつけながら過ごしたいと思います・・・

(;^_^A

宮城県のお酒をゲット

 

ここでお知らせ

 

新春 1月2日

「いちい」

(旧 川重)

午後3時頃から高校同級生の新年会がありますので同級生の皆さん、是非にご参加願います。

また二次会は「いちい」から徒歩で20秒の「寿々」となりますので、こちらもよろしくお願いします。

午後6時過ぎには「いちい」から「寿々」へ移動しているものと思います。

 

 

話戻って・・・

福泉寺でも初詣の準備は万端

 

 

 

 

あらためまして・・・

2016年、たいへんお世話になりました。

良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

最後に・・・

ミラーレス機を導入

 

 

 


家族忘年会

2016-12-04 18:46:07 | 我家のこと

 今年もあっという間に師走、12月突入となっております。

先月末から忘年会もはじまり、まさに忘年会シーズンの幕開けとなってますが、2016年、家族での忘年会との意味合いで市外へ出かけて参りました。

出かけた場所は・・・

アイヌ語で「安住の地」という意味と言われる「APPI」

安比(あっぴ)高原

 

東北最大級のスキーリゾートとして有名な場所、翌週にスキー場がオープンということで、積雪量は少ないといいますが一面の銀世界、別世界という印象でした。

 

 

個人的にも少しあったし、盛岡で学生をしている末娘も足踏み状態となり気持ちの切り替えも必要、おっ家内さまにも多少は心配と迷惑もかけたし・・・

ここ地元に残る家族でバァ~と忘年会もいいのではないのか、そんな発想でもありました。

 

遠野は小春日和的な良いお天気

早池峰山

 

盛岡も素晴らしいお天気

岩手山

 

岩手の1位、2位の御山が揃い踏み

 

 

シーズンイン直前のとあるプランで宿泊

 

 

カニ食べ放題、バイキングプラン

 

殺到する人々・・・

あっという間に人だかり

我家もご多分に漏れず持ってきたら乾杯も忘れて、ひたすらカニ足と格闘・・・

(;^_^A

 

十数分後、落ち着いたところで思い出したかのように乾杯

 

根が貧乏人、カニばかりではなく、あれもこれも・・・

結局、多くは食べきれずということでもありますが、値段以上に大満足した晩でもありました。

 

二次会は部屋飲みということですが、カラオケも所望するも一人カラオケとなってしまいました。

一人カラオケでしたが、けっこう発散できました。

 

余談ですが・・・

 

八幡平市平舘

旧西根町の平舘

 

遠野とは歴史的につながりがある地域でもある。

江戸時代、平舘は遠野南部家の飛び地でありました。

 

平舘村 904石968合

 

 

今回の安比行は高速利用ではなく一般道を使ってのんびり向かいました。

 

CМに釣られて・・・(;^_^A

こうなったら利用しない手はありませんね

 

 


二十日盆と12周年

2016-08-20 20:23:46 | 我家のこと

 遠野市綾織町内の旧道(旧国道283号線)日影橋から遠野市街地向かって直ぐの山際に白壁にリンゴかトマトか?・・・赤い果実の絵が見えるお宅がありますが、至近から撮った絵がこれです・・・(^^ゞ

トマトということですね・・・。

 

実は母親の実家でして、お盆に拝みに行けなくて二十日盆に母親と行って参ったというところです。

叔父は漬物加工場を営んでおり1階は漬物加工場、2階は休憩室となっていて、今回、ここに通されたということですね。

 

同じ市内に住みながらも年に数えるほどしか訪ねれない不義理ではありますが、訪ねればオヤジになった甥の私に親しく接してくれる叔父夫婦には感謝というところでした。

 

さて・・・

日中は時折、小雨が降る生憎の空模様でしたが久々にいつもの散策コースの最終まで・・・

 

 

 

アメンボウなんて、そんなに観ることはないですが、こちらは少年時代と変わらず沢山居りました。

 

大観音堂(大悲殿)内

しめて20円

 

 

夕方、お墓参り(二十日盆)を済ませてから叔父宅へ・・・

これでお盆行事の全ては終わりとなり、まさしく過ぎ行く夏もラストという感覚となりますが・・・

 

そんな8月も下旬へ突入という18日は当ブログの開設満12年となりました。

最近は更新が週一ブログと化し、遠野発信を謳い文句にしながらも、なかなか遠野話題も少なくなっている現実でもあり、かつての勢いもなくなっております。

でも、なんとか継続して参りたい、そんな思いでもありますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。