4月も第2週目に突入、桜前線も先週には岩手県入りしたとか・・・。
そんな遠野でも桜はもう少し先となりますが、近所の陽当りのよい場所では水仙が咲きはじめております。
ブログの過去エントリーを確認すると昨年は同じ場所の水仙は4/15に咲きはじめたとあるので1週間早いことになりますね。
その前に・・・
新年度となって一発目の歓送迎会、でもこれで歓送迎会の類の飲み会は一応落ち着きそうです。
超久々に飲んだという思い・・・(^_^;)
市販品ですし、いつでもどこでも飲める銘柄ではありますが、乾杯からこれということで違和感?新鮮な感覚ではありました。
しかし・・・
注いで歩いているうちに・・・
追加ビールは・・・
やはり・・・(;^ω^)
もう・・・A社とK社がコップでごちゃまぜとなっても皆さん構わず・・・無論、小生も気にしないというスタイル・・・笑
味はもうどうでもよいという状態となってますからね・・・(-_-;)
第2週ということで
昨年も同時期となってますが
恒例というか義務となっている畑の耕起作業を行いました。
我家の耕運機君、今年で17年目か?
始動3発で今年も元気よくエンジンがかかりました。
例年紹介してますが7アール余りの畑、自家消費用というか家庭菜園を少し大きくしたような中身ですが、母親メインで夏野菜を主に栽培となります。
今年からオヤジの酒の肴になる野菜を二畝程作ってみようかな?と思いますが、茄子もピーマンも旬な時季は余るほどですし、青唐辛子もあまり辛いと食べなくなるし・・・はて?何を作ったらよいのか、悩むところです。
こんなことを考えながら90分程で耕起作業は終了となりました。
水仙
色の無い世界から一気に色が目立ちはじめる季節に移行した遠野、耕運機ティーラー君を操りながら心地良い汗を流すも吹き渡る風は、ひんやりした風で、それ以上汗を掻くということはありませんでした。
お昼前後の気温は7度程度、意外と寒かったですね。
福泉寺の桜は来週後半の開花かな?
その前に我家の水仙は、早い所に遅れること1週間後か?
いつもの感覚ですと我家の水仙が咲いてから1週間後に桜が咲く、そんなことだったような?
いずれ風は冷たいものの春、いろんな意味で始動となりました。
ビール、私はキリン党(かハイネケン党)ですが、同じくアサヒが混じってもサッポロが混じっても気にしないで飲んでしまう方です(^^;
水仙、蕪島近くの斜面では生え始めたひげのようにぱらぱらと葉が出てました。
桜前線、岩手入りとのことですし、釜石辺りも咲き始めかと思います・・・おそらく。
ビールがごちゃまぜ、味は基本的に大きく変わるわけでもなく、どちらかが強いということでもなく違和感なく?となりますね。笑
水仙も咲いていよいよ次は桜となります。
こちらは、すごく早くて、すでに葉桜です。
日本列島は小さいながらも長いですね~。
7日や14日に予定されていた桜祭りは、葉桜祭りになってしまい、残念なことに・・・
さて、今年は顕家様生誕700年ということで、霊山神社のある伊達市ではイベントが企画されています。
なので、久しぶりに霊山神社の春の例祭に行く予定です!
濫觴の舞が上手く撮れるといいのですが。
こちらこそご無沙汰しておりました。
こちらの春はこれから、それでも例年よりは随分と早い春の訪れとなりそうです。
福島の霊山、いいですねえ、1度は訪ねてみたいと思うのですがなかなか、いつか此処でお会いできたらと思います。