goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

福泉寺花だより四 散り始め

2015-04-27 18:25:54 | 福泉寺・伝承等

 26日の日曜日、まだまだ満開に近い状態ながらも散り始めという段階かな・・・

過ぎ行く桜の季節を惜しむかのように菩提寺境内を午前中早くに散策いたしました。

 

春の五重塔

 

朝早くからポツリポツリお客さんが訪れておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

午前に続き午後も福泉寺の桜を撮り続けたいと思うも、家事用務で花巻まで・・・

ということで、いい状態での今年の福泉寺の桜はお終いというところ・・・

なんか、あっという間の満開劇でしたし、例年よりもかなり早い桜の季節到来、去年ならこれから満開を迎え黄金週間が見頃で拍子抜けですね・・・(;^ω^)

 

午後、花巻からの帰り、小山田駅を過ぎた辺りに何人かの撮り鉄さんがいたので、仲間に入れていただいて復路の俄か撮り鉄となりました。

一応、標準レンズながらも一眼デジを車に積んでおりました・・・。

 

土沢~小山田

 

 

 

 

花巻地方は桜も葉桜に近く、しかもSLも煙が期待できずというところでしたが、その姿を撮れただけでも儲けものかもしれません。

でも、次回は往路での黒煙と、できれば名残の桜か季節の花とのコラボを狙いたいが望みでもありますね。

 

いずれ・・・

菩提寺の遠野福泉寺の桜も見頃は過ぎたという状態、名残惜しいですね・・・

 


福泉寺花だより参 ウソ(鷽)はうそ(嘘)編

2015-04-26 17:08:41 | 福泉寺・伝承等

 大方の予想どおり福泉寺の境内の桜は満開となっておりました。

(4/25(土))

 

この日はSL銀河の運行初日ということで菩提寺の桜は午後に後回し・・・

(;^ω^)

待ちに待った桜なのに撮り鉄優先としてしまって・・・しかも午後から曇り空になってきて、さらに風も強くてイマイチな雰囲気・・・

 

お昼過ぎ、家族連れがシートを広げてお昼の最中・・・

微笑ましい光景でした。

 

家族連れやカップルを中心にお花見客が途切れることはありませんでした。

 

 

さて・・・

開花以来、初の大観音堂の山腹に行ってみましたが、以前にも目にした光景が・・・

 

昨年はお団子のような花の束がビッシリと枝につく、いわゆる爆裂咲を誇っていた場所ですが、物足りない雰囲気・・・

7分咲というところか?

でも、よく見ると既に葉が出ている部分もあって、これ以上咲きそうな雰囲気ではない、ほとんどこの状態で満開というところ・・・

山腹部分は境内でも早めに咲き始める場所でもあるし、これからさらに咲くということは考えられず・・・

もしかしたら・・・ということで屋根付き参道の下の方を見ますと・・・

スカスカな状態

3分咲程度・・・

これ以上は咲く見込み無し・・・(@_@)

 

これはウソ(鷽)による食害に違いない・・・

 

2年前の2013年、ほぼ境内全体がやられたことがありましたが・・・

その記事は こちら

 

当ブログでは今年はウソの食害は認められず・・・としておりましたが訂正いたします。

 

それにしても残念という思い・・・

 

ウソはないと思ったのに嘘だった・・・

いやっ、鷽だった・・・(-_-;)

 

 

気を取り直して・・・

大観音堂周辺以外は、まずまずな状態・・・

 

 

 

 

 

悔しかったので夕方にもう一度満開の場所に行って爆撮り・・・笑

夕方に晴れわたってきたので・・・

 

 

 

 

こんな花の塊が何個も枝に着くのに・・・

やはり悔しい・・・

綺麗に咲いてる部分だけでも、なんとか追っかけてみたいです・・・

(;´・ω・)

 


福泉寺節分会

2015-02-03 19:01:32 | 福泉寺・伝承等

豆まき用の一部 

 

暦の上では翌日は立春で春と冬の節目である節分、しかし旧暦ではまだ12月15日で実際でも冬真っ只中というところですね。

そんな中、年中行事のひとつ節分会が菩提寺護摩堂客殿で執り行われました。

 

護摩木に厄年の方は名前と年齢(数え年)を書いて護摩焚の火へ・・・

 

護摩焚き祈祷

 

節分での豆まきは寺院や神社そして保育園や幼稚園がメインな行事と化しているのが現状かな(・・?

今年は平日ということもあって菩提寺での節分会へは約50名程・・・年々来られる方々が少なくなっているのはそのとおりです。

今年から勤務体系が変わったので平日のお手伝いは無理かな?と思うもなんとか休暇が取れて総代の役目をこなすことができました。

判ってはいるものの檀信徒の皆様、しかも次世代の方々の平日参加は、なかなか難しいこと、今現在の自身の立場でもそのとおりで、徐々に来られる方々も減っていってもっと寂しくなることを危惧しています。

お相撲さんを呼ぶとか何か手立てをしなければと思うもこれがなかなか難しくて・・・

(;'∀')

 

午前11時からご祈祷がはじまり・・・

いよいよ豆まき

厄年の方々が前に出て・・・

豆まきのはじまり・・・

 

 

 

豆まきの後は、皆さんに恒例のお昼を振る舞って終了となりました。

下回り、給仕の地元檀家の女性の皆様は朝早くからご奉仕ということで、たいへんお疲れ様でした。

まっ、吾輩の母親や伯母といった昔の乙女の皆様が主ですがね・・・

(;^ω^)


福泉寺、晩秋な風景

2014-11-10 19:13:53 | 福泉寺・伝承等

 福泉寺の紅葉2014として7回にわたってその様子をご紹介して参りましたが、境内はほぽ落葉となり今年の紅葉はお終いとなりました。

 

 

 

今年は例年より1週間から10日は早く紅葉が推移しておりましたが、事あるごとに境内に出向いて紅葉の季節を楽しむことができた感じです。

名残の葉が少しだけ頑張っておりますが、間もなく里も初雪に見舞われ、晩秋から初冬の風景に移行というところ・・・

燃えるような彩ある景色から寂しい景色へと変わり、やはり心なしか寂しいですね

 

昨年は11/11日に冬タイヤに交換しているようですし、例年は11月15日前後には秋仕舞いと共にタイヤ交換を実施、今年は今週末にでも交換しようと考えているところです。

 

 

 

白く寒い季節がこれから5ヶ月

歳はとりたくないけど今から春が待ち遠しい・・・

(-_-;)

 

その前に楽しいことでも思い浮かべよう・・・

忘年会にクリスマス、お正月・・・

それでも桜が咲くまで4ヶ月以上ありますね・・・(-_-;)

 

 


福泉寺の紅葉2014 その7 

2014-11-02 18:01:57 | 福泉寺・伝承等

 またもや福泉寺の紅葉ということで、そろそろラストにしたら?と聴こえてきそうですが・・・

紅葉は終盤も終盤ですが、雨上がりで曇り空ながらファインダー越しにみるピンポイント紅葉が晴れた日の紅葉とはまた違った味わいがあっていい感じでもありました。

自己満足ですが濡れた葉、少し暗い感じが良い雰囲気となりました。

 

 

福泉寺の紅葉もいよいよラスト・・・

参道はこんな感じ・・・

 

落葉も増量中

 

連休2日目の日曜、天気予報ではあまり芳しくない空模様ということですが、前夜の雨も上がり、気持ち空も明るく感じられる午前中、残り少ない菩提寺の紅葉の続編ということで散策を兼ねて歩いてみる

 

 

 

 

青空を背景にも良いけど、シットリと濡れた葉も良い感じですね。

 

 

境内の8割方は落葉ですが意外と持ちが良いというか見方によってはピークよりも綺麗に見える場所も・・・!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連休最終日の文化の日は・・・

雨模様でもそれなりの美しさを感じることができるロケーションもまだまだ残されておりますし、雨なら雨の、曇りならくもりの良さ・・・

ピンポイントながら、まだまだイケそうです。

是非に遠野福泉寺で紅葉の尻尾をつかんでも良いかもしれません

 

 

 

紅葉撮りから帰宅すると、ほどなくして陽が射してきて青空も広がる・・・

なんか失敗したと思うも、また境内に戻る気は無かったですね・・・

濡れた葉の紅葉もなかなかと満足してましたから・・・

 

色づき始めた葉も若干、今週一杯はなんとか楽しめそうかも?

こりゃ~、第7弾で終ろうと思ったけど、もう一回はできそうと思うも、次回の紅葉撮りは隣ながら9日になってしまうので、これでお終いかも・・・?

 

 

おまけ

 

全国高校サッカー選手権岩手県大会で遠野高校が宿敵、盛岡商高を3-2で下し24回目の全国切符を手にしました。

祝・・・岩手県立遠野高校サッカー部

全国大会での御健闘をお祈りいたします。

 

 

 

 


福泉寺の紅葉2014 その6

2014-10-30 17:01:04 | 福泉寺・伝承等

 まずは毎年恒例の遠野産ホップ使用

とれたてホップ一番搾り

自分風プロモーションポスター・・・笑

今年は既に10/28発売前に遠野市内で開催された初飲み会で味わってはおりますが、好評発売中ということで、店頭で見かけましたら是非にお買い求めください・・・笑

 

缶ビールの背景は福泉寺の紅葉ですが、その紅葉も終盤というより色あせ、落葉が進み、特に強風も吹いた影響で境内の7割方は落葉という状態です。

(10/30(木)現在)

 

それでもピンポイントで楽しめる個所は随所にありますので今週末からの連休はラストの見頃となりそうです。

 

 

 

 

 

五重塔周りも落葉となってますが・・・

 

 

視点を変えてみると意外と五重塔とのコラボも探せます

 

 

 

 

 

 

ピンポイントでは、もう少しだけ見頃、撮り頃は健在

 

境内の銀杏も週末から良い色合いになりそうです。

 

近所の田園地帯は秋の収穫も終わり晩秋の佇まい

 

後はお天気が良ければラスト紅葉も引き立つのですがね・・・?

 

 

 

ということで、ビールに紅葉とどちらもしつこいようですが・・・

秋の夜長は「とれたてホップ」で決まりですね・・・


福泉寺の紅葉2014 その3 天気良し

2014-10-23 18:39:47 | 福泉寺・伝承等

 またまた、福泉寺の紅葉となりますが天気も良く、ピークも含めて条件が良い時にドンドンご紹介ということで平日ながら散策を兼ねて撮って参りました。

 

 

好天で土曜、日曜まで待てないという雰囲気・・・

 

 

やはり青空とのコラボは最高ですね・・・

 

でも、ピンポイントもそれなりに・・・

 

 

 

まさにピークそのもの・・・

もう最高ですね・・・!

 

 

平日ながら一眼デジと三脚を携えた本格的装備の方々も数人・・・

外人さんのカップルに親子連れと意外とお客さんも多かった印象

 

境内でのラストの方に色づく場所ですが、今年は早目に色づいている

 

 

 

 

 

土日が天気に恵まれましたら紅葉狩りに是非にご参拝ください。

もちろん、天気が悪くてもそれなりに絵になると思います。

 

 

我家は早くも晩秋の風景に・・・

母親によって大根の第一弾が収穫され乾されている

それでも3分の1程度

 

 

ところで・・・

実は今月半ばから4月以前の勤務体系に一時的に就いていて、平日休みが数日・・・。

ということで平日の紅葉撮りも可能といった具合・・・

久々に平日休みを堪能しましたが、早朝のウォーキングはここ10日ほど休みがち、変わって平日の午後に少し長い距離を歩いてますが、今週初めから市議会議員選挙戦がはじまり、うかつに県道や市道を歩いていると選挙カーに出くわし・・・

「ウォーキングお疲れ様です・・・」(-_-;)

なるべく顔をみられないように顔を伏せ気味に歩いてはおりますが、それでも色々と声掛けされるし手も振られ無視もできないので軽く手を挙げたりすると、さらに・・・

「ありがとうございます、頑張ります・・・」

の連呼・・・(-_-;)

やはり歩きのコースを変えたり時間変更もやむなしかな・・・(-_-;)

まっ、平日休み期間も終了、週末からは通常に・・・

 

 

ということで、普段はあまりしない晩酌を久々に・・・

昼前に菩提寺境内の散策兼紅葉撮影、夕方は40分のウォーキングの一人ご苦労さん会

 

 

紅葉も終盤突入・・・

 

 

お知らせ

岩手めんこいテレビ

10/25(土) 18時30分

山海漬 

ワンコインランチとして当ブログでも少しお馴染みの盛岡「矢車寿司」が登場します。

お見逃しなく・・・。

 


福泉寺の紅葉2014 その2

2014-10-21 18:22:44 | 福泉寺・伝承等

 最盛期を迎えている福泉寺の紅葉第2弾

 

まさしく最盛期・・・

しかし、雨でも落ちてきそうな生憎の曇り空・・・

紅葉ピークに相応しい青空が欲しかったが正直な気持ちですね・・・。

 

10/20(月)午前中撮影

平日ですが三々五々、参拝される方々が訪れておりますが、すでに参道の桜の一部は落葉となっております。

 

しかし・・・

ピークとお伝えしているとおり全体の5割は色づいております。

 

 

 

寺域は6万坪と広大で春の桜、ツツジ、秋の紅葉は遠野での名勝地として名高い福泉寺ですが、特に紅葉は色合いも良くて11月初旬まで楽しむことができます。

 

 

 

まさしくピーク

 

この写真なんかは自然の美そのまま・・・というか色合いそのまま・・・

 

 

農免道からほっこりと赤く見える山腹の白衣観音周りはピークも過ぎて赤も茶系に代わり、落葉も進んでますが、ピークは少し過ぎるとは思いますが見頃は今週末の土曜日、そして日曜日でしょうね。

あとはお天気が良ければなおよろしい・・・ですね。

 

 

岩手県で唯一の五重塔

赤色もさらに濃くなり・・・

 

先週色づいてなかった葉も黄色くなり、間もなくピークへ・・・

 

平成の世に建立された福泉寺五重塔は歴史は浅いですが、地元の現代の名工が仕上げた秀作、これからの1千年さらに輝き、歴史にその姿を刻むことでしょう・・・。

さらに・・・

遠野郷しし踊での駒木鹿子踊保存会50周年に五重塔の前で踊りが奉納されましたが、遠野で唯一伝承されている「案山子」が久々にお披露目された光景が目に浮かびます。

あれから5年・・・

 

2009、11.3

 

駒木鹿子踊 案山子

 

いつかまた五重塔での踊りを観たいものである・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


福泉寺の紅葉2014 その1

2014-10-15 17:03:54 | 福泉寺・伝承等

 秋もますます深まり、今年の紅葉は例年より1週間は早く推移している感じで、土淵と松崎の境辺りの農免道路からは毎年、ほっこりと赤くなった福泉寺大観音堂のある山腹が紅葉時期の定番風景となっている。

例年は10月20日過ぎの光景となりますが、やはり今年は早目に色づいております。

 

ということで、菩提寺福泉寺の紅葉は例年10/17の秋季大祭に第一弾をエントリーしてますが、今年もお祭りの日は勤務となっていて檀家の務めが出来ないので本日、少し早いですが紅葉の第一弾をお送りいたします。

 

庫裏、本堂周り

 

 

 

自宅から毎日、境内を眺めてますが、やはりいつもよりは色づきが早く、実際にその場で観るとさらに早いと感じる。

 

厄除坂辺り

 

境内でも早目に色づく場所が早くも見頃を迎えている。

 

 

農免道路から見える「ほっこり」と赤い場所の白衣観音周り

まさしく最盛期

台風の被害はなかったけど強風に落ち葉となることなく耐えて最盛期を迎えております。

 

一眼2台体制の若い女流カメラマンがアングルを変えながら秋を切り取っておりました。

 

軽いご挨拶を交わしただけでオヤジは「おしょすがった」ので早々に次へ移動しました

(-_-;)

なんか「すぐっだごと」したと悔やむも後の祭り・・・笑

 

五重塔

 

こちらもカメラアングル的に良い個所は、ほぼ最盛期・・・

数日で真っ赤になるので、その時が五重塔でのラストチャンス

 

 

遠野での紅葉の名所のひとつ、福泉寺・・・

吾輩が小学生の頃は、10/17の秋季大祭の頃が紅葉の最盛期だったと記憶しておりますが、年々、その時期も遅くなり10月下旬が見頃となっておりますが今年は1週間は早く進んでおります。

全山一気に色づけば良いのかもしれませんが木々や場所によって、色付きの時期が違って、落葉もあればこれから色づく木々もあるということで、ピンポイント紅葉も含めれば11月第1週までは十分楽しめると思います。

今回はその1としてますが第2弾、3弾と福泉寺の紅葉情報を伝えればと思います。

 

それにしても快晴というか台風一過の秋晴れの日となりました。

地元FМラジオの「ずもなFM」の取材が来ておりました。

散策している間に生放送は終わったのかな?

聴かないでしまった・・・

(-_-;)

 


愛宕大権現宵宮2014

2014-07-21 19:11:42 | 福泉寺・伝承等

 我家の山百合が開花、隣の境内の山百合も咲き出して、なんともいえない香りが漂っております。

 

 

 

 

 

五重塔

 

 

夕方近く、今時季恒例というか旧暦での6月24日、吾輩が別当を務める愛宕大権現の宵宮ということで、不本意ではありますが、昨年同様、内容をかなり変更というか省いての宵宮となりました。

人間の都合で宵宮の日を選ぶという罰当りなことをしておりますが、今年は終わってからの直会というか食事会の準備ができずという状態・・・(-_-;)

いつものは手料理等を持参して庫裏にて皆さんといただくのですが、今年も叶わず・・・

お寺さんと我家、そしてたまたまお寺さんに来ていたお客さんにも声掛けして15分程度ですが、お堂でのお勤めにご参加いただきました。

それでも人数は5名・・・

亡父から継いで12年、ブログにも毎年欠かさずネタとして掲載して10年、今年が一番寂しく不本意な年になったかもしれません。

しかし、来年からは日程調整も吟味して本来の務めを果たさなくては・・・と、堅く心に誓っているところです。

変わりないのは境内に咲き誇る山百合と蝉の大合唱・・・幼い頃からの雰囲気はそのままというところです。

権現様

駒木神楽での権現様

長い眠りについておりますが、いつか目覚めるときは来るのか?

こちらも少しばかり気になるところです。

 

境内の紫陽花も終盤となっている。