-
三峯様
(2025-03-05 13:36:47 | 歴史・民俗)
三峯神社(三峰) 岩手県奥州市衣川区 ... -
浅沼八幡宮(阿曽沼城跡) 栃木県佐野市にお立ち寄り
(2024-05-09 18:18:02 | 歴史・民俗)
令和6年(2024)4月9日(火)~11日(木)、3年目となる北関東方面へのド... -
奥州弐古関跡を訪ねて
(2024-04-24 19:44:41 | 歴史・民俗)
源 義家(八幡太郎義家)騎馬像 勿来の関跡にて (福島県いわき市勿来) ... -
蒼前堂
(2021-10-06 13:59:39 | 歴史・民俗)
上駒木の千刈と呼ばれている地に建立されている。 牧草地、道を挟んだ西側には「遠... -
宮守 雲上鉄山と溶鉱炉跡
(2021-02-23 16:43:23 | 歴史・民俗)
今回、エントリーするにあたり参考、引用した図書、書籍 「宮守村誌」「宮守... -
駒木鹿子踊笠揃え2019
(2019-09-20 21:15:30 | 歴史・民俗)
いよいよ遠野まつりである。 その前夜、地元の郷土芸能「駒木鹿子踊」の笠揃えが... -
中野と元祖角助
(2017-11-26 15:47:30 | 歴史・民俗)
今月も最終週となり師走、年の瀬といよいよ12月も間もなくとなりますが、拙ブログ... -
地名、屋号講座
(2017-11-19 09:32:28 | 歴史・民俗)
かなり久々に郷土史関連の講座に参加しました。 題して・・・ 松崎町の地... -
平田の戦い
(2016-02-17 06:17:04 | 歴史・民俗)
約15年前か?、当時、宮守村の出先に勤務していた時のこと、職場の研修の一環で郷... -
小正月行事「畑蒔き」
(2015-01-15 19:18:58 | 歴史・民俗)
遠野の農村地帯でも農業主体の生活からサラリーをいただく職業に就く農家が大多数、... -
郷土芸能交流会
(2014-10-05 18:22:15 | 歴史・民俗)
初の試みとなる郷土芸能交流会が遠野郷八幡宮鳩集殿で、このほど行われました。 ... -
砥森神社例祭2014
(2014-09-27 20:12:02 | 歴史・民俗)
秋祭りの開催も、いよいよ終盤といいますか佳境となってきましたが、9/27(日)... -
遠野郷八幡宮例祭2014 役郷土芸能団体奉納&告知
(2014-09-16 19:48:07 | 歴史・民俗)
9月15日は遠野郷八幡宮例大祭となってますが、今年は遠野まつりと遠野郷八幡... -
達曽部八幡例大祭2014
(2014-09-07 18:17:14 | 歴史・民俗)
遠野市宮守町達曽部にある達曽部八幡社の例大祭に出かけて参りました。 ... -
橋野高炉跡
(2014-08-28 18:49:55 | 歴史・民俗)
世界遺産登録を目指す史跡というか遺跡が釜石市内にあって、しかも峠越えは必要です... -
塚沢神社宵宮、夜神楽 2014
(2014-07-28 18:46:08 | 歴史・民俗)
遠野ぶれんど「民俗、郷土芸能」班長であります笛吹童子氏(ブログ遠野なんだりかん... -
太鼓踊系鹿踊 遠野郷八幡宮に舞う 弐
(2014-06-24 19:51:03 | 歴史・民俗)
太鼓踊系鹿踊り、遠野郷八幡宮に舞う・・・ の続きとして、スナップ写真みたいなも... -
太鼓踊系鹿踊 遠野郷八幡宮に舞う
(2014-06-22 18:00:56 | 歴史・民俗)
東北地方には鹿(シシ)踊が広く分布しておりますが、我遠野地方においても鹿踊或は... -
駒木鹿子踊 笠揃え 2013
(2013-09-13 20:53:31 | 歴史・民俗)
秋祭りシーズン到来 そのメイン的な位置付けである遠野郷八幡宮祭典(8/14、... -
春の陣、久々の城館跡めぐり
(2013-04-28 17:38:33 | 歴史・民俗)
某コミュで4年越しのお付き合い(会ったことは無し)の方が遠野の城館跡を訪ねてみ...