goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

雀瓜

2011-10-16 03:20:15 | 
道端の杉には、スズメウリも絡んでいました。

(11/10/11撮影)




実もだいぶん丸くなって・・、これから白くなっていく・・。

臭木

2011-10-14 04:27:49 | 
クサギの青い実が、目を引きます。

白いガクの花は、実になる時も白いガクのままでした。

(11/10/11撮影)

最初は白い実の色は、だんだん青が濃くなって・・。


こちらは、よく見かける赤いガクの実です。


色々あって・・、それぞれに・・。

浜木綿

2011-09-13 04:13:06 | 
昨日の早朝、西の空に浮かぶ丸い月を観ながら、ゴルフ場に向かいました。

昨夜、「中秋の名月」が明るく浮かんでいたので写真を撮ってみましたが、真っ白な丸だったので、没です。
見た目に近い姿が写るカメラ・・、買うかなぁ・・。
目がよく見えなくなってきているので、そちらが早いかなぁ・・。


所用で親戚の家を訪問した時、ハマユウが目を引きました。

(11/09/09撮影)

立派な実です。

重みを支えきれず・・、食料にはならないのかなぁ・・。

油桐

2011-08-19 03:34:30 | 
(続き)
少し下った道沿いで、目立つ実をつけた樹に目が留まります。
アブラギリでしょうか。

(11/08/14撮影)


シナアブラギリ(支那油桐)という、よく似た樹もあるそうですが・・、後で知るので、特徴部位の写真無し。
花の時期にも、と思うのですが・・、そのうち・・です。
(続く)

薩摩の実

2011-07-29 17:38:58 | 
道端からハゼの実が垂れ下がっていました。

(11/07/23撮影)


サツマノミとも呼ばれるそうです。

この実の色・形に似ている事から、蜘蛛にサツマノミダマシ、ワキグロサツマノミダマシと名付けた人に乾杯。

亜米利加楓

2011-07-24 17:41:54 | 
昔、楓には、タイワンフウとアメリカフウがあると知りました。
アメリカフウはモミジバフウ(紅葉葉楓)の呼び名の方が一般的かも知れません。
松山市でも、街路樹に使われています。

ゴルフ場でも景観木に使われています。
先日の台風で多くの木々の枝が折れましたが、その中にアメリカフウもありました。
このような実が生るのを知らなかったので、記念撮影です。

(11/07/19撮影)

郁子

2011-07-13 04:30:01 | 
昨日出勤時、事務所(作業機器倉庫)のすぐそばにイノシシがいて驚きました。
100kg位の出荷間近の豚のように肉付きの良い♂でした。
車にぶつかられたら困ると思いましたが、藪に逃げ込みました。
コースの見回りに電柵のワイヤーを外す時刻だったので・・・、コース内に逃げ込まれたら・・・。


ティーグラウンドの側にはベンチと棚があるホールが何箇所かあって、藤で日陰を作っています。
その中で1箇所だけアケビが・・と思ったら、ムベでした。

(11/07/08撮影)
春にはアケビの花をよく見かけますが、実は偶にしか見ません。
身近に仲間の実がいっぱい生っているのを見て、剪定屑を持ち帰り生花(?)です。

小判草

2011-07-08 16:52:40 | 
所用で街中に自転車で出かけました。
片道30分程度までなら、原則自転車です。
帰宅すると、タップリの水分補給です。

熱中症の予防に、汗をかきやすい身体作りが紹介されていたように思います。
最後は体力。


デイゴの木の近くで、コバンソウを見つけました。

(11/06/30撮影)


近寄って見ると、近くの草むらからシマヘビの子供がこちらを見ていました。
暫くしてから逃げていきましたが・・・、まだ、あまり怖い目に遭ってないようです。

小判に、蛇に・・・、金運上昇中。

亜米利加風露

2011-06-21 18:11:37 | 
朝、グリーンの芝刈りに出発する時は雲の中でしたが、段々天気が回復してきました。

午後ミカン山に登る頃には、久し振りの青空も広がり蒸し暑さ満開、降り過ぎる梅雨も困るけど、その後の夏の暑さが思いやられます。


道端に、面白い形の実がありました。

(11/06/15撮影)
アメリカフウロの実は・・・、なかなか素敵な姿です。

月桂樹の実

2011-06-06 14:38:23 | 
昨日、歯のかぶせ物が取れてしまいました。
近くの歯医者は予約制で客も多いので待たされるかなと思いましたが、
ちょうど午後一(15時)にキャンセルが出たとのことで、ラッキー。


城山の頂上広場のゲッケイジュに、実がついていました。

(11/05/31撮影)

庭木の管理をしていた人の話では無許可で植えつけられたらしいので、
一枝もらって挿してみようか・・・。

桜の実

2011-06-06 03:13:46 | 
膝下に疲労が残っています。
のども渇いていて、2杯目のお茶を飲みました。
でも、肉体疲労は、無理をする必要が無ければ心地よいものです。
負荷と休養で体調も精神状態も分かる気がするし・・。


城山の頂上広場のサクラに実が生っていました。

(11/05/31撮影)


黒い実は美味しいという記憶があったのですが・・、ハズレでした。
考えてみれば、観光地の花木だから・・・、薬剤防除が・・・。
そろそろケムシも・・・。

こんなに生っているものも・・。



野蒜

2011-05-28 14:56:35 | 
今月始めの祭り前の役の時、道端に伸びた草がノビルだと教えて頂きました。
球根が食べられるとの事です。

その後、ミカン畑にヒョロッと伸びたノビルを見つけて、思わず笑みがこぼれました。

頂端に花が咲きそうだったので、暫く様子を見ていました・・・。

(11/05/20撮影)
花ではなく、「むかご」でした。
「花を形成せず、むかごだけをつくるものがほとんどで、花を付けるものは少ない。」だそうです。

来春には、食べて見たいものです。