goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

蔓蕎麦

2012-01-05 05:18:48 | 
毎年見かける場所から離れたミカン畑のそばにも、ヒメツルソバが咲いていました。

実が出来ていました。

初めて見て・・、面白い色形。

(11/12/31撮影)

南京黄櫨

2011-12-26 06:07:37 | 
この時期のゴルフ場で気に入った樹が、もう一種あります。
ナンキンハゼです。

冷たい空気の中で、葉を落とした枝先に雪を散りばめたような姿を見かけると、いいなぁと思います。

落ちていた実を拾って来ました。

(11/12/22撮影)

鵯上戸

2011-12-21 05:21:06 | 
夜間トイレに目覚める事が多くなり、早朝出勤もあり、そのまま起きる事が多くなった。

今日は、細切れだが、三度寝をした。
疲れが溜まっているのかも知れないが、目覚めても休日である事を思い出し、眠りに入る事が出来た。

その三度目は、珍しくハッキリした夢の中で目覚めた。
最初に勤めた会社の所属部署担当役員が、お年玉を送ってきてくれた。
夢の中ではあるが、お年玉を貰うのは何十年振りだろう。
元気で過ごされているのだろうか。


さて、ミカン畑横の剪定した杉の間から、美味しそうな赤い実が出てきていました。

(11/12/15撮影)


ヒヨドリジョウゴのようです。
花には全く気付かなかったなぁ・・。

黄烏瓜

2011-12-19 04:31:03 | 
ミカン畑横の桐に伝い登ったキカラスウリが、やっと黄色く色付いていました。

(11/12/15撮影)

果肉部分は甘味があり食べられるとか。
塊根は生薬になったり、飢饉の時の危急食になったり。
種子も脂肪が多く灯火に用いたり、若い芽も食用に出来たり。

邪魔物扱いしているけど、イソップのように、イザとなれば助けられる・・。

千両・万両

2011-12-07 03:36:48 | 
庭のセンリョウが実をつけていました。

(11/12/02撮影)

マンリョウも、あちこちで実をつけています。

(11/12/05撮影)

百両は、しばらく見ていないなぁ・・。
十両も、今年は実をつけないのかなぁ・・。

「小銭はいいか」・・と思っていたら、一両は「蟻通し」。
即ち、千両、万両があっても、一両が無いと、「千両、万両、有り通し」にならないと言う事だそうで・・。

野薔薇

2011-12-01 17:28:49 | 
道端のノイバラの実が目に留まりました。

(11/11/25撮影)


ノイバラもあちこちに進出して困り者ですが・・、この実の数を見ると・・、植物世界も、結構生存競争が厳しい・・。

黒鉄黐

2011-11-20 17:12:41 | 
鉢植えサイズの庭木がいい・・、と思っても、水遣り等の世話を止めてしまうので、基本的に直植えをすることにしている。
庭木はいい・・、と思っても、剪定が疎かになって、ボサボサで窮屈になってしまう。

ミカン畑のそばにクロガネモチの木があって、赤い実をつけていた。
栄養状態は良くないようであるが・・、庭木は、山の木に敵わないと思う。

(11/11/14撮影)


黄烏瓜

2011-11-19 17:31:55 | 
ミカン畑の横の桐の木に駆け登ったキカラスウリの実が、秋になって、姿をハッキリさせて来ました。
でも、まだ緑色の未熟者です。

この蔓性の多年草は、時にミカンの株元から芽を出し、ミカンの葉に混ざって葉を繁らせ・・、困り者です。

この根の澱粉から「天花粉」を作っていたそうで・・、へぇぇ~。

(11/11/14撮影)



実葛

2011-11-09 04:08:11 | 
今年は、サネカズラの花に気づきませんでした。
が、赤い実になって、目に留まりました。

いつものように、ミカンの収穫に行くと・・、そばの藪中にありました。

(11/11/03撮影)

仙人草

2011-10-25 17:36:02 | 
センニンソウに実がついて、「仙人のヒゲ」も伸びていました。

(11/10/19撮影)
「八仙絵図」には、このようなヒゲを生やした仙人は居ないようですが・・。

花だった時の写真も、どうぞ。
Wikiによれば、「4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。」だそうです。