goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

暖地桜桃に浄海坊

2011-05-26 19:59:37 | 
ダンチオウトウの実が赤く色付きましたが、予想通り、殆んど残っていません。

(11/05/20撮影)
残った1個を食べて見たら・・・、今年は・・甘かった。

食べるのは鳥とばかり思っていたら、虫もやって来ていました。

ジョウカイボンだと思います。

「名前の由来は、一説には平清盛の法名「浄海坊」からだと言われています。以前、ジョウカイボンはカミキリモドキと混同されており、カミキリモドキが持つカンタリジンは皮膚に付くと火傷のような炎症を起こすことから、熱病で苦しんだ平清盛の名前に結びつけた、というものです。」とありました。

ジョウカイボンは、「昆虫や小動物なども食べる雑食性」だそうですが、栄養バランスを考えて、時々はフルーツなのでしょうか。

暖地桜桃

2011-05-01 15:42:02 | 
国道196号を通ると、歩き遍路さんをよく見かけます。
今日見かけた方は、宿泊荷物らしきものを満載した三輪自転車を停めて、道端のゴミを拾っていました。
昨日(一昨日?)も同じくゴミを拾っていました。
移動距離は僅かです。
いずれは歩き遍路をしたい等と思っていましたが・・・、遍路を軽く考えすぎていたように思います。


ダンチオウトウの実がハッキリしていました。

(11/04/26撮影)
赤く熟れ出す頃、また、鳥さん達がやって来てくれるかなぁ。

木蔦

2011-04-24 17:30:43 | 
今年は筍が遅くて、例年の山道掃除の役だと数え切れないほど切り飛ばすのだけど、今年は10本ほど・・・、女性陣のオミヤになりました。
役が終わってから畑に生えた1本を掘って自分で食べようかと思っていたら、兄が「百薬の長」を父に差し入れに来て・・・、背骨がヘルニアになったとかで筍掘りが出来ないという話になって・・・、進呈したら、初物だと言って、たいそう喜ばれました。


道端のキヅタの実に目が留まりました。

(11/04/19撮影)
この葉で、この実で、初めて見た時は、何だか判りませんでした。


近くに、この葉があって・・・。

君も年を取ると角が取れるんだね。
カクレミノ君もそうだね。
僕は・・・。

木瓜の実

2011-04-22 04:32:34 | 
キャンディーズのスーちゃんの訃報に驚きました。
「まだ若いのに」と思います。

近い年代でも病気で亡くなる方がだんだん多くなってきます。
この歳になると、命有ることを神に感謝しながら、死ぬまで生きるだけです。


ボケの実が生まれていました。

(11/04/17撮影)
ボケの花はお気に入りの一つですが、その実は・・・、ギャップに驚きます。
その実にも、このような時が有る事に、今年、初めて気付きました。

かわいい花が終わっても、新しい命が生まれる。
神が与えてくれた・・・、「希望」だと思います。


山芋

2011-04-05 04:59:12 | 
先日の氏神さんでの会の時、「当地でも猿が見かけられた」との話がありました。

イノシシは、鉄砲撃ちが高齢化してしまって・・・、「罠」にも、なかなか掛からないそうです。
鉄砲が撃てたとしても、サルは、鉄砲を向けると、手を合わせる格好をするそうです。

イノシシは食材として知られていますが、タヌキは捌くのが難しいらしいそうです。
サルは・・、姿形が・・、出来ないと言う話も聞きました。

犬が、震災から3週間生き延びたとニュースになっていました。
イヌは、飲まず食わずでも3週間程度生き延びると聞きました。

退職したら、イヌを飼って、その野性の力も借りて・・・、防ごうか。


さて、ミカン畑の横に、「花が咲いている」と思ったら、ヤマイモの実の殻でした。

(11/03/31撮影)



そう言えば、数ヶ月前にも投稿したなぁ・・・。
憶えているだけ・・・、マシか・・・。

龍の髭

2011-03-01 15:57:26 | 
城山の麓を歩いていた時、リュウノヒゲの実が目に留まりました。
(よく似た別の植物かもしれません。)

正式名は「蛇の髭」のようですが、どちらのヒゲも見たことが無いので、何とも言い様がありません。


(11/02/25撮影)

子供の頃、この実を「サザマ」と言っていたような気がします。
近所の兄ちゃんが、この実を飛ばす竹鉄砲を作っていたのを羨ましく思っていました。
細い竹を材料にするので、ある程度の年齢にならないと製作困難な代物だったからです。

更には、杉の実を飛ばす「杉鉄砲」は欲しくてたまりませんでした。
この鉄砲の実を押す軸は、自転車のスポークだったように記憶しています。

そして、今の所、花粉症とは無縁の人生を歩んでいます。

山芋

2011-01-20 17:21:21 | 
ヤマイモをよく見かけるようになりました。

ミカン畑横の杉の木に登って種を飛ばしていました。






(11/01/15撮影)

いい感じです。

部屋に飾りたくなります。

その前に、飾れる部屋になるように片付けなければ・・・。

常磐山査子

2010-12-29 17:50:39 | 
昨日の強風でゴルフ場のコースは、木の葉や枝がいっぱい。
そして、昨日仕事納めだった人達であろうか、平日でも早くから多くの客が来ている。
明るくなると同時にバンカー均しに出発するが、バンカー内の木の葉や枝をブロアーで吹き飛ばす手間がかかる。
最初の組の客との競争。
今日の最初の組は然程上手くなかったようで、助かった。

そして、5日間の正月休みをもらうことにする。


午後、寒波襲来に備えて、ミカン類の袋掛けと収穫をする。
と言っても早すぎる収穫は極力避けたいので・・・、どれくらい寒害でやられるか・・・。


さて、ピラカンサの別名「トキワサンザシ」と言う言葉は、語感がいいなと思います。
「常緑のサンザシの意」だそうです。

城山散歩の途中の生垣に出会いました。


圧倒される実の量が気持ち良いです。(10/12/23撮影)

実葛

2010-12-12 17:28:22 | 
 
ミカン畑のそばに、サネカズラの赤い実がありました。(10/12/09撮影)
そういえば、今年は花を見ていないような・・・。

時間の自由度は増えたはずなのだが・・・、視野は狭くなるし、動きは悪くなってくる。


片喰

2010-10-27 18:47:27 | 

ミカン畑には色々な草花が咲きますが、その中でカタバミは嫌ではありません。
その鮮やかな黄色の花がかわいい事もありますが、背が低くて作業の邪魔にならないのが一番です。

種が出来る季節になりました。(10/10/27撮影)
またグランドカバーが広がり・・・、ヤマトシジミも喜ぶでしょう。

臭木

2010-10-25 05:37:00 | 

道端のクサギの実が、鮮やかな色になっていました。(10/10/22撮影)


退職時に設定した処理事項の最後のテーマが、先日、やっと処理できました。
今更ですが、世の中の仕組みへの理解が進んだように思います。

さあ、少し回復した自由度を武器に、このダンジョンを攻略しよう。