goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

ミニトマトの芽挿し

2023-06-11 07:07:26 | 農作物

直挿しをしたミニトマト、雨の間は元気だったけど・・、日差しが戻った途端にグッタリし、水遣りをしてもドンドン弱って行きました。

(23/06/03撮影)

大きい芽の直挿しは、厳しいのかなぁ・・。

 

今度は、大きい芽の水挿しをしてみました。

 

この日は曇り気味、前日の日差しで枯れてしまったかとも思った直挿しミニトマトは、葉先を枯らしながらも夜のうちに少し元気を取り戻していました。

(23/06/04撮影)

 

追加水挿しの6日後、根が出始めていたので、

(23/06/09撮影)

移植したけど萎れるので、水をドンドン遣ります。

 

1ヶ月程前のポット挿し、20日ほど前の水挿しは、根がしっかりしたようなので、太い支柱にしました。

1週間余り経った2本の直挿しはもう大丈夫だと思うが、追加水挿しの2本と共に様子見。

細かいことが気になるので、いくつかやり方を変えてみて・・、結局、水遣りに気を付ければ、どうやっても根付く・・。

 

余談ながら、コップに挿したナナミの8日後・・、根が出る気配も無く、花の色は紫色になり葉が落ちだし・・、片付けました。


辣韭収穫・漬け

2023-06-10 07:14:33 | 農作物

ラッキョウを掘りました。

(23/06/07撮影)

足元で動いていたのは、クロウリハムシ(黒瓜葉虫)のカップル。

 

納屋前まで戻って、植付株の確保と茎・根除去をして、

洗って、塩をまぶして本日終了。

 

翌日、洗ったり、熱湯消毒したり・・、漬けました。

(23/06/08撮影)


庭の草刈、キュウリの初採り

2023-06-07 06:42:35 | 農作物

庭が草茫々になったので草引きをするか迷ったけれど・・、草刈機を使ってゴリゴリ処理しました。

(23/06/04撮影)

風か鳥か、やって来た松と金柑がだいぶん育って来ました。

 

キュウリの初生り、形は整ってないが採りました。

お気に入りの「ひしお」を付けて、齧りました。


ミニトマトの挿し芽

2023-06-01 07:15:10 | 農作物

ミニトマトの水挿しをしてから6日後、前夜までは変化を感じられなかったけど・・、

翌朝、一気に根を伸ばしていました。

(もともと茎にある産毛が伸びだした感じ。)

 

で、大きいのは畑の土、残りは培土でポットに挿し変えました。

暫くすると、大きい芽が萎れて来て心配しましたが・・、

水をたっぷり遣った翌朝、元気を取り戻していました。

地上部が眠っている夜の間も、地面下ではせっせと水を吸い上げている?

(23/05/28撮影)

 

雨続きの予報になった翌日(梅雨入り宣言あり)、畑に移植し、施肥・マルチ掛け・支柱をしました。

(23/05/29撮影)

親は、実が育って来ていました。

 

2日後、空いている場所があったので、更に脇芽挿し(直挿し)をしてみました・・。


空豆、里黄斑日陰蝶

2023-05-17 07:00:00 | 農作物

予報が外れて雨が上がったこの日、ちょとした事情があって少し早め分も含めて空豆を収穫しました。

(23/05/14撮影)

その厚い皮を突破して攻撃してくる虫(?)もいました。

で、塩茹でして冷凍庫を満杯にしました。

 

作業を終えた頃、サトキマダラヒカゲ(たぶん)がやって来ました。


初採り空豆

2023-05-08 07:01:55 | 農作物

空豆が膨らんで来たので、初採りをしました。

(23/05/03撮影)

3分ほど茹でて、皮ごと頂きました。

最後の晩餐が許されるなら・・、空豆の塩茹を一品に加えたい・・。

 

その後も連日収穫していますが、この日も雨の間に採りに行くと・・、雨蛙と目が合いました。

(23/05/06撮影)


夏野菜植付

2023-04-24 06:54:53 | 農作物

夏野菜植付場の周りの草刈をし、元肥施肥、耕運、畝立てをしました。

(23/04/16撮影)

まだ湿り気が強く残っていて、作業しづらかった。

 

翌日、苗(キュウリ・ナス・ピーマン・ミニトマト)を買って、

(23/04/18撮影)

そのまた翌日、植付けし、

風除けカバーをしました。


空豆の花

2023-03-11 06:53:49 | 農作物

車で走っていると、道端の畑できれいに栽培された空豆が花を咲かせていました。

 

触発されて、植付以来放置の我空豆園地に行き、株周りの草引き、倒れ防止のロープ張り、

そして軽く追肥(従来は根粒菌頼りだったが、友人に勧められたので試しに)をしました。

(23/03/07撮影)

花は・・、咲き始めていました。


空豆土寄せ

2022-12-05 06:52:35 | 農作物

空豆の生長は順調ですが、

1つだけ発芽時から病気にかかっているように不調で、新しい葉が出れば良くなるかと期待したけど・・、処分しました。

(22/12/03撮影)

 

そして、草削りと土寄せをしました。

少し経ったら、マルチを掛ける予定。


廃棄・埋立、黒大豆

2022-12-02 06:52:06 | 農作物

朝4時5分前、目覚めました。

そして、テレビの前で「来た、見た、勝った」。

おめでとうございます。

 

 

この日も、古い食品の廃棄・埋立を行い、4つ目の新しい穴を掘りました。

(22/11/28撮影)

この穴で一連の廃棄・埋立作業を終える予定。

 

そして、黒大豆畑の紐を片付け、葉を落としました。

雨を挟んで3日後、収穫しました。

(22/12/01撮影)

後は、庭先で干して豆の取り出し。

黒大豆の枝豆が好きで栽培を続けて来ましたが、年々虫の食害が増えて来た事もあって・・、今年で止める予定です。

良い豆が採れたら・・、年末に久し振りに黒豆を作って終わりにしよう・・。


野菜収穫、紅葉

2022-11-26 06:50:08 | 農作物

3日間の旅行に行っていた間に、野菜の生長が一段と進んでいました。

(22/11/20撮影)

どんどん食べなくちゃ・・という事で、小松菜と初採り蕪・白菜。

初蒔きは全滅だった蕪も、その後の気温低下や降雨が良かったのか、以降の蒔き分は良く育っています。

好みの「蕪(葉も)の漬物」、前年の事は忘れているので塩を入れ過ぎて・・、次回は、たぶん改善される・・。

 

今回も小松菜の上のオンブバッタの邪魔をしてしまいました。

 

「奄美は紅葉が無い」とガイドさんが言っていたけど・・、

我が家の庭のモミジも紅葉せずに落葉する事が多く、山際に移植した子供の紅葉が精一杯。


本日の野菜

2022-11-10 07:00:05 | 農作物

小松菜を採りに行くと、ヒメナガメ(姫菜亀)が集まって食事中でした。

「アブラナ科の植物を食草とする」との事で・・、他にも大根・蕪・キャベツ・白菜、しかも無農薬・・、天敵は誰だろう。

(22/11/05撮影)

 

本日の小松菜も含めた収穫野菜、少々の食害は然程気にしない・・。


夏野菜から冬野菜へ

2022-11-06 06:57:23 | 農作物

茄子が寒さにやられるようになって・・、片付けました。

(22/11/02撮影)

ピーマン・トマトは残して・・、もう少し様子見。

 

冬野菜は勢いが出て来て、後から播種した古種蕪も少しは育っていました。

小松菜+間引き蕪は・・、茹でて、この日の一品。

 

彩りは、辣韭の花。