goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

夏野菜、辣韭・・、猫

2024-05-07 06:45:46 | 農作物

好天に誘われて、畑に出ました。

 

トマトの成長が早く、肥料袋から頭を出していたので・・、袋を外し、支柱を立て、マルチで覆いました。

(24/05/03撮影)

そして、脇芽を挿したけど・・、どうなるか・・。

 

ラッキョウの周りの草引きをしました。

もう、収穫まで作業無しの予定。

 

翌日、草刈が山積みだが疲労感が抜けきれず・・、夏野菜(キュウリ・ピーマン・ナス)の作業を進めました。

(24/05/04撮影)

作業を終え、片付けていた時・・、キチョウ(黄蝶)がやって来たので、そっと追いかけました。

 

作業中、そばの樹々の中が鳥の鳴き声や羽ばたきで騒がしくなり、やがて枝葉に引っ掛かったように暴れていたヒヨドリが飛び出て、去っていきました。

直後、そのヒヨドリを追っかける様に猫(近頃、付近に住み着いている?)が近寄って来たが・・、ヒヨドリは、危険を察知し、敵を誘き寄せた後、飛び去ったのだろうか。

猫の鳴き声も頻繁に聞こえるが・・、何を訴えているのだろう。

近くの藪等で、食料調達が出来ているのだろうか・・。


空豆収穫

2024-05-05 06:54:04 | 農作物

今回から空豆の種を変えましたが・・、「お多福そら豆」の初採りをしてみました。

(24/04/30撮影)

美味しい。

 

そして、手前側の「河内一寸そら豆」も収穫しました。

(24/05/02撮影)

同じく美味しい。

 

と言う事で、暫くは収穫を進めて、

(24/05/03撮影)

せっせと冷凍保存。


夏野菜追加植付

2024-04-23 06:40:28 | 農作物

前回の植付時、キュウリを買い忘れたので・・、別ホームセンターでキュウリ、そしてオクラ、マクワウリを買いました。

すると、小松菜の種をプレゼントされました。

「プランターと培養土で小松菜栽培」のキャンペーンの一環のようです。

夏場の露地栽培は草まみれになってしまいそうなので・・、晩秋に植えさせて頂こう。

(24/04/19撮影)

 

これで、一段落。

安価な苗(と言っても価格上昇率は高いが)しか植えてないので、若干はダメになると想定しているが・・、後は成長状況を見ながら対応を考えよう。


ブロッコリー、辣韭

2024-02-22 07:05:49 | 農作物

雨の合間に畑に出ました。

 

残していたブロッコリー・・、葉を整理し、側花蕾を収穫。

追肥をすれば育ちが良くなるらしいけど・・、片付け前に、もう一回収穫できるか・・。

(24/02/20撮影)

 

何処からともなく庭にやって来たラッキョウ・・、根付いたのが愛おしくて、畑で細々と栽培するようになり・・、世話は、春先の草引きだけ。

丁寧な作業をしていたら、時間がかかり・・、疲労感もあって、外周りを終えて本日終了。

その後、予報通り雨になって・・、続きは、数日後。


草削り

2024-01-14 06:55:12 | 農作物

野菜を採りに畑に行った時、空豆の畝の草が気になりました。

(24/01/11撮影)

と言う事で、草削りをしました。

 

その後、蕪、大根、ブロッコリーを持ち帰りしました。

 

翌日、畝の溝上げをしました。

(24/01/12撮影)


初採り大根、ブロッコリー

2023-12-09 06:43:54 | 農作物

大根の株元が見えて来ていたので・・、細いけど、初採りしてみました。

(23/12/02撮影)

虫に喰われていた葉も、頂きました。

雨も少しずつ降る様になって・・、冬場の大根は、もう大丈夫そうです。

 

数日後、頭の大きくなっていたブロッコリーも収穫しました。

(23/12/06撮影)

もう1本植えているけど、何故だか茎が複数に分かれて・・、小振りな頭が生長中。


空豆移植part2

2023-11-04 06:47:23 | 農作物

第2弾の空豆ポットの多くが発芽したので、畑の畝に移植しました。

(23/10/29撮影)

 

左の畝は10/10に移植したpart1の「お多福24個」、

隣の畝は今回の「お多福5個」と蕪、

その隣が「河内一寸17個」。

 

小屋に元肥を取りに行った時、コカマキリがいました。

外の水道蛇口そばには、雨蛙が前回と同じようにいて・・、冬眠前の日向ぼっこ?


空豆

2023-10-14 07:00:00 | 農作物

野菜作りも縮小していて、今年から黒大豆はヤメ、空豆もヤメようと思っていたけど・・、冬野菜の栽培場を広くし過ぎたので、折角だから空豆を植える事にしました。

 

ホームセンターを覗いてみると、種の単価が今までよりだいぶん下がっていると感じて、数が多くなってしまったけど「お多福そら豆」と「河内一寸そら豆」を買ってみました。

 

今までのJA経由の種と違うので2回に分けて植えてみようと思い、取り敢えず「お多福そら豆」を24個ポット植えしました。

(23/10/02撮影)

ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)が来ていました。

この日は2匹。

(23/10/05撮影)

彼らは、この手のニオイが好きらしいくて、その後も何度もやって来ました。

 

1週間経って発芽が始まっていて、

(23/10/10撮影)

従来は、もう少し成長させて移植していたのだが・・、数日不在になるので、まだ根が見えないポットもあったけど、この段階で移植しました。

発芽率は、どうなるだろう。

 

作業を終えて部屋に戻り、少し経って窓から様子を見ると・・、2羽のセグロセキレイ(背黒鶺鴒)が来ていました。

畑の土をいじると、彼らは、かなりの頻度でやってくる。


秋植え野菜

2023-09-26 06:51:41 | 農作物

前回は、残り種の播種でしたが、

白菜、ブロッコリー等の苗と蕪の種を買って植え付け、大根、小松菜の2回目と未発芽部の修正もしました。

(23/09/16撮影)

そして、防虫のネット掛け。

あと何回か、1週間おき位に追加植付予定。

 

1週間後、蕪・大根・小松菜の3回目播種、そして、四つ足除けの紐張りをしました。

(23/09/24撮影)

作業監督にやって来たヤンマ。

足元にやって来たツマグロヒョウモン。


辣韭植付け

2023-09-13 07:00:00 | 農作物

朝方、別作業に出ようとしていた時、突然数分の通り雨があって・・、

雨露が乾くまでに、ラッキョウの植付をする事にしました。

 

種球根を取りに帰った時、頭上の電線にキジバト・・、毎度の2羽だと思うけど、この日は距離があった・・。

(23/09/08撮影)

 

3球と2球を各7個植付。

たっぷりの水遣りをして、終了。


夏野菜

2023-07-06 07:00:00 | 農作物

所用で遠方へ出かけて帰ってくると、ミニトマトがまとまって色付くようになっていました。

(23/06/26撮影)

 

一週間程経って、大雨も去って久し振りの青空が広がったこの日、野菜畑に出かけようとすると、アカタテハ (赤立羽)が挨拶にやって来ました。

(23/07/02撮影)

畑では、夏野菜が雨でドンドン育っていました。

キュウリ、ピーマン、ミニトマト・・、出来れば廃棄を避けたいので、毎日頑張って食べています。

遅れていたナスも、初採り期待になって来ていました。

 

翌朝、曇り空が戻って来て・・、蝸牛が活動していました。

(23/07/03撮影)


夏野菜

2023-06-23 06:52:20 | 農作物

数日の留守の後、お化けキュウリが出来ていました。

ピーマンの初採りも。

(23/06/16撮影)

子蔓も伸びていたので、摘芯をしました。

 

翌朝、カノコガ(鹿子蛾)がトマトの葉裏で眠っていました。

(23/06/17撮影)

頭上にはツバメ、子供(?)

他の野菜も生長が進んでいて、整枝・支柱追加をしました。

 

その後も雨が多いので、毎食キュウリ付の河童族になっています。