goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

大根・小松菜追肥、トマトの花

2022-10-13 06:23:53 | 農作物

今年の秋植え野菜は古い残り種を蒔きましたが、最初に植えたのは育ちませんでした。

一昨年種の蕪は殆ど発芽しませんでしたが、昨年種の大根と小松菜はそこそこ発芽していたのに、バッタ類(だと思うが・・)に食べられてしまっていました。

そして、3回目の播種の頃から気温が下がりだしてバッタもいなくなったのか、育つようになって来たので、草削りと追肥をしました。

(22/10/10撮影)

 

鉢植えトマト、第2弾の色付きが始まっていますが、花も咲いていて・・、どこまで見届けられるか・・。

 

この日はスポーツの日・・、数十年前に買ってウォーキングに使ってボロボロになっていたテニスシューズ・・、代わりのウォーキングシューズを買いました。

励まなくては・・。


黒大豆初採り、虫達

2022-10-06 06:21:15 | 農作物

朝、草刈に出る前に、そろそろかなと思って黒大豆畑に行くと・・、ツチイナゴ(土蝗)、

(22/10/02撮影)

クロヒカゲ(黒日陰)がいました。

 

そして午後、初採りをしました。

その時畑に、イチモンジセセリ(一文字挵)が来ました。

帰り道、ハラビロカマキリが走っていました。

 

その後、虫食いや実入り不良も多かったが塩茹でして、お代わりしながら腹一杯頂いて・・、満足。


冬場の自給野菜

2022-09-25 06:20:34 | 農作物

台風が雨を運んでくれたので、白菜・キャベツの苗を植え付けました。

(22/09/21撮影)

その後、防虫ネットを掛け、四つ足除けオマジナイの紐を張りました。

隣に種蒔きした大根・蕪・小松菜と共にそこそこ育ってくれれば、冬場の野菜の多くを自給できるが・・。

 

家に戻ると・・、痩せた野良猫が玄関前のマンホール舞台を通り抜けました。


第3世代のトマト、紫小灰蝶

2022-08-25 06:24:34 | 農作物

初代のトマトを片付けて、今は第2世代がポツポツ実を着けてくれています。

(22/08/23撮影)

 

第3世代のトマトを1鉢だけ育ててみようと芽挿しをし・・、放置していました。

草を引き、脇芽を取り、液肥施肥・・、2本仕立てにしてみる事にしました。

 

この日もムラサキシジミが山際を飛び回っていたけど、ジッとしていないのでボケる。


トマト鉢植え、黒日陰

2022-07-31 06:30:00 | 農作物

<予約投稿>

畑のナス、キュウリ、ピーマン、トマトは毎日食べて・・、もう1年分食べてしまっていますが・・、

第3世代の芽挿しトマトが育って来ていて・・、鉢植えで、丁寧に育ててみようと思い立ちました。

(22/07/27撮影)

 

そばの処分待ち稲木置き場の柱に、クロヒカゲがやって来ました。


黒大豆発芽

2022-06-28 06:21:54 | 農作物

24時間雨量約50mm、久し振りにそこそこの雨でした。

 

雨が抜けかかった頃、頭上の電線にキジバトのツガイが来ていました。

(22/06/21撮影)

 

雨の中に出していた事も影響したのか、6日前に植えたポットの予備黒大豆が、チラ見えも含めて10個ほど発芽していました。

(1番発芽は2日前)

畑の方も、ポツポツ発芽しているようだが、足元が悪いので・・、画像は、天気が回復するだろう明日にでも・・。

 

まだ数%ですが、畑でも発芽が始まっていました。

(22/06/22撮影)

引き続きの発芽を期待するが・・。


キュウリ、ナス、ピーマン

2022-06-12 06:19:33 | 農作物

キュウリ、ナス、ピーマンが順調(?)に育っています。

(22/06/04撮影)

初生りは早く採った方が良いとも聞くので、小振りトリオを採って頂きました。

トマトも生り始めているが、まだまだ青い。

 

少し前、JA関連の肥料が大幅値上げになるとの報道が流れていましたが・・、天変地異が頻発する中で、仮に豊作になったとしても、農作物も値上げになりそう・・。

細々であっても、食料自給の道を確保するよう心掛けよう・・。


辣韭掘り

2022-06-11 06:21:17 | 農作物

ラッキョウを掘りました。

(22/06/04撮影)

前年1個植えで大きいラッキョウが出来たので、2個植え・3個植えもして、それなりに小粒が出来たけど・・、後処理が面倒になる。

 

道具を片付けに小屋に行くと、ヤモリがいました。

 

掘るのは然程ではないが、次の種株を確保して・・、後処理(根・茎・薄皮取り、水洗い)が大変。

塩まぶし一晩、翌朝沸騰消毒して、「らっきょう酢」漬け。

(22/06/05撮影)

あとは、おいしくなるのを待つ。


空豆片付け

2022-05-22 06:21:21 | 農作物

空豆の実入りが進みにくくなってきたので、片付ける事にしました。

(22/05/18撮影)

アマガエルが5匹程住み着いていて・・、可哀そうだけど、そばの草むらに引っ越してもらいました。

最後の収穫。

引き抜いた茎葉は、一輪車でキウイの株元へ。

 

余談ですが、シロバナマンテマらしき花(ボケたけど)が進出して来ていて・・、畑では初めて見て、取り敢えず引き抜いたけど・・、増えるのかなぁ。


夏野菜の支柱、マルチシート

2022-05-16 06:30:00 | 農作物

夏野菜、キュウリが1本ダメになりましたが、想定内。

風よけの肥料袋を取り除いて支柱を立て、追肥をし、空豆のマルチシートを外して再利用しました。

(22/05/14撮影)

施肥の途中、蜘蛛がいました・・、何グモだろう。

 

家に戻ると、終わり始めた龍田撫子の花にハナムグリが来て、花の下側でも動き回っていました。


今年の空豆

2022-05-14 06:22:47 | 農作物

今年の空豆は良い出来になっています。

 

この日は、一日収穫を飛ばすと、容器に困るほどでした。

(22/05/07撮影)

出来の良し悪しは、結果からは色々な因子を思い付くけれど・・、畑には害虫も集まりますが、自然発生的に「勝手応援連」も集まって来てくれます。

天道虫もいます・・、が、

最強の援軍は、おそらくアマガエルではないか・・。

みんな体つきは良い様で・・、よく仕事をしてくれている様でした。

 

一日で充分生長し、翌日もたくさん収穫。

(22/05/08撮影)

 

軟らかい皮ままの塩茹でを食べたいので、その後も採り続け、冷凍し・・、先も見えて来たので、1週間後位には片付けかなぁ・・。


初空豆

2022-05-05 18:08:53 | 農作物

この日、山際の草刈をして、

(22/05/02撮影)

水路に落ちた屑を軽トラで畑の焼却場に運びました。

 

その後、風で傾いたままの空豆の、

初採りをして、

塩茹でして、

皮がやわらかいのでそのまま食べて・・、おいしい。

 

2日後2回目収穫・・、

(22/05/04撮影)

 

本日も収穫して・・、塩茹でして食べて、余ると冷凍保存して・・。