経営コンサルタント田上康朗の雑感帳

経営コンサルタント田上康朗が、気ままに本音で記す雑感帳です。書く日もあれば書かないときもあります。

想定外減少法

2012年01月31日 | Weblog
言い訳や予防線を張ることで、

問題を問題として捕らえようとせず、

あるいは問題を他に押しやることで、

せっかくの対策、解決の途、機会を

逸している、そうした機会損失をしているのでは、

というの、私の気づきである。



以下、別の話を織り込んでおきたい。1

●「○○さんのアドレスを教えてください」

●「この前話されていた◎△って何県にあるんですか」

●「明日、12時頃に電話させてください」



この3つの例に、共通するものは何か。



相手の方の手を煩わせることである。



目くじらを立てるわけではない。

立てるほどのことでもない。



だが、相手の手を煩わすことには間違いがない、

ということは、心のどこかに意識しておくことだ、と思う。



おもてなしとか心遣いとか、私たちは、かねがね口にしている。

しかしそれらは、多分に営業上のセリフの上であって、

実際面では、「そんなことを考えていたら、営業はできないし、

携帯などかけられはしない」、ということであろう。



事実、私が、電話は受信はできても、発信はなかなかできない、

といったことになったのは、このことを考え始めてからである。



それで、何気なくであるが(これがくせもの)、

何か困ったことがあったら、手近の第三者だけではなく、

ブログの向こうの人たちにまで、尋ねごとをし、

多くの方々から答えのメールをいただいたりしている。



このことはその人たちの手を煩わした、ということ。



とすると、結局、

「物事はほどほど」とか、

「まあ、時と場合によるよな」

ということで、問題は何ら解決しないまま、放置、

ないしは先送りされてしまう。



もちろん人にものを尋ねることで,

一種の阿(おもんね)り、といったこともあろうし、

また答えてくれた人の中には、「この際、良い機会だから・・・」

ということで、なんらかの思惑をもって、新設に回答する人も

いないとは言えない。



しかし、自分のことで他の人に、

「余計な手を煩わせてしまう」

という事実に変わりがないことは、心しておくべきだと思う。



そして、自分でグーグルでもすれば簡単にわかることでも

気軽さからか、第三者にものを尋ねる、

それを「便利な世の中になったものだ」とは公言しないまでも

そうしたことが「当たり前のこと」と、

意識に留めない自分の「うかつさ」が、繰り替えされることで、

第三者の、こちらを見る評価が、固定化される可能性は高い。



あれこれ考えること。

これを脳力開発では「多角的に考える」と言っているが、

自分の心、ないしは脳の中で、あれこれ考えて

想定内の範囲を広くとる習慣作づくりは

「しまった! でも想定外のことだから仕方がないか」



と臍をかむリスクを少なくする有効手段と考える。