1月20日毎年行われている嬉野温泉での好きもの同士の新年会が今年も開催されます。
幹事さんからちょっとお前が楽しんでいるFT8についてなんかしゃべれとの依頼。
アイよと軽く受けたのですが、さてどうしたものか。
集まる局のFT8に関するレベルがわかりません。初めはパワポで説明をと思ったの
ですが、いまさらFT8のイロハでもあるまい。
パワポで説明しても、後でさて運用してみようと思っても、詳細はお忘れだろう。
そこでパワポはやめて、Tips集をプリントして渡し、説明したほうがよかろうと判断。
その資料つくりをはじめました。
はたして今FT8に対応しているソフト、元祖WSJT-Xと新家JTDX(Ver,18.1.0.64)の
受信力の差はどうかと並べて比べてみました。
PCは1台で、同時にソフトを走らせ、同じUSB AUDIOを両者が使っております。

受信の時間がJTDXのほうが長く画面に残りますので、同じ位置にそろえてDecode数を
比較しやすくしました。
結論はほとんど差がないということでした。
時々一方が1局多くDecodeするが他方がDecodeしない。これは両者同じようにあります。
ただJTDXは最新の評価版で、いまだ改良が進行中のものです。
JT65ではJTDXのほうが、すこしDecode率がよかった感がありましたが、FT8ではまだ顕著な
差はないようです。
操作上で画面にちょっと違いがあるのと、受信周波数、送信周波数をWide Grapf上で設定
するマウスの左右ボタンの設定に違いがあったり、JTDXにはSkpGridがありますが、WSJT-Xでは
TX1をダブルクリックすることにより、SkpGridになるといった操作上の違いがあります。
要はどちらを使ってもあまり差が今のところなく、ソフト操作に如何に慣れるかでしょう。
画面構成の好き嫌いもあるでしょうね。
ZL2IFBのサイトのTipsを参考に資料つくりをしたいと思います。
幹事さんからちょっとお前が楽しんでいるFT8についてなんかしゃべれとの依頼。
アイよと軽く受けたのですが、さてどうしたものか。
集まる局のFT8に関するレベルがわかりません。初めはパワポで説明をと思ったの
ですが、いまさらFT8のイロハでもあるまい。
パワポで説明しても、後でさて運用してみようと思っても、詳細はお忘れだろう。
そこでパワポはやめて、Tips集をプリントして渡し、説明したほうがよかろうと判断。
その資料つくりをはじめました。
はたして今FT8に対応しているソフト、元祖WSJT-Xと新家JTDX(Ver,18.1.0.64)の
受信力の差はどうかと並べて比べてみました。
PCは1台で、同時にソフトを走らせ、同じUSB AUDIOを両者が使っております。

受信の時間がJTDXのほうが長く画面に残りますので、同じ位置にそろえてDecode数を
比較しやすくしました。
結論はほとんど差がないということでした。
時々一方が1局多くDecodeするが他方がDecodeしない。これは両者同じようにあります。
ただJTDXは最新の評価版で、いまだ改良が進行中のものです。
JT65ではJTDXのほうが、すこしDecode率がよかった感がありましたが、FT8ではまだ顕著な
差はないようです。
操作上で画面にちょっと違いがあるのと、受信周波数、送信周波数をWide Grapf上で設定
するマウスの左右ボタンの設定に違いがあったり、JTDXにはSkpGridがありますが、WSJT-Xでは
TX1をダブルクリックすることにより、SkpGridになるといった操作上の違いがあります。
要はどちらを使ってもあまり差が今のところなく、ソフト操作に如何に慣れるかでしょう。
画面構成の好き嫌いもあるでしょうね。
ZL2IFBのサイトのTipsを参考に資料つくりをしたいと思います。
自分も参考にしたいと思っています
よろしくお願いします
いずれ何らかの形でどこかに置きたいと思います。