goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

洪水被害に思う

2019-10-16 10:44:43 | 日記
 台風19号は風より雨の被害が大きかった。千曲川、多摩川、阿武隈川をはじめ
多くの河川で堤防の決壊、オーバーフローで多くの住宅が浸水しました。
罹災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

 100年この方で一番多く雨が降ったとも言われております。
 これまでの予想で河川の堤防が造られていて、その予想を超えた雨が降れば
決壊もやむなしです。
 いくら人間が予想し、対策して堤防を造っても、自然の猛威には敵いません。
 これまでもスーパー堤防計画などが唱えられましたが、堤防のすぐ側まで住宅
が建ってしまい、もう川幅を拡張することは無理でしょう。

 戦後大分川の側に住んでいて、何度も堤防の拡幅工事を見てきました。子供の
ころは拡幅工事の土砂を運ぶトロッコの線路が遊び場でした。
 堤防を造ってはその外側にまた新しい堤防を築いていくということで河川敷が
広くなってゆきました。でも今ではもう拡幅する余地はありません。
 これは全国何処の都市の川でも同じことでしょう。
 
 今また場所はかなり上流で海より6kmですが、大分川に側に住んでおります。
堤防まで40mです。いつもその堤防上の道を散歩しております。
 普段は流れる水も少なく、川底も浅い状態です。
 年月がたてば川底に砂利が堆積し、しだいに浅くなるのは当然です。
 今朝の大分川の河川敷の状態のスナップをご覧ください。






 河川敷は林となり、森が出来ているのです。川面はホンの少しです。
 大きな木が生長しております。
 川幅を拡張できない今はこの河川敷を整備して、大量の水が流れやすくする
ことが必要ではと思うのです。もう4,5年前になりますが、一度手前の河川敷の
立ち並ぶ木が10本ぐらい伐採されたことがありますが、そんなものでは役立つと
は思えません。
 河川工学の専門家が河川事務所にはいることでしょうから、素人がとやかく
言うことではないかもしれませんが、川の流れを良くして、流量の許容値を増やし
上流からの水を速やかに海に流すことが洪水を防ぐには必須でしょう。
 このように河川敷に森と成す木々はあってはいざというとき、相当の抵抗に
なることは誰でもわかることでしょう。
 国土強靭化計画がどのような内容かは知りませんが、どうか川幅が大きく
出来ないのであれば、川底の浚渫と河川敷の整備を速やかに進めてもらいたいも
のです。
コメント (2)

祝ラグビー日本 準決勝進出

2019-10-14 19:25:02 | 日記
 今日は秋晴れの絶好の体育の日でしたが、体育とは全く関係ない一日でした。

 昨夜のラグビーワールドカップ、日本対スコットランド戦はしびれました。
 日本は強くなったものです。スクラムを組んでも大きな相手と互角に渡り合い、
走れば福岡選手の走力、ペアタックルで確実に相手をつぶす。
 グループDのトップでの準決勝進出はもう実力で勝ち取ったものでしょう。
 後半の20分を超える両者無得点のせめぎあいは手に汗を握るもので、スタジアム
の喊声もTVを通してもすごかったです。
 ラグビーファンの私にとっても一生に一度のビッグゲームをこの目でといっても
TV観戦ですが、見ることができました。

 いよいよ準決勝戦ですが、ここ大分市では2試合も行われるのです。
 あとは東京と横浜ですから、良くぞ大分が選ばれたものだと思っております。
 19日と20日に2試合準決勝戦がありますが、ニホンザルで有名な大分市の高崎山
のサルが占ったところ、イングランドとフランスが勝利すると出たそうな。
 果たしてどうなるかですが、いずれにしてもいい試合が見られることでしょう。

 ここのところ夕方から夜間の15mのEUが絶好調です。
 秋のコンディションが本番という印象です。FT8の信号強度をみておりますと、
結構QSBがあるようです。何度かのリトライも発生しております。-20ぐらいの信号
だとコールしてもつぎにはQSBで消えており、しばらくするとまた見えてきたりです。
 考えてみれば、限界域の信号強度のFT8の信号は厳しいものです。

コメント

高学歴のニートたちと橋元徹さん

2019-10-07 19:34:43 | 日記
 昨夜TVで高学歴で働くのが嫌いなニートたちと元大阪知事橋元徹さんの討論を
面白く聞きました。
 東京理科大を中退し、ネットで知らない人の話を聴いてやって箸を貰っている
 慶応医学部6年生 医者にはならず、夢もなく面白いことをやりたい
 京大卒 田舎暮らしのニート
 ほか

 なんともはやすごい連中です。橋元さんがどのように諭すのかと興味を持って聞き
ましたが、決して彼らの生活を頭から否定することなく、彼の生き方を述べていた。
 「自分の人生を計画を立てて実行した人はいない。ほぼ偶然。」
 「チャンスは平等にあるけど、それを掴めるかどうかに差がある」
 「それを掴むには力が必要。掴む力は行動して力をつけるしかない」

 ニートから「政治家になったりとかって暇つぶしじゃないですか?」
 こんなことぶっつけるのかと驚きましたね。

 ニート「一日が長い。何もやることがない。365日、24時間何もやることがない」
 橋元「何歳?25歳?50歳まで25年もある。羨ましい。全財産を出しても時間を
買いたい。これは宝。資本主義の時代にはお金があれば何でも買える。孫さんは
何兆円も財産を成している。でも25歳には戻れない。この時間は買えない。
 すごく貴重なんじゃない。それを君らは持っている。これってすごいことなん
じゃないの? この貴重な時間を燃焼してよ。俺の人生良かったなって最後思い
たくない?」

 ニート「親のスネをかじってなにが悪いんですか?って思う」
 橋元「それなら全力でスネをかじらないと。全国一ぐらいのレベルでスネを
かじって。」
 「申し訳ないと思うなら、死ぬ時に申し訳ないというのが出ちゃうよ。そこに
気持ちのブレがあるくらいだったら、スネをかじるのを辞めた方がいい。
親のスネをかじるのも燃焼すべきだ」

 こうしてニートが高学歴とは考えられないほどの勝手なことを言うのでした。
 「親は勝手に生んだんではないか」「その親のお金をやれというのか」
 
 私から見れば孫に当たる年頃の連中。この世の中すごい子供たちというか青年が
苦しんでいるんですね。
 まだまだこの続きは長いのですが、今夜はこれくらいにしておきます。
 ここに書きとめられております.
「子育て」→「家族関係」→「初耳学」

 
 
 
コメント

今日はラグビーデー

2019-10-05 22:05:02 | 日記
 良く晴れあげった朝でした。しかし相変わらず日差しはきついです。
 大分では2試合目のラグビーの試合がありました。
 オーストラリアとウルグアイ戦です。
 JR大分駅から会場までは厳しい交通規制が敷かれ、会場の回りはマイカー乗り入れが
禁止、また会場まではバスレーンが設定され、観客のバスでのピストン輸送です。
 前回のニュージーランド・カナダ戦では試合終了後のバス輸送が混乱したことで
かなり不評を買ったようですが、今回は反省していろいろ対策が取られたようです。
 試合はTVの中継もなく、後でオーストラリアが勝利したと聞きました。

 やはり今日は日本対サモアが最注目でした。

 日本がボーナス点も獲得して勝ててよかったです。初めてのベストエイトがだいぶ
近くなった感じはしますが、前回のこともありますから、次のスコットランド戦にも
勝って全勝で進出して欲しいものです。
 
 試合が終われば「ノーサイド」とよく聞きますが、外国では「Full Time」というそうで
日本だけらしいことを知り驚きました。
 昔は英語でもNo Sideといったこともあったらしいですが、日本人には「ノーサイド」
がぴったりなんでしょうね。
 松任谷由美の歌の題名にもなっていますし、試合が終われば敵味方なしというこの
精神が日本人には受け入れやすいものだったのでしょう。

 何処の会場もすごい観客の入りです。ラグビーファンが増えるのは大いに結構なんですが
大分の高校のラグビーチームが最盛期に比べると激減しているとのこと。ひとつの高校では
チーム結成ができない、指導者がいないなどいろいろ問題もあるようです。
 このワールドカップによってラグビー好きの少年が増えて、高校ラグビー界が
賑わいをとりもどせることを期待したいものです。

 
 
コメント

オールブラックス

2019-10-03 11:30:14 | 日記
 10月になったというのに蒸し暑い天気です。大分県日田市では最高温度が35度を
超えたと報じられています。
 大分市でラグビーワールドカップの記念すべき初戦がニュージランド対カナダで
開催されました。
 観客の輸送も万全の体制でスムーズに行われたようです。3万を超える人が一箇所に
集うということは大変なことです。頼りにするのはバス輸送のみで、JR大分駅や別府から
800台近くのバスでピストン輸送、専用レーンを使っての走行で20分程度で会場に到着
ですが、乗り込むまでに相当待たされたようです。

 しかしこう一方的な戦力違いのラグビー試合は面白くもありませんでした。
 もちろん私はTV桟敷での観戦です。
 唯一カナダ頑張れと興奮したのは、前半のインターセプトして、オールブラックスの
ゴール近くまで攻めて、もう少しでトライというところまでいった時だけでした。
 あとはオールブラックスのやりたい放題で、大きな点差になってしまいました。
 ラグビーでは高校生の試合でも良くあることですが、ちょっとの力の差があると
片方にどんどん点が入るのです。
 やはり見ていて楽しいのは先日の日本とアイルランドの試合のような、せった試合
でしょう。
 どうしても1次リーグは顔見世ですから、点差の広がる試合が多くなります。

 オールブラックスの実物の「ハカ」を見れただけでも会場に駆けつけたファンには
満足だったのではないでしょうか。

 ラグビーの試合の前半が終わったときからTV観戦はやめて、ZK3Aの160mを追いかけて
楽しみました。
 ZK3AはDIGIと40mを狙っているのですが、今朝方ようやく15mのF/Hで交信できました。
 しかし40mはまだ信号を聞いたことがありません。
 17mのSSBで冷やかそうかと思ったのですが、どうもまじめに運用していなく、
待っていてようやく聞こえ出したのですが、何局かとっていなくなる状態。

 早朝4時に目覚めてワッチすればA82Zが30mでF/Hで運用しているのが良く見えました。
 EUに混じってコールしておりましたら、間もなく拾い上げてくれ、すんなりと
交信できました。
 4時過ぎの40mFT8では7P8AOも良く見えておりました。
コメント

芸術の秋 音楽鑑賞

2019-09-29 21:41:19 | 日記
 午後から九州交響楽団の演奏会にでかけました。
 iichiko総合文化センター グランシアターで「スポーツとオーケストラコンサート」
と銘打って開催された音楽会です。
 ラグビーワールドカップが開催される九州の3つの県、福岡、熊本で開催されてきて
大分が最後ということでした。
 スポーツに関係ある音楽をということで選曲されたそうですが、まずは運動会の音楽。
 「天国と地獄」序曲 なるほど徒競走では必ず耳にします。
 そして東京オリンピックマーチ。東京オリンピックの記録映画で繰り返し聞いていた
懐かしい音楽ですが、フルで聞くのは恐らく初めてだったでしょう。
 フルバージョンで聞くとこんな曲だったのかと。

 スポーツの名前がついた曲というのはあまりないそうですが、オネゲル作曲で
「交響的運動第2番ラグビー」というずばりそのものの名がついた曲をはじめて聴き
ましたが、昨日優勝候補のアイルランドに勝った日本の試合をイメージしながら
聞きましたが、どうもいまいち音楽とイメージがぴったり来なかった感じでした。

 スポーツと音楽ということで、もっともぴったり来るのはフィギュアスケートで
使われる音楽。、荒川静香選手がイナバウワーで有名な歌劇「トゥランドット」より
「誰も寝てはならぬ」オペラ歌手にかわって、コンサートマスターがヴァイオリン
ソロでみごとに歌い上げました。
 さらにもう一曲 浅田真央選手がフリーでつかったハチャトリアンの組曲
「仮面舞踏会」よりワルツ。
 やっぱりフル編成のオーケストラがかもし出す音は迫力が違います。
 
 最後はロッシーニの歌劇「ウイリアム・テル」序曲
 曲の終わりできこえてくるおなじみのメロディ。
 さらにアンコールとして「剣の舞」最後はさすが九州、ホークスの応援曲
福岡ではおなじみなんでしょうが、大分ではほとんど聞く機会のない曲だったですね。

 毎年暮れの第九を歌う会で九州交響楽団の演奏を聞きますが、一つのテーマの
大作の交響曲を通しでかしこまって聞くコンサートと違ってこういったいろんな
ジャンルの曲をアラカルト的に気軽に楽しむのもいいものです。
コメント

台風一過 秋風が

2019-09-23 18:05:48 | 日記
 台風17号は、当地では雨も風もそれなりに影響はありましたが、被害が出ることも
なく通り過ぎてくれました夜半は台風に向かって吹き込む南よりの風で、気温も上昇
したようで蒸し暑さを感じましたが、今日の日中は北風が吹き、少し肌寒さを感じ
秋が来たのかと思いましたが、予報ではまた暑さがぶり返すらしい。
 玄界灘に面した地域は相当な風がふいたようで、友人に電話して見舞ったら、アン
テナの方向がかなり狂っているだけですんだけど、25mを超えた風が夜吹いたといって
おりました。
 季節柄、やってくる台風はどうしようもありませんが、もう来ないで欲しいと天に
向かって手を合わせるしか非力なわれわれは方法がないのは哀しいことです。

 それにつけてもTVの台風情報はここの所いささか大げさに過ぎるのではないかと
思ってしまいます。気象庁が出す情報が元となっているのでしょうが、おおげさに
恐怖をあおっているかどうかは受ける側が判断することでしょう。その情報を元に
各自治体が地域住民に対して避難情報を出すのでしょうが、これがいささか画一的です。
 同じ地区に出される情報で、全員避難といわれてもすべての住民が避難できる施設の
容量だって決まっているし、その地区でも高いところもあれば、山際に住んでいる住民も
いるしで、さらに細かな地域指定を出さないと、そのうち狼少年と同じになることを
危惧します。

 今度の17号にしても、強風域が半径200kmと大きな円で示されていましたが、台風の
中心から100kmもないここでは、冬の季節風のほうがよほど強い風が吹きます。
 超高価なスーパーコンピュータを駆使して出されると聞く台風の予報ですが、こんな
大きな円で強風域としか予報できないのかと、失望します。
 当然台風はその中心の西側と東側とでは風の強さも違うでしょうに、風速15mの強風域
が200kmの円内と予報するのはあまりにもイージー過ぎないと感じるのは私だけで
しょうか。
 雨より風に敏感なタワー持ちは台風のたびに風の心配をしているのです。
 それにつけても延岡のJR駅構内の四角鉄塔が折れ曲がっているのは衝撃でした。
 竜巻だったといわれておりますが、沢山のコンテナーが吹く飛ばされているようです
から台風の風どころではなかったのかもしれません。
 大分の中部、南部にも竜巻予報が出ていりましたが、起きなくて良かったです。
 台風は予想できますが、竜巻は予報は聞きますが、備えようがありません。

 
コメント

台風17号が通過中です

2019-09-22 18:18:00 | 日記
 いま夕方6時を過ぎたところです。
 台風は五島列島の側を通過して、対馬海峡を進んでいるところでしょう。
 ここ大分にもっと近づくのは間もなくのこと思います。
 台風に向かって吹き込む南からのなま温かい風がやや強く吹いております。
 推定風速10~15mぐらいでしょう。
 雨は大したことはなく、降ったりやんだりの状態です。
 ズボラをこいてアンテナはタワートップに置いたままでやり過ごす予定です。
 風にあおられて、アンテナのエレメントがゆっさゆっさと時々ゆれている状態です。
 このままの状態であれば、大した被害も出ないでしょう。幸いです。

 延岡で竜巻が起きたようで、TVのニュースでは鉄塔が折れ曲がっているのが映し出
されていましたが、何の鉄塔だったのでしょう。

 夕方毎日TVで観戦していた大相撲も千秋楽で優勝決定戦で貴景勝を下した御嶽海が
2回目の優勝で終わりました。
 最近の相撲も昔に比べると決まり手がずいぶん変わってきたようです。
 上手投げ、下手投げとかつり出し、外がけ、内がけそしてうっちゃりといった
決まり手がほとんど見ることができなくなってきた感じがします。
 よりきり、はたき込み、つきだしなどがっぷり四つに組んで取る相撲が少なくなって
面白さが半減していると思うのです。
 横綱白鵬が出場しておれば、投げ技も良く見られたのですが、白鵬が欠場すると
とたんにまわしを取ってからの投げ技が少なくなってきます。
 これも時代の流れなんでしょうか。
 力士の体形とか稽古での指導などによるのでしょが、がっぷり四つに組んでの投げの
打ち合いとか足技の掛け合いとか昔の相撲は面白かったと懐かしむのはこちらが
年をとったからかもしれません。
 そんななかで今場所もいい相撲を取った朝の山に期待したいですね。来場所は三役
に上がれればいいのですが、上に空がないので三役昇進はお預けかもしれませんね。

 

 
コメント

ラグビーワールドカップ

2019-09-21 21:06:42 | 日記
 昨日から待ちに待ったラグビーワールドカップが始まりました。
 やはりラグビーは面白い。
 開会式後の第一試合で日本はロシアと対戦し、幸先の良い勝利を勝ち取りました。
 トライを重ね、ボーナス点をもらい勝ち点5は最高の出だしです。
 なんとか勝ち進んでリーグを突破して欲しいものです。

 しかし試合の出鼻は選手は緊張したのかボールが手につかず、ミスの連続。
 一時はどうなるのかと心配するほどですたが、実力の勝る日本は次第に相手を
突き放してくれました。

 それにしてもラグビーの選手は個性的ですね。特に頭髪の形や髭はユニークで、
試合中もすぐ誰とわかるのはいいです。日本の選手だけではなく、今日のVKと3D2
の選手もスゴイの一言です。
 いまさらラグビーとサッカーを比べても始まりませんが、ラグビーは一瞬たり
とも気が抜けません。
 こんなすごい選手の集う国際試合がアジアではじめて日本で開かれ、それを見る
ことができるのは幸せというものでしょう。

 それにつけてもこれだけの世界が盛り上がる国際試合イベントにアマチュア無線
の記念局がないというのはわれわれとしてはさびしいものがあります。
 九州では福岡、熊本、大分の3県で試合があるので、3つの支部が共同で記念局を
運用しようとJARLに働きかけたのですが、あーだこうだと理由をつけて、記念局の
申請すらしなかったのです。
 
 来年は東京オリンピックです。もう準備を当然始めても早すぎることはないと
おもうのですが、オリンピック記念局の話は一向にでてきません。
 これまでのオリンピックでは何処の開催国でも世界のハム仲間を楽しませてくれる
記念局なり、嗜好を凝らしたアワードなりを発行しておりましたが、東京オリンピック
ではJARLは何をしようとしているのでしょうかね。

 東京オリンピックが決まったときから社員総会で記念局はどうするのかと質問を
繰り返ししてきましたが、結局回答を得ることが出来ないまま退任しました。
 JARLはアマチュア無線の団体ではあるのでしょうが、ちっとも遊び心を持ち合わせて
いない団体です。ハムフェアさえやっておれば責務を果たしていると思っているので
しょうか。来年はそのハムフェアさえどうなるのか右往左往している哀しい状態です。
 JARLよ!しっかりせよと声を大にして叫びたい。
コメント (3)

アサギマダラが飛来したかも

2019-09-08 19:18:10 | 日記
 大相撲が始まりました。
 横綱ふたりの力が年齢とともに落ちてきているのが、いかささかさびしいのですが、
若い力士が次第に力をつけてきているので楽しみです。
 一つ残念なのは、郷土力士の嘉風が入院加療中ということで、既に十両に陥落している
うえに今場所も全休ということで、もう引退かもしれません。嘉風がいなくなると大分
出身の力士がいなくなるのでさびしい限りです。
 半年も土俵に上がれないというのは、きびしいことでしょう。地元佐伯市での巡業中の
怪我で治療というのは、本場所中での負傷でないだけに残念です。

 台風15号が静岡に上陸して、関東、東北と通過するコースを予想されていますが、
大きな被害がでなければいいがと心配しております。
 昨年でしたか同じようなコースの台風で、多くの局のタワー、アンテナが被害を被り
修理依頼が殺到してFTIが大変だということを耳にしましたが、どうかコースに当たって
いる局は十分な対策を施して欲しいですね。無事の通過をお祈りしたいと思います。
 
 家内が狭い庭にフジバカマの苗を植えておりました。それが大きく育って少しずつ花を
付けはじめました。
 今日の午前中 シャックにおりましたら下から呼ぶ声がします。
 慌てて駆け下りました。なにごとかと思えばアサギマダラが2頭飛んできていたと。
 日本列島から南方に旅する途中、大分県のあちらこちらのフジバカマに立ち寄るらしい
のですが、こんな狭い庭にポツンと植えているのに見つけることはないだろうと半信半疑
だったのですが、するどい嗅覚を有しているのでしょうか。
 わたしは今日は見ることができませんでしたが、これから蕾が膨らんで多くの花を
つけるともしかしたら我が狭き庭でもアサギマダラを見ることができるかもしれません。
コメント