goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

WiFiの強さとiCloud

2016-10-03 20:56:09 | PC関係
先日居間のWiFiの電波が強くないので
WiFi中継器をつけたことを書きました。
 確かに居間でiPadを使うと電波が強くなりました。

 ところが孫の運動会の様子を息子がiCloudにUPして
くれましたので、iPadをiCloudに接続してみますと、
写真は別に問題はないのですが、動画が再生できない
のです。

 iPadの設定をあれこれ変えていろいろ試みますが、
ダウンロードしていることを示すくるくる回るインジ
ケータはでるのですが、いくら経っても動画は再生さ
れません。
 以前はこのような現象はなかったので、ものは試し
にとWiFi中継器をとり去ってみました。

 どうでしょう。WiFiの電波の強さを示すマークは1本
少なくなりますが、動画はそれほど時間もかからず再生
できるではありませんか。
 中継器の動作の詳細は分かりませんが、何か時間的遅
れが生じて同期がとれないとか原因があるんでしょうが、
今のところ原因はわかりません。

 電波が強くなればいいかと思うアナログ的考えでは、
解決できないデジタルの世界があるんでしょうか。

 
コメント

HDDをUSBに

2016-09-27 17:22:31 | PC関係
 HDDケースを購入してみましたが、意外とHDDを接続し
てケースに収めるのは面倒なものです。
 いくつかのHDDをとっかえひっ換えて中身を調べるの
には向いておりません。
 そこでネットで探しましたら、ケースなどなく、HDD
をむき出しのまま使う、IDEのソケットと電源のソケッ
トだけというHDDをUSBで使える製品がありました。

 ¥1400ほどで手に入りました。
 これは目的にぴったりのものでした。
 おまけとしてHDD診断、FAT32フォーッマター、デリバ
リーのソフトが付いておりました。でもVISTA,2000、XP
対応なソフトでWin7で使えるのか不明です。

 IDEソケットはHDDをしっかり駆動し、読み取ることが
できました。HDDはむき出しのままでつかいますから、
いらぬ衝撃などを与えぬように気をつけながら使う必要
があります。

 HDDケースは余ったHDDを装着して、外付けのHDDとして
活用しようとおもいます。
コメント

古いHDD

2016-09-26 20:13:59 | PC関係
 HDDケースが到着して古いHDDを装着してみました。
 ところがまったくこのHDDをPCが認識しません。
 またしてもなぜ病を発症しました。

 あれこれ調べまくって得た結論は、HDDの設定をマス
ターにしていなかったことでした。スレーブのままに
しておりました。
 こんなの1丁目一番地ですね。

 実はこれも思いこみが原因です。
 このHDDを取り出したPCには2台のHDDが装着してあ
りました。
 Win10にバージョンアップするとき、もちろん対象は
マスターのHDDでしたが、何かトラぶってうまくWin10が
インストールできず、そのマスターにクリーンインスト
ールをして、とりあえずPCから外して保管しました。

 そのことをすっかり忘れて今回外したHDDがマスター
とばかり思い込んでおりました。
 どうりでかのPCは全く立ち上がってくれませんで、あ
りゃりゃとうとうこのPCはお釈迦になったと思い、お祓
い箱にすべく差してあったボードなどを抜いてスクラッ
プ同然にしてしまいました。マスター設定をしている
HDDを装着していなければいくらSWを入れても立ち上が
ることはないでしょうね。
 もう一度組み立て直すともしかしたら動くかもしれな
いと思い直しております。

 まあいずれにしてもHDDの中身をチェックすることが
でき一つの目的は達せられました。
コメント

HDDケース

2016-09-23 14:42:43 | PC関係
 古くなって廃棄処分したPCの中から取り出して保存
しているHDD(IDEがほとんど)がいくつもあります。
 もちろん当時のままいろんなDATAが保存されている
だろうと思っております。
 
 今回古い写真をチェックしなければならないことが
生じました。
 そこで昔使っていましたHDDケースを引っ張り出して
使おうとしましたが、いまのWin7,10にはもう対応した
ドライバーがなく、残念ながら中を見ることができませ
ん。 これが以前使っていましたPCiのケースです。

 メーカーのHPをチェックしましたが、Win2000用のド
ライバーはありましたが、製品はもう廃番となっており
ます。

 そこで新しく買い求める羽目になりました。

 やってきたのは玄人志向のIDEとSATA両用で使える
ケースです。
 ケースですから価格はたいしたことはないのですが、
昔のDATAを漁るのにまだ十分動作するHDDケースを廃棄し
てわざわざ新しいケースを買い求めなければならないの
は困ったものです。
 メーカーとしてもいつまでも面倒はみれないのは理解
できますが、写真DATAなどはHDDのままではなく、やはり
CDやDVDに保管すべきなのかもと思ったりします。
 HDDは稼動部分がありますから、やはりいつ動かなくな
るかも知れないという危険性もあります。
 せっせとCD化、DVD化が必要なのかも。
 しかしCDやDVDの劣化問題はどうなんでしょう。
 写真は100年プリントかな。プリント写真を保管し
なくてもよくなったと喜んだいた時代もあったですよね。

 
コメント

WiFi中継器

2016-09-22 21:30:46 | PC関係
 2階のシャックにWiFiの無線ルーターを設置してお
ります。
 1階のリビングでいつもはiPad2でWebの散歩をして
いますが、よく途切れてNTTのLTEに接続されています。
 そこでWiFi中継器なるものを物色して、Amazonで見
つけたのがELECOMの高速WiFi中継器 WTC-300HWHとい
うコンセントに差し込んでおくというもの。

 ルーターのメーカーはLogitecの安物で、外付けの
ANTもないものです。
 はじめに中継器をルーターのあるところで、ルータ
ーのWPSボタンを長押しすると中継器に接続されると
ガイドにはありますが、そう簡単には接続が確立され
ませんでした。

 ガイドにあるWiFiが使えるノートPCを起動して、管
理画面にログインして手動で親機に接続する方法を試
しました。
 なんとか接続ができました。
 接続が確立するまではSSIDはelecom2g-xxxxxだった
のですが、親機と接続できるとSSIDは親機のSSIDにかわ
って中継器は隠れてしまうことを知りました。当然です
ね。
 
 そこで1階にもっていってコンセントに挿しましたが、
あれっ親機とつながっていません。
 やっぱりダメかと思ってほっておきましたら、気づい
たらいつの間にか中継器として動作しており、iPadの
WiFiの電波の強さも強くなり安定してWiFiに接続できる
ようになり、まずは目出度しでした。
コメント

悪戦苦闘の末 あきらめ

2016-07-27 15:09:40 | PC関係
 いよいよWin10への無償UP DATEの期限がそこまできま
した。
 最後に残ったNECのMate君のUP DATEを試みました。
 今稼動しているWin7 ProのWin10化は何度試みても何
かがひっかかり、ダメでした。
 さればとHDDを入れ替えてクリーンインストールを試み
ましたが、やはりダメ。

 ちなみにWin7をこの新しいHDDにインストールできるか
とWin7 の正規のDVDからインストールしてみましたが、
どうもNECの仕様が一般的な仕様に対応していないか、何
か特殊な仕様が施されているのかわかりませんが、イン
ストールはできるのですが、Win7が立ち上がってくれま
せん。

 NECのHPでWin10への対応を調べると2013年以降の機種
は記載されていますが、我が家の2011年はどうも対象外
のようです。
 
 あれこれ遊ばせてもらいましたが、苦労も水の泡。
 結局Win7をとことんまで使うしかなさそうです。
コメント

Fire Foxの不思議

2016-07-22 16:43:02 | PC関係
 このPCはAcer君です。懐かしいWin7で使っており
ます。
 昨日のブログでこのPCに新しいHDDを入れて、Win10
をクリーンインストールして、無事にMS社の認証もOK
になったようです。
 Win10ではブラウザはEdgeが立ち上がりますが、ど
うも取っかかりからすんなりと使えません。
 やはり使い慣れたFire Foxです。早速インストール
して常時使うブラウザに指定しました。
 また「お気に入り」を設定しなければならないかと
クリックしてみたら、なんとすでにWin7のときに設定
した「お気に入り」がずらり並んでいるではありませ
んか。
 「えっ」いつ、どこからコピーしたのよ。と思いま
した。
 だってこのときWin7が入ったHDDはPCにはセットして
はおりますが、ケーブルは外しておりました。
 なぜ動いていないHDDのからコピーしてきたのだろう
といぶかりはしましたが、まあ手間が省けたのだから
いいかとそのままにしておきました。
 HDD以外のメモリーに残っているのか、もしかしたら
Fire Foxが勝手にCloudにUPするようなことをしている
のでしょうか。
 なんだかちょっと気持ちが悪いです。真夏の怪談話
かも。 
コメント

Win10新規インストール

2016-07-21 20:47:18 | PC関係
 ようやくAcer君にWin10をクリーンインストールでき
ました。
 それにしても時間がかかりました。
 クリーンインストールするときはWindowsIDは不明と
してやればいいようです。
 もともと購入した時のOSのシステムに書いてあるID
を入力くしてみましたが、桁不足で受け付けてもらえま
せんでした。
 DVDからISOファイルを読み込んで、BIOSの設定を変え
HDDからBOOTできるようにして、ブルー画面の窓枠が出て
からが長い。
 MS社と通信をして認証作業などをしているのだろうと
想像がしますが、これがずいぶん長い時間かかりました。

 使いたくもないEdgeで設定の入力を迫られあれこれ手
間取り、面倒なのでEdgeは使わないことにし。早々に使
い慣れたFire Foxをインストールしました。
 とりあえずWin10をAcer君にインストールできました
のでこのHDDを使うのをやめて、Win7が入っているHDDに
切り替えることにします。
 そうするとまたMS社からUP DATEしろとしばらく言って
てくるのでしょうね。
コメント

新しいHDD

2016-07-20 20:35:38 | PC関係
 Win10がどうしてもうまくインストールできないNECの
DESKTOPですが、あたらしいHDDにインストールしようと
思いました。
 楽天のポイントが結構たまっているので、これを使え
ば新品のHDDも安く手に入るかと楽天市場で検索して1T
のTOSHIBA製を手配しました。

 久しぶりにHDDを購入しました。
 
 Win10のサイトに行ってISO ファイルのダウンロード
をして、いざDVDにコピーしようとしましたら、なんと
DESKTOPについていたDVDはRead onlyでした。よく確か
めなかった私のミスです。
 あらためて8GのUSBメモリーにUSBメモリー用と称する
ファイルダウンロードしておきました。
 USBメモリーからBootするのは初めてですが、Biosを
変更すればできるのかしら。
 ググって見なければなりません。
 明日今ついているWIN7の入ったHDDと新しいHDDを換装し
て、うまくいけばUSBメモリーから新しいHDDにWin10が
クリーンインストールできれば御の字です。
 そしてMS社が認証してくくればいいのですが。
 あとはそのままWin10で使うか、Win7おHDDに換えるかは
また決めたいと思います。

 MS社からいよいよデイカウント付の催促がきはじめま
した。まだ先のような気分でいたのですが月日のたつのが
早いです。
コメント

Win10はDVDに

2016-07-08 17:03:47 | PC関係
 梅雨の中休みも終わったようで、朝から雨模様です。

 さてWin10へのアップグレードに失敗したAcer君です
が、Win7に戻しました。
 しかしWin10への無料アップグレードもずいぶん先の
ことと思っておりましたが、ついにあと残す所、20日
ほどになってきました。とりあえずDVDに保存しておき、
いずれはWin10にしなければならないときにクリーンイ
ンストールしようと思いました。
 こちらは分けなくiso faileでDVD1枚に焼くことが
できました。はたしてこれでうまくWin10がインストー
ルできるのかは、早いうちに新しいHDDなり、SSDを購入
していまのWin7が入っているHDDと換装して試す必要が
ありそうです。

 なんでもDVDに焼いたWin10はダウンロードしたPCにし
かインストールできないとかですので、もう1台Win10
に置き換えるのを拒否しているNECのDESKTOP用のWin10
もDVDを作らねばなりません。
 
 このWin10への無償アップグレードは本当に世の中を
騒がせ、手間取らせたものです。
 すんなりとアップグレードできた場合もあり、なんだ
かんだとトラぶってまた7へ逆戻りという話もたくさん
聞き、自分でも経験しました。全く人騒がせな話でした。
 まだ当分は7と10の平行運用が続きそうです。

コメント