昨夜9時よりのNHKスぺシャル 天使か悪魔か
羽生善治 人工頭脳を探る
を興味深く見ました。
将棋の羽生さんがレポーターとして世界各地を取材
して構成された番組でした。
まずGoogle社グループの英国の会社が開発したAlpha
GO が囲碁の世界チャンピオンと対戦し3連勝し、最終
的には4勝1敗に終わって、世界に驚きが走ったこと
をレポートしていました。
日本では将棋界で電王戦が企画され、コンピューター
にプロ棋士がすでに負け続けていますが、将棋よりはる
かに手数が多い囲碁に置いて人工頭脳が勝ってしまった
のです。
このAlpha GOを開発したロンドンのGoogle deep mind
社の天才プログラマー デミス ハサビスと羽生が対談
しています。
Alpha GOはAlpha Go同士で3000万回も対戦を繰り
返し、勝利のパターンを記憶していったそうです。
これは人間だと8000年を超える時間が必要な対戦
で、人間がこれまで囲碁で考えた手数をはるかに超える
別世界を経験しているんですね。
それでもヘマをして1敗しているところがかわゆいで
す。
私はコンピュータは人間がプログラムを与えてやらな
いと動かないものと思っておりましたが、世の中ずーっ
と進んでいるんですね。Deep Learningというそうです
がもうコンピュータが自分で考え、判断するようになっ
てきているとは驚きです。
人工頭脳はすでに人間の手から離れてそれ自身の世界
を作りつつあるようで、これから先果たしてどのような
世界になっていくんでしょうか。まさか人工頭脳が人間の
敵になるなんてSFの世界が現実になるのでしょうか。
人工頭脳が作ったポエムも話題になっていますね。
羽生善治 人工頭脳を探る
を興味深く見ました。
将棋の羽生さんがレポーターとして世界各地を取材
して構成された番組でした。
まずGoogle社グループの英国の会社が開発したAlpha
GO が囲碁の世界チャンピオンと対戦し3連勝し、最終
的には4勝1敗に終わって、世界に驚きが走ったこと
をレポートしていました。
日本では将棋界で電王戦が企画され、コンピューター
にプロ棋士がすでに負け続けていますが、将棋よりはる
かに手数が多い囲碁に置いて人工頭脳が勝ってしまった
のです。
このAlpha GOを開発したロンドンのGoogle deep mind
社の天才プログラマー デミス ハサビスと羽生が対談
しています。
Alpha GOはAlpha Go同士で3000万回も対戦を繰り
返し、勝利のパターンを記憶していったそうです。
これは人間だと8000年を超える時間が必要な対戦
で、人間がこれまで囲碁で考えた手数をはるかに超える
別世界を経験しているんですね。
それでもヘマをして1敗しているところがかわゆいで
す。
私はコンピュータは人間がプログラムを与えてやらな
いと動かないものと思っておりましたが、世の中ずーっ
と進んでいるんですね。Deep Learningというそうです
がもうコンピュータが自分で考え、判断するようになっ
てきているとは驚きです。
人工頭脳はすでに人間の手から離れてそれ自身の世界
を作りつつあるようで、これから先果たしてどのような
世界になっていくんでしょうか。まさか人工頭脳が人間の
敵になるなんてSFの世界が現実になるのでしょうか。
人工頭脳が作ったポエムも話題になっていますね。