goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

人工頭脳

2016-05-16 14:07:53 | PC関係
 昨夜9時よりのNHKスぺシャル 天使か悪魔か
     羽生善治 人工頭脳を探る
 を興味深く見ました。
 将棋の羽生さんがレポーターとして世界各地を取材
して構成された番組でした。
 まずGoogle社グループの英国の会社が開発したAlpha
GO が囲碁の世界チャンピオンと対戦し3連勝し、最終
的には4勝1敗に終わって、世界に驚きが走ったこと
をレポートしていました。
 日本では将棋界で電王戦が企画され、コンピューター
にプロ棋士がすでに負け続けていますが、将棋よりはる
かに手数が多い囲碁に置いて人工頭脳が勝ってしまった
のです。
 このAlpha GOを開発したロンドンのGoogle deep mind
社の天才プログラマー デミス ハサビスと羽生が対談
しています。
 
 Alpha GOはAlpha Go同士で3000万回も対戦を繰り
返し、勝利のパターンを記憶していったそうです。
 これは人間だと8000年を超える時間が必要な対戦
で、人間がこれまで囲碁で考えた手数をはるかに超える
別世界を経験しているんですね。
 それでもヘマをして1敗しているところがかわゆいで
す。
 
 私はコンピュータは人間がプログラムを与えてやらな
いと動かないものと思っておりましたが、世の中ずーっ
と進んでいるんですね。Deep Learningというそうです
がもうコンピュータが自分で考え、判断するようになっ
てきているとは驚きです。


 人工頭脳はすでに人間の手から離れてそれ自身の世界
を作りつつあるようで、これから先果たしてどのような
世界になっていくんでしょうか。まさか人工頭脳が人間の
敵になるなんてSFの世界が現実になるのでしょうか。
 人工頭脳が作ったポエムも話題になっていますね。 
コメント

Sim Adapter

2016-05-12 19:57:27 | PC関係
これまではiPad airにOCNのDATA通信用のSimを入れ
て外出時にNet接続で利用しておりました。
 外出時にNetを利用するということはそれほど多くは
ありませんでした。

 最近思わぬところから、ASUSのZenPad8.0が手に入り
ました。こちらはスマートフォンでおなじみのAndroid
で動作する8インチのタブレットです。
 iPad airは軽いと思いましたが、いざ8インチのタブ
レットを手にすると、外出時はこちらのほうが使い勝手
がよさそうに思います。
 そこでiPadに挿入しているOCNのSIMをASUSに入れれば
DATA通信はできるようになるはずと、iPadからSIMを取り
出し、ASUSのタブレットにと思いましたがなんだかぶか
ぶかでうまく装着できません。
 調べてみるとSIMには3種類あって、iPadに使われてい
るのは一番小さなナノSIMで、ASUSのはマイクロというサ
イズであることはわかりました。
 あたらめてSIMを手に入れないといかんのかと思ったら
Adapterが売られていることを知りました。
 近くのパソコン工房に行き\515で購入してきました。

 セットになっているのでいらないものも入っております
がSIM取り出し用のPINも付属しておりました。
 これまではゼムクリップを伸ばして使っておりましたが
どうも力の入れ具合が難しかったのですが、このPINがあ
れば苦労はしなくてすみそうです。
 SIMはナノサイズを買っておけば、大きいサイズのSIM
のときはこのAdapterを使えばマイクロ、標準のSIMを使う
機器の時は流用できるわけです。
コメント

Google Earthがすごい

2016-05-08 12:02:37 | PC関係
 久しぶりにGoogle Earthを見たら、九州地方の写真の
解像度がかなり高いものに、そしてつい最近の写真にな
っています。
 ついこの前起きた熊本地震で崩落した国道57号線の
現場や阿蘇大橋の流失現場も更新されております。
 これまではいまいち解像度が足らなかったのですが、
そうとう高精度になっています。



 これは自宅が写っているものですが、はっきりとタ
ワーとそれにのっているアンテナもしっかり描写されて
おります。
 Yahooカーナビの地図と併用して知り合いの住所から
上空写真を頼りにアンテナ探しを試みてみました。
 はっきり屋根の上に確認できるところと、どうもいま
いちはっきりしないところがあります。
 撮影した時間の太陽に位置による光のあたり具合など
でも違うのでしょうが、暇を持て余したときこんなこと
で時間を過ごすのもありでしょう。
コメント

これはおどろいた!!!

2016-04-26 16:38:29 | PC関係
 4月20日のブログでAcer君が不調と書きました。
 その後HDDのフォーマットをしようとSATA接続をUSBに
接続するためにコンバーターを購入しました。
 今日は思い切って500GBのHDDをFormatしました。

 そのHDDを再びAcer君に付け直し、RecoveryDVDからブ
ートするようにBiosの設定を変え、3枚のDVDを読み込ま
せました。FormatしないままのHDDに何度もRecovery
DISKを読み込ませたのですが、何度やってもWINは立ち
上がってくれませんでした。
 今度はどうかと期待しながら、Acer君を立ち上げまし
た。今回はうまくいったようです。
 
 ところが現れたWINはVer7のHome Editionです。
 もとはWin8が立ちあがっておりましたが、Recovery
に入っていたのはWin7とは驚きです。
 これでは不調になったHDDにRecoveryDiskを上書きして
もブートしないわけです。
 こんなのってあるんですかね。

 別にWin7だから困ることもありませんが、どうもAcer
社のやることはわかりません。普通はWin8のPCとして購
入したのですから、RecoveryすればやはりWin8でしょう。
 このRecoveyDVDは購入したとき必ずRecoveryDiskを作
るようにという指示で作っておいたものです。
 初期はWin8で立ち上がるようになっており、Recovery
領域にはWin7が書き込まれていたのでしょうね。
 薄っぺらな取説にはこんなことは書いていなかったと
思います。

 いずれにしてもこれからいろいろなAPP.Softを入れて
また使えるようにしようと思います。
 生きがえってくれて取りあえずよかったです。 
コメント

Acer君が不調

2016-04-20 17:20:29 | PC関係
  新品で購入してから、もうかれこれ3年になるでしょ
うかAcerのdesktopPCが何となく調子が悪くなりそうな
予感がして、昨年暮れにLogger32などを別の中古のNEC
製のDeskTopPCに移し換えしておきました。
 
 そのAcer君がとうとうWin8の起動しなくなってしまい
ました。購入当初マニュアルに従ってRecoveryDISKを3
枚製作しておきましたので、Recoveryを試みました。
 しかし何度やっても、Win8は起動してくれません。
 HDDが悪いのかを他のPCでチェックしようとしましたが
生憎持っていたHDDの外付けのUBS接続用の箱はIDE接続
用で最近のSATA用ではありません。
 仕方なくネットで検索して中華製のInateck製のUA2001
というUSB3.0 to IDE+SATA Adapterを購入する羽目にな
りました。

中央の黒いのがUA2001です。
 電源は別で写真の左側はIDE 右はSATA接続のHDDでさ
らに中央には2.5’IDEも同時に接続できます。
 USBで接続したPC側からは3つのHDDを見ることがで
きます。
 依然持っていた箱に入れるタイプと違って、HDDがむ
き出しですから常時使うというわけにはまいりません。
 しかしFileの移動とかHDDのFormatなどには便利に使え
そうです。
 Acer君から取り出したHDDはまだご存命のようですが、
大したSoftも入れておりませんので、いっそ再Formatして
Win10でもクリーンインストールした方がよさそうです。
 
 PCの内部もいろいろと進歩していてこういった接続端末
が違って来たりで、思わぬ出費がかかります。
コメント

ASUS Xonar U7

2016-04-11 15:29:21 | PC関係
普段バンドスコープはFT-5000にLP-PANとNap3で表示し
ております。これに使っている外付けのSound Cardは
LP-PANが推奨しておりましたE-MU社の0204/USBを使って
いるんですが、すでに製造中止になっております。

 LP-PANではこの0204の代わりにASUS社のXonar U7かU5
を推奨しております。
 昨年0204/USBの調子が悪く感じたとき、もしものときに
とU7を購入しておりました。
 しかしLP-PANに接続して使ってみようと思いましたが、
どうもうまく働いてくれません。
 LP-PANのWebにはその導入方法などが書かれたページが
あるのですが、その指示通りにやっても今一つ動作が0204
/USBのように動作しません。

 はたしてU7は正常に働いているのか、本来の使い方であ
るHeadphone AMPとして動作しているのか試してみました。
 音源はFireをつかってAmazonのPrime MUSICからで、
HeadphoneにはSonyのMDR-XD100を接続してみました。
 さすがいい音が出てきました。ハムも全くなく、U7につ
いてくるSonicStudio Proを走らせていろいろ試してみまし
た。
 Dolby効果も使えていろんな音源にあわせていい音で楽し
めます。

 とりあえず心配したU7は正常に動作してくれております。

 あとはLP-PANとNap3でうまく働くようにもう一度設定など
を再設定して試行錯誤してみようと思います。
 すでにU7を使用して実際にNap3を使っている方もおられ
ますので問題はないと思いますが、すんなりと動作しない
のが癪です。

コメント

AmazonのFire

2016-03-28 18:52:51 | PC関係
Amazonは通販でよく利用します。
 いつだったかついプライム会員をクリックしてしま
いました。送料がほとんど無料になり、無料の特典が
いろいろあるのが魅力ですが、つい誘惑されてしまい
ました。
 AmazonのタブレットFireが5000円を切る値段で入手
できます。7インチのタブレットです。

 5Kで買えるのであればお小遣いで何とかなりそうと
ポチッしました。
 AppleのiPad-airも少しは軽くなっていますが、持ち
歩くと次第に重く感じてきます。
 Fireであればさらに小さく軽いのも魅力ですがWiFiは
OKですが、Simは使えません。ですから映画や電子本は
MicroSDに保存して、持ち歩けばそれなりに使えそうで
す。画面は7インチですから映画やVideoは何とか見る
ことができます。
 好きな音楽も聞き放題で楽しめるのもいいです。
 BGMでウイリー・ネルソンのしぶい歌声を聞くのに格
好のアイテムです。iPadとはまた違った使い方を模索し
ようと思います。

 
コメント (3)

WIN10へ

2016-03-20 21:31:47 | PC関係
 昨日と打って変わって朝から良い天気になりました。
 かねてより行こうと思っておりました南阿蘇の友人の
新築住宅を見に行きました。
 竹田より阿蘇外輪山の滝室坂を下り、最初の交差点を
高森方面へ向かいました。いつも見慣れている根子岳の
周りをぐるっと回る道ですが、あのギザギザした根子岳
の山のようすががらりと変わって見えます。
 ようやくたどり着きました。
 クランクアップタワーが2本 まだアンテナは乗ってお
りませんでした。車庫の新しいアンテナは組み立て途中
でした。
 素晴らしいロケーションですが、はたして実際はどう
なんでしょうか。
 帰りは南阿蘇鉄道に沿って走り、また国道57号線に出て
阿蘇神宮にお参りしました。

 ところで、いつもJT65で使用しているLenovoのX201は
WIN7でしたが、WIN10をインストールしろとうるさいので
OKしました。
 インストールは無事にできたようですが、どうもWSJT-X
がうまく働かない。
 AUDIOの入力レベルが高く、これを下げようとしても
WIN7のように簡単に下がってくれません。
 それと時計の時刻調整も右下のカレンダーをクリックし
ても時刻調整用の時計が画面に出てこないのです。
 左隅のウィンドーマークを右クリックしてコントロール
パネルを開いて日付と時計の設定をクリックしなければな
らずひと手間もふた手間も多くかかるようになりました。
 受信レベルの調整は他のJT65-HFでは問題なく、こちらは
正しくDECORDしてくれるようですが、WSJT-Xは同じ局が
いくつもDECORDされ、まるでオーバー入力した電波を受信
したと同じ現象が起きております。今使っているバージョ
ンは1.5.0-rc1なので新しいバージョンに入れ替えてみよう
と思います。
コメント

詰め替えインキ

2016-03-14 15:39:20 | PC関係
 60ページほどの書類を両面印刷しております。
 シアン系の色の写真も多く、やたらとシアンのインク
が消耗されます。
 そこでちょっと前のCanonのプリンターの詰め替えイ
ンクを用意していたのを思い出して使うことにしました。
 詰め替えインクのセットの中に詳しく方法が印刷され
た用紙が入っておりましたので、それに従って詰め替え
作業をしました。
 昔詰め替えインクを使ったことがりましたが、やはり
Canonのプリンターでした。しかし意外と早くプリンター
ヘッドが詰まってお釈迦にしたことがありました。
 しかし、本物のインクは高くつきますし、少しは詰め
替えインクも改良されてきているだろうとネットで注文
しておりました。
 
 まず本物のインク容器についている小さなプリント基
板をはぎ取ります。この剥ぎ取り用の治具も同封されて
おりました。このプリント基板を新しい容器に取り付け
やはり同封されている器具をUSBに接続してリセットを行
うと基板についている赤いLEDが点灯するとリセット終わ
り。
 そのうえでインクを容器に詰めて、ふたをしてプリン
ターにセットするとちゃーんとインクとして認識され、
インクがいっぱいとPC側でも認識しました。
 このまま正常にプリンターが動作してくれれば、イン
ク代も助かります。3回は補充が効くとのことでこれなら
ばずいぶんインク代も節約できそうです。
 インク節約ソフトを導入しておりますので、これまで
使っていたプリンターの色に比べると少々薄い感じがし
ますが、比べるとわかることで単独に見れば別に問題な
さそうです。
コメント (2)

iPadのsafariが動かない

2016-03-10 18:28:46 | PC関係
 いまiPadは2台使用しております。1台はいわゆる2世
代目で、もう1台はiPad airです。
 古い方のiPadのSafariが急にWEBの更新ができなくな
りました。

 さてどうしたものかとネットで調べたところ、いろい
ろ対策が書かれておりました。
 そのうちのネットワークのリセットというのを施して
みました。
 その結果 うまくいったらしく再び快調にWEBを閲覧で
きるようになりほっとしました。

 これまでもWiFiのNodeを電源入れ直しのリセットをす
れば復活していたので、てっきりWiFiがおかしいのかと
何度もリセットを繰り返してみました。
 当初は動かないSafariではどうしようもないというこ
とでGoogl ChromeをApp Storeからダウンロードして使っ
てみましたが、ちゃーんと動いてくれました。
 ということは 問題はSafari自身がおかしいと結論付
けました。

 あまり使い慣れていないiOSです。何か事があっても
どうしたらいいのか皆目見当もつきません。
 そういう時はネットが先生ですね。なんでもネットに
聞けば大概のことは片付くのは便利です。最近はHow To
ものの書籍はまったく買わなくなりました。

 
コメント