goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

萩への旅 2日目

2016-03-13 19:31:45 | 旅行
 天気はまだ崩れづ青空も見えました。でも気温は結構
低そうな朝。
 まずは世界遺産に登録された萩反射炉の見物。
 やはり世界遺産に登録されるとお金がどこからか降り
てくるらしく、これまでは狭かった駐車場もきれいに整
備され広くなっているとガイドさんの説明。
 反射炉とはなにか? 何を反射しているのか疑問に思
っておりました。
 いま日本に残っている反射炉はここ萩と伊豆の韮
と鹿児島の旧集成館にあるだけの大変貴重な遺構だそう
です。
 何を反射したかは炉内の熱を炉のドーム状の天井部で
反射して熔解室に置かれた鉄に含まれる炭素と空気中の
酸素を結合させ、二酸化炭素を排出すると、必然的に鉄
の炭素含有量が減少して、衝撃にもろい鉄を柔軟で粘り
のある鉄に変える装置です。
 この萩の反射炉は佐賀藩に最初に作られたものを参考
にして作られたのですが、結局実験的に使われただけで
萩藩は技術面、費用面の限界から本式の反射炉の建設は
あきらめたそうです。

 次に訪れたのは松陰神社 もちろん誰でも知っている
吉田松陰を祀る神社です。ここも駐車場の整備が進み
観光バスも多く停められるようになっていました。
 旧吉田家の敷地に建てられた神社ですがその前には
松下村塾や、松陰が幽閉された建物などの遺産がたくさ
んあり、明治維新前後に活躍した若き志士たちのことを
思い出されました。

 昼食は北長門で甘エビの食べ放題です。
 紅ズワイガニ一杯月というキャッチフレーズで参加し
た家内はエビよりカニに期待したようですが、たしかに
食卓にはでーんとカニがおいてありましたが、爪にこそ
身がありましたが、足はお飾り程度の身しかないまずい
ものでした。
 そのかわり食べ放題の甘エビは食べても食べても次か
ら次に足されて、もう嫌というほど食べました。
 みるみるうちに食卓の上は甘エビのからで赤い山がで
きました。

 山口県は総理大臣が7人も輩出している関係か、以前か
ら思っていたのですが、道路がいいのです。こんな誰も
通ってもいそうにないところに、広い道路があったりし
ていましたが、何か違うのかな?
 それと他県と違って道路わきのガードレールが黄色に
塗装されています。その理由は知りません。
 赤い石州瓦の家々を見ると日本海側に来たと実感しま
す。
 
 帰りは関門橋を渡り、門司レトロを散策しました。
 ちょうど全国カレー祭りをしていたからかものすごい
人出でにぎわっていました。

 門司を出るころから小雨が降りだしましたが、小雨状
態の大分に夕刻帰り着きました。
 最近はこの1泊2日のバス旅行が気に入って、年に一度
は出かけております。この程度の旅が疲れなくていい
ですね。

コメント

今日は萩温泉

2016-03-12 17:37:52 | 旅行
今日は1泊2日のバス旅行でやまぐちの萩市にきております。
最近はこの手のバス旅行をよく使います。
朝9時に大分駅前を2台のバスで出発。途中、関門トンネルを徒歩で渡り、
下関市の唐戸市場でにぎり寿司と海鮮丼を買い込んで海岸の遊歩道で弁当
タイム。
この周りの人ではすごいですね。門司のレトロ地区より観光客が確実に
多い。大道芸人や猿回しに人だかり。唐戸市場も大変な人またひと。
あとは萩市まで一直線。
松陰神社は明日朝いくことになっており、まずは笠山の椿の原生林へ。
ちょうど椿まつり中ということでした。椿は伸び放題伸びており、10m
ぐらい高いところに花をつけていました。
原生林というだけあり、目の前にみえる上に伸びた幹の林は、はじめて
みる風景でした。
今晩は久しぶりに無線のない夜です。
コメント

軽井沢から八ヶ岳周辺

2015-09-13 12:18:36 | 旅行
 昨夜は羽田で帰りの便が遅れたために22時前に大分
空港に到着。それから自宅まで1時間ちょっとのドライ
ブでいささかくたびれました。
 入浴をすませると疲れがどっときて何もせず寝てしま
いました。

 軽井沢は朝から晴れて気温も低く、持参した長そでシ
ャツを引っ張り出しました。
 8時にバスは出発で、一般道を右手に浅間山を見てそ
のすそ野をグルーと回る感じで走りつ続けました。
 ようやく白樺湖が左手み見えてきます。

    バスより見えた白樺湖
 遠くに蓼科山、横岳などを背景に見る白樺湖は素晴ら
しい。九州では見ることだできない標高2000mを超
える山々の眺望はすばらしいですね。
 ビーナスラインと名付けられた観光道路をのぼると午
前中の見物個所の八島ヶ原湿原に到着。小1時間の自由
散策。湿原にわたされた木道を進みますが、いまは夏か
ら秋の花に切り替わるころか、花が少ない。この高い所
に広がる貴重な湿原も池と思える広さの水たまりが3ヶ
所。天然記念物に指定されている。

  八島ヶ原湿原

  数少ない花のアザミとせせり蝶

 諏訪のドライブインで名物の峠の釜めしを受け取り、
車中で食す。とにかく忙しい旅である。
 今度はJR線の日本一標高の高いところにある駅野辺山
に向かいます。

 1時49分発の2両編成のディーゼル車で一駅先の清
里まで乗車。
 沿線の途中で野辺山の直径45mのパラボラアンテナが
見えましたが、90度天を向いておりました。
 さて清里駅からまた先回りしていたバスに乗り、最後
の訪問です。

 一瞬車窓から見えた直径45mのパラボラアンテナ

 清泉寮 全く知りませんでした。何なの状態です。
 1925年東京と横浜のYMCA会館の再建委員の一人と
して初来日し、そのあと請われて立教大学で教鞭をとっ
たポール・ラッシュという人がいたそうです。
 第二次大戦のため強制送還された後GHQ将校として再来
日。
 ここ八ヶ岳の山麓が酪農に適していると開拓と農村の
復興に尽力した、その基地がこの清泉寮だったそうです。
 またポールが日本のアメリカンフットボールの父と言
われているのも初めて知りました。
 立教大学勤務時東京学生アメリカンフットボール連盟
を発足させ1934年11月に明治神宮外苑競技場で
日本初の公式試合を開催したそうです。、
 以前からなぜ「ライスボウル」というのか疑問に思っ
ておりましたが、1948年1月に全日本(東西選抜)
大会を明治神宮競技場で開催し、博士は軍服姿で始球式
を行い、日本人の主食にちなんで「ライスボウル」と名
付けたんだそうです。
 1961年、日本アメリカンフットボール協会はポー
ル・ラッシュ博士に「フットボールの父」の称号を贈り
、アメフト誕生50年を記念した1984年の第一回
全国選手権大会から「ポール・ラッシュ杯」が設けられ
最高殊勲選手に贈られていると初めて知りました。

 午後3時すべてを終了し、長坂ICから中央自動車道に
のり、一路羽田を目指しました。
 途中相模湖IC近くでの追突事故による状謡に巻き込ま
れ30分近くノロノロ運転が続きましたが、6時前には
羽田空港に無事到着。ツアー解散でした。
 今回の一泊二日のツアーは全国から羽田に集合し2台
のバスでまわりましたが、このくらいのスケジュールが
ちょうどいいですね。
 もう一泊と言われると「どーかなー」という感じです。
 天気にもぐまれ楽しい旅ができました。

 



コメント

今日は軽井沢

2015-09-11 17:42:17 | 旅行
今朝一番の羽田行きに搭乗。
羽田から観光バスで一路軽井沢を目指しました。
午後1時に軽井沢に到着。
3時間の自由散策です。
天気は上々で、たくさんの人が軽井沢銀座を散策していました。
さすが歴史のある観光地です。
ぶらぶらしておりましたら、先月見たブラタモリで映された
酒屋さんの上の大きなEME用のアンテナも見つけました。
夕方今夜の宿泊先の奥軽井沢のホテルに到着。
これから夕食と入浴して疲れをとります。
明日も長野県の観光をして、夕方の便で大分に帰ります。
コメント (2)

神楽女湖の菖蒲

2015-06-20 15:03:57 | 旅行
 朝方梅雨の中休みか、雨が上がっています。
 今が満開との新聞の情報で別府市郊外の神楽女湖に
出かけました。
 ここのところ勝手に飛び跳ねていますので、家内の
ご機嫌取りです。
 高速の別府出口が都合が良いので、近いですが高速
を利用しました。
 九州横断道路を駆け上がり、志高湖入り口を左折、
志高湖との分かれ道を右折してしばらくすると右側に
駐車場がありました。菖蒲の季節は有料になっていま
した。
 駐車場から歩いて10分ほどで神楽女湖畔に到着。
 目の前に満開の花菖蒲が広がります。
 今日は別府市のセレモニーが行われておりました。
 ずいぶん昔に来たことがありますが、これほど広くは
ありませんでした。
 空は曇り空でしたので写真撮影には今一でしたが、沢
山のアマチュアカメラマンが撮影に励んでいました。
 これだけの沢山の種類を良く植え込んだものと感心し
てシャッターを押してみました。









 やはり青空の色がほしいですね。
コメント (1)

ようやく羽田空港

2015-06-01 18:16:44 | 旅行
今日は1日東京の息子宅で休養。
ところが孫の長男が朝から発熱。39.5度もある。
幼稚園を休んで小児科に。
私は孫娘と留守番。孫娘と遊んでいる内に、膝の上で眠ってしまった。
こちらもいい休養になりました。
風邪の菌が腸に入ったようで、病院で下痢をしたと。
結局東京では何処にもいかず、夕方品川経由で羽田の到着。
久しぶりにANAの便に乗るんですが、搭乗口が71番ゲート。
九州のローカルの乗り場はいつも何処も外れの乗り場はばかり。
時間に余裕があるからいいようなものの、時間ギリギリに
羽田に着くと大変な目にあいそうです。
早めの夕食をとりながら到着便が次から次に現れるのを
ながめていましたが、夕方のラッシュで
1分半に1機が飛び込んできます。それも2本の滑走路にです。
やっと搭乗できそうです。夜10時前には自宅に着くでしょう。
コメント

会津若松と裏磐梯

2015-05-31 22:22:12 | 旅行
レンタカーを借り一路会津若松に。
駅前の駐車場に車を置いて、市内循環ミニバスの一日券を購入。
まづは白虎隊が自陣したところへ。長い階段が目の前に迫って
これはと思ったが、世は金次第。有料のエスカレーターがあった。
10何人かのお墓に線香をたむける。
1日観光バス券は便利だったがやはり時間的に結構無駄が生じる。
意外と各観光地には無料の駐車場があるので、車で回っても良かったかも。
でも知らないところをカーナビ相手に巡るのも大変だろうとバス利用としました。
鶴ヶ城は思ったより大きくて、天守閣には登りませんでしたが石垣や庭園は
広くさすが徳川家の流れをくむりっぱなものでした。

裏磐梯の五色沼を目指しました。相変わらずきれいな水を湛えていました。
吾妻スカイラインを通り吾妻山の火口湖を見たいと思いましたが、5時過ぎには
ゲートを閉めるからと警備員制止されて火口湖がみえるところまで
登るのは諦めました。
福島市まで九十九折りの道を駆け下り福島ICから郡山まで。
 走行距離は250Kmで満タンにして戻したガソリンは16リットル弱でした。
7時前の新幹線で東京に戻ってきました。
コメント

アサギマダラをおって姫島へ

2015-05-22 22:04:01 | 旅行
 南の島から本州に渡ってくる大型の蝶アサギマダラが
羽根を休めるために国東半島の先にある姫島にたくさん
来ているというニュースがあり、今朝から出かけました。
 2時間ほど掛かり連絡船の出る伊美港につき、車は駐車
場に入れ、人間だけ乗船しました。

 まずは腹ごしらえと特産の養殖車えびのフライ定食を
いただきました。
 これからアサギマダラを見に行くと食堂の人にどのく
らい時間が掛かるか尋ねました。
 歩いて3,40分掛かるがよければ車で送っていくといわ
れその言葉に甘えました。
 朝出かけに姫島村役場のHPをみたら午前8時現在500
頭が群れていると出ていましたが、日中になると少なく
なるということでしたが、結構乱舞とまでは行かないか
もしれませんが好物のスナビキソウの蜜を吸っていまし
た。
 アサギマダラはここ姫島の浜辺に自生するスナビキソ
ウの蜜を吸って十分に栄養を蓄え日本の各地に飛んでい
くそうでマーキングした蝶で調べたところ13日間で
1200km飛んで北海道の函館の西で発見されている。







 かわいい写真をいっぱい取りたかったのですが、愛用
の一眼レフは重そうなので、今回はSonyのミラーレス一
眼をもっていったのですが、これは失敗。
 日差しのもとでは液晶画面が見えず、適当にシャッタ
ーを押してみましたが、肝心の蝶は写っていないのがた
くさんありがっかりでした。割と狭い範囲にスナビキソ
ウが群生しています。

 これから本州方面に飛んでいって子孫を残し、世代交
代したアサギマダラは10月中旬には南の島に渡る途中
今度は島の反対側に自生するフジバカマの蜜を求めて立
ち寄るとのこと。

 
コメント

長崎鼻のひまわり

2014-10-12 10:57:45 | 旅行
 昨日は大分県豊後高田市の長崎鼻にひまわりの花が
今たくさん咲いているというので出かけました。
 結構遠いんです。国道10号線を北上、宇佐市から国道
213号線に乗り換え旧香々地町にある長崎鼻リゾートキ
ャンプ場を目指します。大分市から2時間はたっぷりか
かりました。
 ここは大分県では珍しい海に夕日が入るところです。
 大分県はほとんどの所が東に海、西側は陸地で夕日は
山に没するという地形ですが、ここ長崎鼻あたりは北の
ほうには周防灘の向こうに山口県が見えますが、見る角
度によって夕日が海に没する季節があり、写真愛好家が
干潟と夕日などの風景を求めて集まるところです。

 春から秋にかけて季節をずらせてヒマワリが咲くよう
に栽培され、ひまわりの油をしぼって名産としています。

 ひまわりといえば夏の花のイメージがあり季節はずれ
の感がしますが、たくさんの花が見えました。
 油を搾取するためいろんな種類が植えられているよう
です。やっはり太陽の花といわれるだけ、すべての花が
南を向いて咲いています。あたりまえか。
 外洋からは少し入り江になっている関係かまだ台風の
影響もなく穏やかな海の向こうにはきつね踊りの盆踊り
とクルマエビの養殖で有名な姫島がすぐそこに見えます。

 小休止をして、再び国道213号線にのり、国東半島を
ぐるり一周することにして2時間かけて帰宅しました。
 今朝はさっそく購入したひまわりの油をかけた野菜サ
ラダを食しましたが、いつものオリーブ油とはちょっと
違った香りと味がしてこれはこれでおいしくいただきま
した。

 
 
コメント (2)

震度5弱

2014-03-14 11:27:14 | 旅行
 寝入りばなでした、突然グらっときました。
 午前2時7分。それから結構長く、激しく揺れました。
 久しぶりに体感する地震でした。幸い何も異常はなく
TVをつけて地震情報を確認してまた寝ました。
 今朝になりシャックに入ると筆記用具を入れいました
マグカップが倒れてボールペンが散乱していました。
 大分で経験した地震で2番目に大きな地震でした。
 一番大きかったのは1975年4月に経験した大分県中部
地震です。これもやはり午前2時過ぎだした。この時は
寝ている床のしたから突き上げるような揺れが最初でし
た。九州横断道路の料金所がつぶれたり、そのすぐ傍の
小田の池のそばのホテルの1階がつぶれるという被害が
出ました。
 今度の震源は伊予灘だそうですが、おりしも東南海
地震が起きそうだと予想されています。これが引き金に
ならないことを望みたいです。
コメント