
本日のお昼頃に撮影した南房総市の平群にある資料館です。
昭和の合併前は平群村役場、平成の大合併より少し前までは富山町役場の平群出張所として使用された建物です。
写真の左どなりは平群天神社の入り口の鳥居です。
ここに、毎年10月の平群地区祭礼の担ぎ屋台がとまると、平群の街中らしい光景になります。
なんとか、残してほしい光景です。
まだ入り口の看板は、
富山町民俗資料館
です。
現地には、
館山日東バスの平群車庫行きのバスで、天神郷バス停下車。
岩井駅からのトミーでは、二部経由の便で平群グランドでフリー降車、合戸経由は国保病院から、それぞれ徒歩です。
昭和の合併前は平群村役場、平成の大合併より少し前までは富山町役場の平群出張所として使用された建物です。
写真の左どなりは平群天神社の入り口の鳥居です。
ここに、毎年10月の平群地区祭礼の担ぎ屋台がとまると、平群の街中らしい光景になります。
なんとか、残してほしい光景です。
まだ入り口の看板は、
富山町民俗資料館
です。
現地には、
館山日東バスの平群車庫行きのバスで、天神郷バス停下車。
岩井駅からのトミーでは、二部経由の便で平群グランドでフリー降車、合戸経由は国保病院から、それぞれ徒歩です。