goo blog サービス終了のお知らせ 

waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

18日の夕方に

2015-11-18 17:44:02 | 管理人よりお知らせ
システム移行で休止していました、地域SNS・e-じゃん掛川は、本日18日お昼より新しいシステムでスタートしています。


12日の私の千倉集会の関わる掲載は、早くて来週以降を予定をしています。
袖ヶ浦市民が望む政策研究会のサイトで、先行して一部報告掲載をしていただいています。


今夜の館山道の君津から富津館山道の富浦までの深夜の工事の通行止めは、雨天により中止です。


ブログの携帯操作の12月以降の縮小の関係で。
現在、このサイトではコメント機能を止めていますが、当面、停止は続けます。
アクセス記録から推測して、まだ、好意的でないアクセスを思われる動きに変化がないため、停止のままでいきます。

無用に特定のブログのために、あら探しや足を引っ張るようなためで時間を要することよりも、時間を有効に使える言動をと、思います。
コメント

鳥沢駅ほか

2015-11-18 01:13:02 | 管理人の報告・主張・言い分
17日の読売新聞より
山梨県大月市にあるJR中央本線の鳥沢駅。駅舎の建て替え工事により竣工後は、駅の無人化とトイレ設備はないとする方針に地元が反発。
現地の住民団体の西山扇山部分林管理委員会が、トイレ設備設置を求めた署名活動を展開。265人分が集まったそうです。

JR側は駅の無人化によりトイレの管理ができないと主張し。
一方の住民団体側は、駅の近くにはトイレがない。多くの登山客が乗降する駅であり、トイレが必要であると、訴えています。
この駅の一日の乗車人員は900人弱。


私はこの件について。
一つは最近のJRの駅舎建て替えは、なんらかの合理化がセットで用意されている傾向がみえてきたこと。
トイレに関しては、分割民営化当初は、かなり、環境美化の意味で設備の改良に力を入れてきた問題。その当初の施策からは逆行している。災害などの場合はトイレはがまんせよ、ということなのだろうか。

駅舎の建て替えに関しては、JRの直轄なのか、それとも地元自治体との合築駅舎なのかも影響します。どちらにせよ、駅舎の工事に際して、トイレ設備を置かないというのは、外房線の行川アイランド駅を省けば記憶にない。

鳥沢駅は6年前にみどりの窓口が廃止。現在は券売機のみの業務委託駅。これが今回の駅舎工事以降、無人化になるのは悪しき前例になりかねない。
ちなみに沿線の勝沼ぶどう郷駅は、今年、有人きっぷ売場は廃止にはなりましたが、指定券発売機が設置の業務委託駅。
この鉄道会社の合理化の目安は大変わかりずらい。ただ、沿線地元を混乱させるだけに見えます。

私は何らかの機会で現場の鳥沢駅に行くことを考えています。



別件です。
地域SNS・e-じゃん掛川が18日午後にあらたなスタートをします。


千葉県内での旅券事務問題。当初は業務を市町村に移譲をする予定だったのが、マイナンバー問題の関係で、ごく一部の市町村に限って業務を移行。当面、9つの地域振興事務所での手続きはそのままとのことです。
コメント

12月以降の掲載について

2015-11-18 01:03:46 | 管理人よりお知らせ
携帯のガラケーを使って投稿している立場としては、大変、支障がでる話です。

本年12月15日で、携帯からの投稿メール・記事閲覧以外の機能が、gooブログにおいて停止することが決まりました。

幸い、タブレット端末を持っていますので、やりくりはなんとかできますが、携帯から気軽にかけるなどのスタイルは、かなり制約を受けます。

このお知らせを受けた時、このブログを続けるか考えましたが、当面、できる機能を使っての継続にしました。

いろんなツール・メカがあり、情報も多様な手段で流れています。しかし、この文明にあって、私はデジタルとアナログは併用した情報発信は必要に思います。
それは地元紙の投稿に対する反響・反応があるからです。
コメント