しまちゃんの愛し糸島ブログ

糸島を個人的に愛している人達の紹介と、ネットワーク作りを目的とした、愛し糸島プロジェクトの情報発信ブログ。

日本カブトガニを守る会 福岡支部総会に行く

2012年02月29日 20時40分59秒 | 糸島関係

2/26さいとぴあにて

カブトガニを守る会に入会して2回目の福岡支部総会に参加してきました。福岡支部にはカブトガニを観察と保護をしているグループ(地区)として、北九州地区、福岡地区(今津干潟付近)、加布里地区の3地区があります。僕はその福岡地区というところに属しています。

この会の活動の主な活動は、カブトガニの産卵地や生息地の干潟や砂浜の清掃や保全、産卵に来たつがいや個体の数を計測することです。

カブトガニは3億年前から生きてきて、生きものとしては人類の大先輩です。そのカブトガニがレッドブックの絶滅危惧種に指定されています。3億年生きてきた、カブトガニが生きられない環境は人間にも生き難い環境でしょう。カブトガニの環境を調べることで人間の営みが環境に与えた影響を観ることができます。

福岡支部には顧問に九大院の比較社会文化研究院自然保全研究室の小池先生と西田先生がいらっしゃいます。お二人は学術的にカブトガニのDNA研究による、アジア地区のカブトガニの生態を研究されています。

カブトガニは世界中に生息していて、アジア各地の干潟にも生息していて、残念ながら食用や漢方薬の原料として採取されてきたという歴史があります。今津でもハチガメといってカブトガニを味噌汁に入れてつい最近まで食べていたようです。タイでは現在でもカブトガニは食用に用いられ、中国や台湾では、カブトガニの生息地にエビの養殖地を作って、カブトガニの産卵時期だけ、エビの養殖を中断する約束でエビを養殖しているとのことで、カブトガニの生息地が減ってきているようです。

福岡地区で観察しているカブトガニは主に能古島の南西部の海から今津湾付近の干潟を中心に生息していて、6~8月の大潮の日に、今津の四固神社付近の浜に産卵に来ます。10年で成体になるらしいのですが、幼生の時期はアジサシやカラスなどが餌として狙っているのだそうです。成体くらいになると普通水深30mくらいのところにいるそうです。

しかし漁師さんにとって、底引き網漁をするとき、カブトガニは網を傷める厄介者で、漁師さんにとっては敵の存在らしいです。だから、世界の絶滅危惧種なのに、日本ではカブトガニは漁業者が反対するので天然記念物などの保護対象種にならないのだそうです。今津港もヨットハーバーの岸壁ができて、カブトガニそのものや砂や海水や海草、魚類も含めての移動がしにくくなっていて、今津湾内に産卵に来る個体数が減ってしまっています。 

九大の小池先生と西田先生のお二人は今津干潟と加布里干潟にやってくるもう一つの絶滅危惧種の鳥、クロツラヘラサギの研究者でもあります。

世界の絶滅危惧種の保護を訴えるレッドブックの3Aの最希少種のカブトガニとクロツラヘラサギがこの糸島の干潟に居るという奇跡的なことの意味を糸島の教育関係者で理解している人は少ないです。

今津小学校の生徒さんの一部には当支部のもう一人の顧問の九大の清野先生が観察等の指導に当たられています。残念ながら親世代の自然保護に関心がある人がもっと参加してくれるとありがたいです。できれば、当会に入会して、糸島の自然を守ることに関心を深めて欲しいと思っています。僕が会員で居られるくらいけっこうゆるい会です。

カブトガニやクロツラヘラサギにご興味のある方は

事務局:西田先生までご連絡のe-maileアドレスは

shin.nsd@nifty.com

次のイベントは4月のラブアースクリーンアップと6月の産卵地の海岸清掃、調整がつけば7月、8月の大潮の日の午前中の観察会などがあると思います。その時期になったらまた、お知らせします。

そのときは、糸島に来てください!!

長文でご容赦。


文科省が作った放射能に関する副読本の「内容に疑問」勉強会だそうです。

2012年02月29日 18時14分44秒 | ニュース・テレビ関係

日時:3月4日13:30~

会場(新聞発行後変更になりました):龍国禅寺 糸島市二丈波呂437

講師:九大名誉教授 三好永作名誉教授

資料代300円だけかかります。

申込みは:090-5477-0322

日本一老朽化した玄海原発の万一の爆発に備えませんか?

http://nanohana.aikotoba.jp/

*各自、文科省の副読本をプリントアウトしてご持参下さい。
(印刷できない方はご相談下さい)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/detail/1311072.htm
(当日は、小学生用の副読本を中心に扱う予定です。教師解説書も合わせてご持参下さい)

 

3/17/18に「いのちの映画祭」という映画祭があります。3/18に「チェルノブイリハート」と言う映画が上映されます。特に気になる映画です。

ベラルーシ共和国では現在でも汚染地域の新生児の85%がなんらかの疾患を持って生まれてくるそうです。チェルノブイリハートとは生まれつき穴の開いた心臓をもった子どもや生まれつきの重症疾患者をさす言葉みたいです。この映画はベラルーシのホットゾーンの村に住み続ける人や放射線治療の現場、小児病棟、乳児院等をドキュメントした作品です。子どもを守るのは大人の責任です。肝炎訴訟をみても、日本は国はできるだけ何もしないし、自治体も責任をとろうとしないことが予想されます。もう1年被爆し続けている潜在的被害者に対する補償を今後認めようとしないでしょう。今のうちに日本中の親が対策を研究して、未来の被災者が増えるのを防ぐ態勢作りが必要だと思います。

人間が作ったもので壊れないものはありません。ミスをしない人間もいません。事故がおきない可能性は100%ではありません。放射性廃棄物はどこにも捨てる場所がありません。それらが安全になるには1万年以上もかかります。福島に人間が入れない国土を作ってしまいました。おそらく今後おそらく、水を媒体としてその範囲を拡大していきます。糸島の親も玄海原発に備えてすこし賢くなった方がいいと思います。

http://www.gocinema.jp/c-heart/

http://blog.goo.ne.jp/itoitoisland/e/7ae15a4949fe4320bd232bd0fdfcb811


修猷館高校の東北震災地を修学旅行したこと

2012年02月29日 17時22分27秒 | ニュース・テレビ関係

2・25西日本新聞より

(できればHPでなく、2/25の西日本新聞をご覧ください。感動的です。)

教育ってこういうことだよね。行って本物を観て感じる、考えて自分のこととする。

修猷館の2年生たちがそれぞれの取材先での記事を書いていた。その中で、「「行く」という支え方を知った。」とあるように他の高校や中学も行って観てきた方がいいと思います。

いずれわが身でです。糸島も福岡も被災地になったとき、立ち上がるのが若者です。次世代をその地域の先人がどう育てたかで、その地域が発展するかどうかが決まると思います。まずは人間です。

修猷館って受験校で、なんか頭ばっかりのいやなイメージがありました。しかし以前、西新に住んでいたとき、アパートから修猷館のグランドが見えていて、冬の朝に毎日授業前にグランドをマラソンする習慣があるのか、多くの生徒さんが黙々と走っていました。1週過ぎるごとにグランドを走る周回数が増えていくように見えました。それが何ヶ月か続いていたように思います。ただ勉強ばかりするのではなく、継続して走り続けて身体を鍛えている姿に、なにか強さの裏側を見た気がしました。

いずれにしても、本物を観た人は、次のステップに行って、モノを考えるようになります。心が感じやすい青少年少女時期にいい体験をさせてあげてください。今回の修学旅行で、被災地の仙台一高の同じ高校生と交流する体験もあったみたいで大人とは違う体験にもなったと思います。そういう未来を考えてこの修学旅行を企画実行された修猷館高校の生徒さんや先生や父兄のみなさんにブラボー!!です。

 


「ちいさな哲学者たち」という映画のこと

2012年02月29日 04時11分08秒 | 学習・教育関係

DVDで「ちいさな哲学者たち」という映画を観た。デンマークの幼稚園での哲学教育とは違う、フランス式の授業タイプの哲学教育の実験を紹介していた。いろいろな人種や宗教の親を持つ生徒たちのいろいろ自分の脳で感え自分の意見を言っていた。子どもたちは子どもなりに親たちの世界を観察し、テレビを観ていろいろ考えていることが分かった。

哲学は、子どもたちの集中して観たり聴いたりする能力を高め、よく考え、意見を言う能力も高めているようだ。日本では、先生の子どもたちの哲学を進める能力が要求されるこういう実験ができる幼稚園や保育所はほとんど無いかもしれないが、次世代の子どもたちが賢くなくては、日本の未来は無くなると思う。

多くの幼児を育てていらっしゃる親や保育士の方にこのDVDを観て貰いたいと思っています。子どもたちがだんだん深く考え、自分の意見を言えるようになることが見れます。何より子どもは見抜く力がついていくのでウソでごまかそうとする親や先生はダメだと思うけど、子どもに正直になることを覚悟できていて、誠実な親だったら、親子の絆は哲学をすることで深まるように思いました。


2/25「ヴァンヴェール珈琲学園課外授業 社会」のこと

2012年02月27日 03時31分24秒 | 学習・教育関係

姪浜の駅ビル内の喫茶店ヴァンヴェール珈琲で昨年の「カフェ・プロレス」に続いてのイベントでした。

今回は『ヴァンヴェール珈琲学園 1時間目・社会』と銘打って、福島から鳥栖市に自主避難されてきた木村雄一さんを講師に「東日本大震災と原発問題について考える」という題で講演会をしていただいた。

木村さんは宮城県石巻市出身で福島市でライブハウス経営をされていた。3.11以後、情報が入らず、ツイッターのみが生きていたとのこと。三陸地方の津波被害のことを知ったのはその3日後のテレビであったとのこと。故郷石巻の情報を手に入れたくて。新聞社の知人に会いに行ったりしたが津波被害で、石巻に入れる状態ではなかったとのこと。

放射能については、最初原発推進派の御用学者みたいな人たちが「安全です。安全です」と福島に言いにやってきたが、いかにも違和感のある言動に、自分たちでネットを調べたり、ガイガーカウンターを購入して、家の内外、近所周辺を計測してまわったそうです。福島市内でも40ベクレルを計測し、震災1ヶ月経過して妻から「福島を離れたい。」と言われ、0歳の愛する娘と妻を守ることを決心し、移転を検討し始めたそうです。

 震災49日目にやっと木村さんは故郷の宮城県石巻市に入ることができたそうです。360度見渡す限りがれきだらけで、そこらじゅうが異臭がたちこめしばらくは言葉も無かったそうです。不自然に放置された田んぼにある車や、建物の上や木の上に車が放置されたままの様子を見て、津波の高さや大きさを思い知らされたそうです。

木村さんの実家は津波被害にあいご両親は現在も行方不明のままらしいのですが、実家ののあった場所が津波で視界が利くようになり、こんなに海に近かったのかと驚きを感じたそうです。親戚や同級生に物資を届けながら話を聴くと、自衛隊の捜索後にも、人の手や胴体の一部が見つかったり、津波で亡くなった方の多くが海水におぼれて死ぬのではなく、肺に海の砂が入り込んで窒息死したケースが多いらしいなどニュースに出てこない話が聴けました。

福島県内でも、福島第一原発から30km以内の住民は強制移動地域で、100万円前後の補償金を受け取って、どこかに移動されているのですが、30km以外の地域の人たちは除染も、移転も自主責任で、何の補償もありません。私の住んでいた福島市はちょうど福島第一原発より60kmの距離にあり、「ここは安全だ。」と政府や行政も言っていましたが、自分で測ると、20~40マイクロシーベルトの放射線があり、木村さんは危険だと思われたそうです。しかし同じ福島市民でもマスコミは信じられないし、現実を見ようとせず、頑なに移転の話を聴こうとしない人が多かったのも事実で、どちらが正しいということが言えない問題だと思ったそうです。

 

チェルノブイリで爆発した原子炉は1基で、福島は4期壊れている。汚染地域は飛び石状態の地域に高汚染になっている。日本ではあまり言われないが、木村さんからチェルノブイリ付近では、妊娠中に被爆した人が奇形の子どもを産んだり、死産や、原爆症の子どもで短命だったケースが多いことにも言及された。

この授業の開催地である姪浜を意識して、木村さんがネットで見つけた玄海原発が爆発したらどうなるかというシュミレーションをした図をみせていただきました。年間で一番多く吹いている西風の場合みたいで、セシウム134と137による土壌汚染予想は、糸島の西側二丈はは赤色3000kベクレル/m2で、前原、志摩はオレンジの1000~3000kベクレル/m2,糸島半島の西区・姪浜付近は黄緑の600~1000kベクレル・m2くらいに見える。どちらにしてもキロのつく単位であるからただじゃすまない。たしか、平均的西風の場合、約2時間で糸島半島・市に放射性物質は到着すると、前原の風船で実験した人たちが言っていました。2時間で車でできるだけ東の北九州、大分、熊本方面に逃げることが肝心みたいです。

玄海原発が事故った場合、まずは風向き情報に気をつけましょう。

木村さんの授業の骨子をまとめると、

原発は本来扱えないものを扱っているのだから、扱えない。扱えないものだから、作った原発は危険なものである。しかも、54基あるものが、止まっていようとも危険に変わりが無い。女性と子どもを守れない人はダメだし、信用できない。自分たちは勝手に自主非難してきたのだから同情しないで欲しい。友人として、接触して欲しい。しかし、この震災のことを忘れないで欲しい。

付け足すと、写真はデータでパソコンに貯めておくより、プリントして持っておくべき。全てを流されて、被災した縁者が行方不明のままで、過去の思い出になるものが何も見つからない場合、なかなか立ち直れない。写真の断片が1枚見つかるだけで、行方不明者に別れを告げられ、初めて立ち直るための第一歩を踏み出せることが多いとのこと。 

ヴァンヴェールの衣笠店長たちが娘さんの誕生日を祝ってケーキを贈ったことへの感謝の念を伝えていらっしゃいました。ああ事故から1年経とうとしているとあらためて感じました。

震災前の宮城の美しい写真集も見せていただきました。

授業後、同じ福島から避難されてきた友人の氏家さんも交えて、質問タイムが。

Q:放射能の影響を身体で感じますか?

木村A:放射能の影響かどうかは不明だがストレスで歯が抜けた(その性で本日はマスクをさせていただいた。)。1.5,2.0あった視力が0.6と0.7になった。食事中に脳がぐわ~んと揺れる感覚を初めて感じた。

氏家A:体が重くて、疲れやすいです。

 

Q:福島に居る人に伝えたいメッセージはありますか?

木村A:別にない。非難したことがメッセージだ。

 

Q:どうして避難先を九州に決めたのですか?

木村A:インターネットで検索して、最初に3万人の受入を表明したのが佐賀県だった。避難先に鳥栖を選んだのは、自分が福島ではライブハウス経営をしていて、福岡市に近く音楽文化に触れやすいと判断したことと、鳥栖がサガントスなどに象徴されるように街に勢いがあり、住人の平均年齢が30代で若い人が多く、子育てもしやすいと思ったから。

 

Q:私たちに何かできることがありますか?

木村A:何もありません。ただ、この震災があったことを忘れないで欲しいし、復興に頑張っている人を見守って欲しい。まあ、できるならでいいので、ご自分が住んでいる地域や故郷をを良くすることを何かしてくれるとうれしい。

氏家A:自分は福島で福島の仲間と計画していた夢があったが、実現が難しくなった。今ははっきりしないが、いずれ福島のために何かしたいと思っているので、何ができるかいっしょに考えていただけるとありがたい。

(以上要約)

 今回の授業を主催した衣笠店長が、また次回違う内容で珈琲学園の授業を開催するという言葉で締めくくられました。

サプライズに最後に会場に来られていた先生をされているお客様が作られその生徒さんが歌っている福島応援ソングが店内で流された。

僕は思わず涙が出てしまった。

うまくいえないが、忘れそうになっていた「がんばろう日本」で、また今日から行こうと思った。

このイベントを開いてくれた、衣笠店長に感謝だ。

木村さんの「自分の住んでいる地域を良くすることを何かして欲しい」という言葉が胸に刺さった。


姪浜駅ビル内デイトス横の珈琲ヴァンヴェールで東日本大震災のことを知るイベントが

2012年02月25日 04時36分03秒 | しまちゃん関係

珈琲ヴァンヴェールの衣笠店長が喫茶店プロレスに続いてまた面白いイベントを開催されます。「ヴァンヴェール珈琲学園課外授業 一時間目・社会」本日2・25(土)20:00~

授業料500円+ドリンク500円です。

「東日本大震災と原発問題を考える」授業だそうです。

http://blog.livedoor.jp/vent_vert-man/archives/51329636.html

衣笠店長やるなあ。


シェールガスのこと

2012年02月24日 18時25分34秒 | ニュース・テレビ関係

2/20のニュースより

三菱商事がカナダでシェールガスの採掘権を得て掘り始めるというニュースだった。

聴きなれない「シェールガス」という名の地下資源のガスはアメリカで「シェールガス革命」という名前ができたほどのいいエネルギー資源のように脚光をあびたらしい。しかし欧州の学者によって温暖化防止の点であまりいいガスではないという評価も表明されている。しかしアメリか寄りの日本は原発事故の影響で、新しい発電用資源として期待がかけられているのだと思う。

円高を利用して、資源確保をしようとしているのだろうか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%B9

日本の国単位の政策でエネルギーを確保することは大切だが、リアルな日本の未来ビジョンが無い状況でやみくもに資源を買いあさることは無いと思うが、中東の石油輸入先の政治的不安や輸送路の不安定性を考えると、戦略を持って迅速なエネルギー確保が必要となっていることは事実だ。

風力や太陽光、潮流などの自然エネルギーによる発電にもっとお金と人を集中して、発電量のアップと蓄電技術の革命的進歩を期すべきだ。そして、新しいエネルギー会社が生まれることが求められると思う。

何より、多くの若者が自分の会社を作ることを目標にするような教育が日本にないことを変えなきゃと思う。かっこいい若い成功した社長が少ないこと、そういう若い社長の活躍を応援するより、喜ばない金持ち老人が多いこともダメだ。

スティーブジョブスの「脅威のイノベーション」という本に書いてあったが、ここ5年間で雇用者数を増やしているのは既存の大企業ではなく、5年以内に創業した新しい会社なんだそうです。

国が栄えるかどうかは、若い人がどんどん会社を作って失敗しながら成長して、雇用を生み出していけるかどうかにかかっているのだと思う。

糸島のエネルギーの学術的種は、太陽光、風力、潮流、水力、地熱、水素と数はあるが、事業化する人たちが見当たらない。若い事業家に目をつけてコンタクトを取り、呼び込む活動が必要だ。食糧を加工・保存するプラントを作るためにも外部事情で料金がすぐ上る電力会社でなく、発電に放射性廃棄物を出さない、自分たちで自由に動かせるエネルギー会社が必要だ。


本日18:10NHKの熱烈発信!福岡NOWで

2012年02月24日 05時00分24秒 | ニュース・テレビ関係

「福岡の漁業者が支援・震災被災地にカキ小屋」とラテ欄にありました。たぶん糸島の唐泊漁協の皆さんが気仙沼港の被災地の遅れてではあるが、カキ小屋のオープンをサポートしたというニュースでは。

http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=614b8fb11f38c2980c29c96eea6f7937