goo blog サービス終了のお知らせ 

しまちゃんの愛し糸島ブログ

糸島を個人的に愛している人達の紹介と、ネットワーク作りを目的とした、愛し糸島プロジェクトの情報発信ブログ。

雑稿です。

2019年12月13日 14時45分20秒 | しまちゃん関係

先週、中村哲さんが亡くなり、しばらく落ち着かず、イライラ・むかむかしていました。

自分は何をしているのだろうとか、何がしたいのかとかいろいろ考えていました。

最近学び始めたSDGsのことやグレタ・トゥーンベリさん登場以前と以後の時代に生きている人々の生き方や考え方の違い、世界に取り残された日本の教育のこと、日本国内でスポーツがクローズアップされすぎて、もっとやるべきことがあると思うことなどたくさんのことが浮かび上がってきます。

僕の勘が言うことには、人間社会の崩壊とか種としての日本人の絶滅とか経済発展という名の人類絶滅経路とか、最悪の事態、世界大戦があと20年以内に起き始めることが予想されます。

後20年以内に、僕が生きている間にそういうことが起きないと思っていたのが、人間は肉体的に退化し、科学が進歩しているのに賢明ではなくなりつつあり、もう絶滅への崩壊が起き始めていると思うようになってきました。

僕は教育を変えていけば世界は良くなると思っていたのですが、それではもう間に合わないと思うようになってきました。

特に日本は真っ先に大国に取り込まれ、ボロボロになって崩壊していくと思います。

国民を自分の頭で考えることをしないようにしてきた日本の教育、大人になっても学び続けることをしない教育、クイズのような覚えた正解を()に書き込むだけの受験教育、未知の問題に直面した時どうするかを教えない教育、明治以降から続く富国強兵の右に倣えの戦後教育、ワンフォアオール、オールフォアワンと言いながら個人を救わない大組織づくり教育にわれわれは80年も毒されてきました。つまり国民全部が文科省の教育に侵されてきたのです。自分の国のことなのに何も言えない国民。明らかに不正を行っているリーダーや役人たちを断罪できない国民。無能なマスコミ。自分の子孫の命を奪う負の遺産を次々と残していく産業界とそれを黙認する国民。

自分たちに本当に生きる価値があるのか?

そう問うている現在です。

 

世界中のリーダーが国連でSDGsゲームをしたら面白いし、人類に少し希望が持てると思っています。

日本国民の間でSDGsが流行ればいいと思っています。


Facebook 疲れと仕事疲れと混沌と

2018年11月19日 00時17分08秒 | しまちゃん関係

お久しぶりです。

ここ3週くらい仕事に追われています。

充実した日々とも言えますが、参加したかったイベントやセミナーに結果的に参加できませんでした。仕事を上手く行かせるためと、もうひとつは何かが上手くいかなかったために非常に嫌な気分を味わいました。

でも、自分が悪いと思う部分もあり、やはり、それらのイベントやセミナーに呼ばれていないという気がします。

それでも、facebook でいろいろなイベントに参加できているのも事実です。

先週はイエナプランの映画を産の森学舎で観れたし、九大学研都市近くの公園で行われた九都連祭も見てきました。たくさんの親子連れや老若男女が集まっていました。出店も今宿商協のメンバーの方から、糸島、周船寺、元岡、その他動物を飼育員を育てる学校の生徒さんや動物たちが参加していました。特にゾウガメはインパクトがありました。建築マニアさんのレースカーの展示と子どもカート教室は目立つていました。

 

このあと赤坂まで眼科医のところまで行ったのに、手術中でし診療はできないとのこと。ショック!!

 

夕方から柳家三之助さんの落語を古材の森さんで、聴いてきました。面白かった。理屈抜きに楽しめました。

 

帰り丸田池公園がライトアップされていました。

 


カラスはセミを捕まえようとする

2018年07月14日 17時32分24秒 | しまちゃん関係

今宿の飢人地蔵に僕がかってにセミの木と呼んでいる木があります。その木の下に、3個のセミの抜け殻と、最後の脱皮に失敗したメスのミンミンゼミの死体が落ちていた。

殻と生態の数を合わせると、セミの木に生きているセミの成虫がいるはずと、探していたら、1匹ミンミンゼミがいた。写真を撮ろうとスマホを取り出していると、さっきから盛んに鳴いていたカラスが突然セミの木のセミにアタックしてきた。突然のことで驚いてしまった。シャッターチャンスは逃し、セミもカラスにつかまることなく逃げて行った。カラスは近くの灯ろうの上に停まり、羽を広げ盛んに鳴いていた。人がかんしゃくを起こした時のような、相当悔しがる感じだった。近くの電線にもう一匹のカラスがいて、悔しがるカラスに対応するかのように、同情の鳴き声を数回あげていた。

そして、カラスがセミにアタックする現場を見たし、これから、たくさんの成虫のセミが世に出るが、その一部はカラスのエサになるかもしれないということが分かった。

 

 

 


久留米にて

2018年07月04日 02時23分14秒 | しまちゃん関係

ワールドカップで日本がベルギーに破れた。

いいゲームだった。前半これは日本勝てるなと思わせてもらった。本当に気持ちのこもった戦いだった。ありがとうとサムライブルーの関係者に言わせてもらいたい。僕は満足しています。あっちが1点分格上でした。

 

西野監督は満足していないように見えたことが、次に繋がるストーリーの開始とみました。

 

ポーランド戦に出場した次世代メンバーとオリンピックメンバーと西野監督で、次のワールドカップでベスト8になりましょう。

 

次のワールドカップには新しい国の新しいチームが台頭してくるし、戦争がおきてワールドカップが中止になっているかもしれません。何が起きるかわかりません。

 

ワールドカップは戦争に代わる人類の熱狂祭なのだと思います。

 


ハハハハハのハ

2018年06月20日 00時48分40秒 | しまちゃん関係

久留米に住む八十八歳の僕の母親が歯を抜いた。母は相当痛いのが分かるくらいに声を荒げ、手足をばたつかせた。

認知症が始まっていて、大丈夫大丈夫という母の言葉を鵜呑みにしていて、母の歯が虫歯になっているのに気づくのが遅すぎた。

八十年あまり母の口内に存在した歯を3本抜いたのだ。八十年頑張ってきた歯たちは抜かれてなるものかと抵抗を見せるかのようだった。

食事をすると歯に食べ物が詰まるというので、歯医者に連れて行くと、母の歯はかなり痛んでいて、抜歯が急がれた。

抜き終えて母はキョトンとしていた。こんな歯でずっと食事をさせていたのかと、とても悪いことをした。

でもこれから、これらの歯の代わりになる入れ歯を作る予定だ。

歯は栄養を取るための大事な器官です。

術後の翌日の今日はまた歯医者さんにいき、抜歯後の口内の経過を見てもらった。

炎症もなく良好のようだった。

 

介護をなさっている皆さんには介護対象者さんの口内を早めに歯の検診を受けられることをお勧めします。

見えるところは注意できますが、見えないところは気づかないままの危険がある可能性が残っています。

絵的にはグロいですが、自分の反省の意味も込めて、あえて歯の写真をアップしておきます。

老人にとっても歯は命です。


3/12 介護予防教室の会場にて

2018年03月13日 01時31分37秒 | しまちゃん関係

久留米の西国分コミュニティセンターに掛けてあるリースです。

ちょっと疲労気味の僕がこのきれいなリースに力をもらったので、紹介してみました。

なんか自由に作っていますよね。変に凄い技を見せようとすることなく、決まってないんだけど、なんかいっしょうけんめいなエネルギーの輪を感じました。

 

昨年の11月頃から毎週母を介護予防教室に連れて行っているのですが、意外と自分の勉強になります。

自分も確実に死に向かっていて老いていることを感じさせられます。

30人くらいの高齢者に混じって、体操をしたり、脳トレしたり、いろいろしています。

90代で周りの人への気遣いが出来て、いつもにこやかで他人に嫌な感じをさせることや余計なことを絶対言わないおばあさんと、一言でぴしゃりと本筋をとらえた発言をされる聡明なおばあちゃんがこのグループの中にいらっしゃいます。生き方が態度や身の振る舞いに表れていて、歳をとればとるほどそれが際立ってくることを知らされます。

 

今日(昨日)聞いた脳トレの問題をやってみます?

問題です。これは何と読むでしょう。

考える時間は30秒で。正解は明日夜に。

 


21日 アトリエブラヴォの展覧会に行って来ました。

2018年01月23日 22時34分50秒 | しまちゃん関係

会場のひよこギャラリーは西鉄天神駅の隣にあったので近くて助かりました。会場は若い人がいっぱいで、盛況でした。似顔絵を描いてもらえるコーナーで作家さんが似顔絵を描いてくれていました。残念ながらこの似顔絵コーナーは20,21日の2日間だけのようでした。作品はたくさんあって、どれも個性的で面白かったです。作品集やカレンダーや、その他にもTシャツやグッズも売っていました。若者ばかりで僕みたいなおっさんがいないのが逆にアトリエブラヴォさんのフアン層が分かった気がしています。

28日までです。僕は元気をもらえました。元気がもらいたい人におすすめです。

http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=4b22b5d8ddc74a5ae39d28e330a3b99a&p=1&disp=50


明けましておめでとうございます 2018

2018年01月02日 21時11分24秒 | しまちゃん関係

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年末からの忙しさがやっと終わり、一息ついています。

皆さんもそれぞれのお正月を過ごされたか、過ごされている最中だと思います。

年末から年始までテレビ番組が超不作で、制作者の知性が観る人以下になっています。

なんか工夫が無くて、穴埋めのための時間つぶしばかりでした。

コンテンツの数が増えても視聴者の脳に新しい刺激を送れない時代が来ています。

 

でも日本は平和です。

みんなこの状況がずっと続くことが当たり前だと思っています。

南海トラフ大地震や豪雨、台風などの環境問題から

北朝鮮の核ミサイル問題や移民の問題、経済の問題

とか見えていない大きなことが現実におきようとしています。

起きてしまってからでは遅いのですが、予想できているのにほっとかれたままです。

年末年始だからこそ国民の脳にガーンとくるような新しい視点からの刺激のある番組が観たいです。

 

例えば後何年で人類が滅ぶとかの未来予測を世界の知性といえるような人々に聞いてみるインタビュー番組が観たいです。

 

正月からグチっていますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

久留米の正月1日の夕日です。


メリークリスマス!

2017年12月24日 16時04分37秒 | しまちゃん関係

久留米の介護予防教室で作った僕のリースです。

まだ仕事が残っている人も今日はご家族と晩御飯食べましょう。

 

今から35年くらい前、まだデザイナーになりたての頃、クリスマスの日に徹夜で仕事をしていました。まだクリスマスソングがあまりないころで、ビング・クロスビーの「ホワイトクリスマス」がラジオからクリスマスイヴ夜に何回かかるか数えていました。38回まで数えたころにやっとその日の仕事を終えました。今のようにインターネットもなく携帯電話も小型のバゲットサイズ時代でまだ一般の人は持っていませんでした。そんな時代に、出来上がった広告のカンプを代理店さんにタクシーに乗って届けたのが思い出になっています。夜明けの銀座が白々としてくるころで、代理店の受付に荷物を届け、電車で会社に戻ってくると、会社の他の人たちはみんな退社していて、僕は会社の中に入れませんでした。会社のキーや自宅のキーや財布を入れたカバンが全部会社の中で、どうやっても会社に入れず寒いので、近所の版下屋さんの事務所まで行って、幸い知り合いがいてくれたので、毛布を借りてそこの床で仮眠を取らさせていただきました。そういうクリスマスもありました。みんないろいろなクリスマスの過ごし方があります。仕事している人頑張って!!