しまちゃんの愛し糸島ブログ

糸島を個人的に愛している人達の紹介と、ネットワーク作りを目的とした、愛し糸島プロジェクトの情報発信ブログ。

明日から「いとしま市民まつり」です。

2011年09月30日 21時15分57秒 | 糸島関係

再度告知させてください。

糸島市ができて最初の市民まつりです。

糸島に遊びに来て下さい!!

前原会場はhttp://itoshimamatsuri.com/event/607.html

10/1清水あきらトークショー。10/2糸島イメージソングの発表もあります。

志摩会場はhttp://itoshimamatsuri.com/category/event/shima

糸島のエントリーされたお店たちのオリジナル料理のナンバーワンを決めるそうです。

公私混同で申し訳ありませんが、居酒屋・赤ひげとハーブガーデンプティール倶楽部伊都国 が友人の店なので、そこの「ロコ丼」と「ハーブガーデンの3色チキン」を応援してます。よろしくお願いいたします。

二丈会場はhttp://itoshimamatsuri.com/category/event/nijo

5人一組のチームが賞金を懸けてクイズとスポーツに挑みます。

花火大会もあります。http://itoshimamatsuri.com/category/event/hanabi

 

外のイベントが多いので、夕方からはちょっと寒いので1枚長袖の上着かショールなどをお持ちください。ゆっくりお楽しみください。


塩麹料理の店と発酵食品アートのギャラリー

2011年09月30日 19時43分30秒 | ニュース・テレビ関係

TVQのニュース番組で塩麹料理の店と発酵食品アートのギャラリーの店を紹介していた。

一軒目は東京の青山の「たまな食堂」

塩麹の料理は福岡でも少し出るようになってきたけどまだまだだ。

塩麹も発酵食品の調味料だが、3.11以後、食の安全や身体にいいものが人気で、それ以前の3倍の来客数になっているとのこと。料理教室や材料も人気とのこと。

「塩麹」たぶん来ますね!!糸島野菜の塩麹料理が食べてみたい!

2軒目が神宮前の「ロケット」というギャラリー

発酵食品をびんに詰められた状態のものが作家の作品だ。カラフルな野菜がいっぱい使われ、見た目も鮮やかできれいだ。しかも、食べたり飲んだりできるのだ。

こちらも来場者数が通常の3倍だそうです。

日本には漬物や干物、鰹節など旨味を持った発酵食品が昔からある。西洋にはピクルスなどの酢漬け、にしんや魚貝のオイル漬けなどの発酵食品文化がある。これらを進化させ新しい食品を創造していくのも一つの料理の可能性の追求だと思う。

こういう新しい料理にもチャレンジしたい若い料理人が糸島に生まれないかなあ。

糸島は食材天国なのに。

腕のいい料理人の皆さん糸島の農家と友達になって、糸島に店を出してください。今がチャンスですよ。


被災地医療にクラウド利用を

2011年09月30日 14時02分35秒 | ニュース・テレビ関係

9/28のニュースより

東京の武藤医師は東京から石巻に来て毎週数日の医療活動のボランティアをされている。しかし、地元の医療の体制はまだまだ復興の兆しが見えない。そんな中、自宅で避難していて、近所の病院が崩壊したままだったり、病院までの交通手段が無く通院ができない人たちが、武藤医師みたいなボランティア医師の訪問治療を緊急に必要としている。

そんな中、武藤医師たちはクラウドを使って、ボランティア医師や支援者と患者の情報を共有することで、東京の専門家により良い治療法を聞いたり、複数の病気を持っている患者さんに治療の優先順位をつけて、順番に専門家の治療が行なう総合的医療が可能になるのではと実験中とのこと。

またクラウドを使った治療に看護士さんや介護士さん、ケアマネージャーが加わって研修を受けてもらい、より緻密な医療が施せるのではと、研修会も行なわれていた。

被災地だけでなく、地方医療の現場でもこのようなクラウドを使っての情報共有と総合医療を行なうシステムが整っていけば、日本中どこでもよりよい医療が受けられるのではと思える放送でした。

医療の世界では、ビジネスが先行しお金が稼げる方に人やモノが集まり、「医は仁術」といった哲学ははやらない。しかし、今回の震災で医療現場も何か価値観を変えなければならないところに来たのだと思う。

過疎地・地方医療をどうするかというのは高齢化した日本の大きな問題だ。医療のクラウド利用は、日本中の医療機関を結びITのネットワークを作ることで、迅速で的確な治療ができるようにしようという試みだ。さらにこのような善意と知恵による新たな取り組みで産婦人科や小児・児童救急医療などのお金になりにくい分野の医療も再興できることを期待したい。


汚染地図

2011年09月29日 17時26分20秒 | ニュース・テレビ関係

国会中継である放射線汚染地図が提示されていた。汚染地域が飛び石状に存在することが分かる。たぶん赤い地帯が何十年か何百年、進入禁止か進入規制がある地域になるかもしれないと予想される。まずは、そこの地域住民と話し合い、東京ドーム23個分の、除染してできた汚染土の仮集積場にすることを検討すべきだろう。

おそらく、こんなことを書くことは、その土地に住んでいた福島の人の感情を逆なですると思う。しかし、いま、表土を削って、貯められた土は今でも放射線を放ち、雨によって置かれている場所の地下に放射性物質を浸透させている。時間が経てば経つほど、その土地の放射能は濃縮されて強くなっていくのでは。今、学校の校庭などに集積されている汚染土の山は長く放置されるほど、地下に除染できない土地になってくる。しかも、雨が降れば地下水や下水を汚染する。

早めにどこかに汚染土を固めて保管する集積場の建設が必要なのだ。赤い地帯は除染にはいることさえ、危険な地帯だ。勇気を持って土地保有者と誠実に話し合って、日本のため、福島のため、未来のために少しでも早く、雪が降る前に、汚染土集積場を受け入れていただくことが必要であろう。もし、今ある汚染土に雪が降り、春に流れ出せば、雪に含まれた放射能が、雪解けに従って、せっかく除染した地域にまた流れ出すことが予想できる。放射線は目に見えないし、今この現在も青いビニールシートを簡単に透過し、空気中に放出されていることを忘れてはいけないと思う。

日本のために何をするか、本当に考えなければならないと思う。国会中継を見ていても政府も国会議員も官庁も行政もマスコミも時代遅れで真剣ではないし、能力も無い。日本の未来の被害を抑制していく力が無いことは明らかだ。近い未来に失われる人命を救うために何をするかを、民間でITを使って国民自体が話し合うサイトをグーグルかソフトバンクあたりで作って欲しいものだ。

それとも僕だけが知らないだけなのだろうか。もし、そういうサイトをご存知の方は教えてください。

また偉そうに書いてしまった。


楽しかった今宿薬草・歴史ハイキング

2011年09月27日 15時08分08秒 | 今宿関係

(今回超長いので、お時間がある時ご覧ください。)

今日、大内士郎さんのご案内で今宿青木付近(昔は谷地区)を1時間40分ほど散策しました。まずは今宿公民館で、大内さんから薬草について簡単なレクチャーがありました。

植物はいろいろな成分を持っているが、人に役立つ成分が多いものを善草、人に害を与える成分が多いものを毒草という。しかし、毒草にも使いようによっては、人に役に立つものもあり、本当に薬草の効能の知識を得たいなら、植物を漢方薬局へ行って、正しい使い方をきっちり学んだ方がいいと思うとのことでした。

薬草はたくさんあり何を薬草とするか諸説あり、日本薬草全書に記載されているだけでも560種ある。特に外見が善草か毒草か分からないほど酷似していたり、花を見ないと分からないものなどもあるそうです。その中で薬草の本で紹介して効能なども著者が注目している内容が書かれているだけで、植物と薬効が本によって異なることは一般的なことであるとのこと。次のレジュメは大内さんが今回のハイキング用にまとめてくださったレジュメです。

いよいよスタートです。

民家の庭の木も観察の対象でした。イチョウの種子ギンナンは咳止めや夜尿症に効くとのこと。昔、柏の葉は飯を盛る食器代わりに使われていた。

道端の草にもいろいろあって、このヤブガラシの根は利尿や腫れ物に効くとのこと。またアマチャヅルというのに良く似ているそうです。

このあと、このヤブガラシは大内さんが「これ何?」と参加者に何度も聞くことで、参加者の多くが名前を覚えることになりました。

大内さんいわく「植物の名前を覚えると、今までただ道端の風景と見過ごしてきた同じ風景が名前を覚えた植物が目に付くようになってくる。歩いていても楽しいよ。」とのこと。

ビワの葉は清涼・健胃・咳止めなどに効き、種子は鎮咳の薬の製造原料になるとのこと。

いつも見慣れているビワが咳止めになると聞くと、ビワの見方が変わってきます。

クズは根を葛根(かっこん)というように、発刊、解熱、鎮痙薬に効き。花は葛花(かっか)といい二日酔いに効くそうです。アメリカで葛を土砂の表土流出を防ぐために植えたが、伸びすぎて他の植物に絡みつき逆に公害になっているというお話まで出てきました。葛は生命力が強いと覚えておきましょう。

埴安(はにやす)神社に行く

このお堂の中にある額は、亀井南冥さんのお孫さんの雷首さんがお書きになったものです。

埴安神社の第一の祭神は埴安神(はにやすしん)です。埴安神はイザナミノミコトが最後の子供、火の神であるカグツチノミコトを生んだとき秘部を焼いてのたうちまわって亡くなった。死ぬとき嘔吐物や、排泄物が出たが、その嘔吐物や排泄物からも神様が生まれた。埴安神はそのとき出たうんこから生まれた神様らしい。土や肥料に関係が有り、農業や窯業の神様だ。今宿近くに大きな焼き物窯跡があることや、今宿や糸島は焼き物に関係が深い土地なのだろう。

蛇足ですがこの話を今宿小の生徒さんたちにしたら、「うんこの神様」とよんで尊敬しなくなって困ったと大内さんが笑っていました。尊敬はしないが親密さを増すでしょうね。

ちなみに上の説明プレートの文は大内さんが原文を書いたものとのこと。 さすが!

近所にこのポスターがあった。10月2・3日が埴安神社の大祭です。

彼岸花があちこち満開です。彼岸花は植えないと生えないそうです。一般に田んぼのあぜ道に植えられているが、彼岸花はねずみやもぐらがいやがる植物らしいです。

ツユクサは根を陰干しして煎じて飲むと解熱効果があるとのこと。

なぜ南天(ナンテン)が便所脇に植えられることが多いのかという話。

昔便所は南側に作ると、ガスが発生し匂いがたまらないので、一般に北や北東に作られていた。しかし北東は鬼門の方角とされ、そこから災いが入らぬよう、「転じて南となす」という意味でナンテンを植えたとのこと。面白い。運(うん)も付きそうだし。ちなみに、災いを祓う植物としてナンテンをお飾りでおせち料理に入れる地方もあるとのこと。

ザクロはギョウチュウの駆除に効くそうです。中国では子宝に恵まれると繁栄のシンボルで、おめでたい植物なんだそうです。

有名な治七のクリームパンの前を通り過ぎ・・・

庚申様は仏教系の道の安全の神様で・・・

テイカカズラのネーミングが面白い。藤原定家がなんとか内親王に恋をしたのだが、結ばれること無く二人とも亡くなって内親王の墓を抱くようにびっちりこびりつくように生えたカズラがあったことから、この名前になったという。

イヌビワのイヌってにせもの、もどきという意味らしい。植物にイヌなんとかという名前の植物がおおいとのこと。ちなみに蛇足ですがイヌフグリはイヌのキンタ〇の意味でにせものではないとのこと(大内さんのジョークで笑うところでした)。

今宿には自然がいっぱい残って散策するのに気持ちがいい道がいっぱいあります。

ヤマザクラの樹皮にはブローチンといって咳止め効果が高く、日本の咳止め薬製造に使われているそうです。

アカメガシワはカシワの一種で芽が若いときに赤いそうです。胃潰瘍や十二指腸潰瘍に効くそうです。

竹は自ら毒を出し、他の植物が生えないようにして、地下茎を伸ばすが、密生しすぎると、自らの毒で枯れてしまうとのこと。

この通りの両側から竹がしなだりかかり、竹のトンネルみたいだったが、今は竹も落ち着いているとのこと。

ハゼはウルシ科だそうです。マンゴーもウルシ科って知ってました?

開けた田園地域に移ってきました。

オオバコは中国では車前草といい、車に踏まれるようなところにも生えてくる強い草という意味らしい。植物は住み分ける能力がいろいろであり、人間も砂漠の民やエスキモーのように生きるところは様々だ。オオバコの葉は鎮咳、利尿、胃腸薬。種子は鎮咳、消炎、利尿、止瀉薬効果あり。

ヒナタノイノコズチ。イノコズチにはヒナタノイノコズチとヒカゲノイノコズチが有りヒナタノイノコズチにはこぶがあるとのこと。中国名は牛膝(ごしつ)。利尿、生理不順に効くそうです。

セイヨウタンポポは自分の花粉で受精するクローンで増えることができるそうです。

ネズミモチは中国名は女貞子と書くそうですがその実は強壮・強精効果有りとのこと。

ヘクソカズラ。葉っぱをこすると強烈な悪臭がし、あまりにも下品な名前が付いた。

日本を代表する牧野富太郎氏が植物好きの昭和天皇を案内して散策をされたとき、牧野博士が、下見で発見したヘクソカズラをできるだけ避けてエスコートされていたら、天皇がつかつかとヘクソカズラに近づき「この花は何ですか?」と牧野博士に訊ねられたそうです。牧野博士はその下品な名前を言うと天皇に失礼と思い、地方での呼び名の「サオトメガズラです。」と答えられたそうです。すると天皇はにこっと笑い「ヘクソカズラではないのか。」と答えられたそうです。天皇は正式和名をご存知で、牧野博士をからかったみたいです。面白いエピソードを大内さんが披露してくれました。

ゲンノショウコが群生していました。これは珍しいことなんだそうです。ゲンノショウコは西日本では赤い花が咲き、東日本では白い花が咲くそうです。下痢止めの効果あり。

さきほど庚申様が仏教の道の神様って書きましたが、これはサルタヒコを祭った神道系道の神様です。今宿にはすべて山側にあって、4つあるそうです。

これはイヌタデ。蓼食う虫も好き好きのタデ(本タデ)のにせものです。本タデは葉を噛んでみると辛いそうです。イヌタデは辛くないそうです。でも、大内さんがこの辺はイヌのおしっこがかかっているかもしれないので噛まない方がいい(笑)とおっしゃっていました。

ヤマモモは樹皮が収斂、殺虫、解毒薬、タンニンの原料になります。

キカラスウリの根は天花粉、実は催乳(お乳が出やすくする)効果があること。

キカラスウリが茂っているところには赤いカラスウリは生えないらしい。キカラスウリ

がこのように群生するのは珍しいことらしいです。

この花が何か聞き取れんかった。すいません。

そのあと、キツネノマゴ、イヌコログサと聞いたのですが、いろんな草がたくさん生えていて、どの草かかわかりませんでした。暑くて集中力が効かなくなってきました。

ちなみに「イヌコログサ」というのは猫人気がアップして「ネコジャラシ」という和名の方が一般的になってきたそうです。同じ植物にイヌとネコで別名がつくなんて面白い!そういう話は記憶に残るんですよね。

田んぼなので日陰がありません。

次は「駒曳地蔵」がある常楽寺に行きました。大内さんでも付近に咲いていたこの植物は何なのか知らないとのこと。大内さんが、下見の後、この植物を調べてみたそうですが、分からなかったそうです。大内さんは薬草が専門で、観賞用の外来種がどんどん輸入されている現在、知らない植物もあるのだと教えてくれました。それほど、植物の世界は奥が深いのだろうと思います。

この額は亀井南冥さんのお孫さんの雷首さんがお書きになったものです。

常楽寺にはお堂があって、筑前今宿かるたで「駒曳いて刃の露と消えし人」と読まれた「駒曳地蔵」が安置されています。やっと本物を観ることができました。

商工会の依頼でで製作したリーフレットの「今宿そうつい店行っちゃっ店」で大内さんに寄稿していただいた「駒曳き地蔵」の説明文をここにコピペしておきます。

「駒曳き地蔵」

青木・常楽寺の境内にある小さなお堂の中に、馬を曳いた姿のお地蔵様が祭られています。弘化3(1846)年、青木の弥三郎という人の使用人・与助が主家に年貢米を納めての帰り、曳き馬が暴れ、たまたま通りかかった侍の着物を汚してしまいました。たったそれだけのことで理不尽にも与助は打首になってしまいました。村人に愛されていた与助は「駒曳き地蔵」として祭られ、今でも参詣者が訪れています。


身分差別の厳しかった江戸時代、NHK大河ドラマの「龍馬伝」でも見られたように武士の間でも上士と下士での差別は日常的だったようです。ましてや武士と百姓の身分差は大きく、武士にとっては、百姓や町人は虫けら同然に思われることもあったようです。
百姓や町人からの武士に対する粗相はお手打ちお構い無しという時代でしたが、現実に打首になることは稀なことでした。与助の馬にはかまの裾を汚された池上新之丞は、必死に謝る与助に対し手討にしようといきり立ちました。その時通りかかった武士が「ここはまず藩庁に引き渡しては」と取り成し、与助は今宿の牢屋に入れられました。村人をあげての助命の嘆願もむなしく、翌年池上新之丞の屋敷で若者与助は打首になりました。
これを知った博多聖福寺の和尚は大いに怒り、藩庁に怒鳴り込むとともに、青木村に赴き、与助の霊に対して「大観慈音」という戒名を贈って弔いました。
村人は「与助さんはわれわれの身代わりになって死んだ」「与助さんは観音様の化身だ」と言うようになり、長く線香の煙が絶えることがなかったそうです。

 

駒曳地蔵前の地面に面白い種が落ちていました。この種「ニカニカ」という名前らしいのですが、赤いところは食べられるみたいです。今宿でも別の名前があるらしくて、「ジジババ」というらしいです。

たぶん赤いところを鳥が食べて青いところが遠く運ばれて地上に落ちるのではないでしょうか。

いい一日でした。今宿の自然はじわっとくる優しさがありました。疲れずいい運動にもなりました。

午前中でハイキングが終わりました。

大内さん、今宿公民館さん、参加者の皆様ありがとうございました。

ああ楽しかった。

 

平日のイベントなので年配の方か主婦の方しか参加できないのが、ちょっと残念です。開催日を土日か祝祭日にすれば親子や祖父祖母と孫で参加できるので、その方がいいのにと思いました。

今宿の自然や歴史を五感で感じて、今宿の良さを体感できると思います。今宿の良さを知ることが、今宿を愛し、今宿をもっと良くしようという情熱や感性を生み出すのだと思います。真剣に地域の自然を守る子供を育てたいなら、公民館や自治会に一考をお願いしていただけたらと思いました。

里山で遊んだことの無い子どもは里山を守りません。

 

 

 

 


柴田酒店さん10月2日いよいよリニューアルオープンです。

2011年09月27日 09時31分15秒 | 糸島関係

唐津街道沿い、今宿に創業以来88年の柴田酒店さん10月2日いよいよリニューアルオープンです。

午後5時から9時、新装の店でパーティがあるみたいです。ドライバーの方にはソフトドリンクもあるそうです。

柴田さんは今宿が好きな方が気楽に立寄れる場所をとリニューアルされたと聞いています。ご近所、ご遠方を問わず、ちょこっと立寄って糸島、今宿情報を取り交わしてください。


明日(9/27)大内さんの薬草観察・歴史ハイキングあります。

2011年09月26日 11時38分14秒 | 糸島関係

今宿の地域育成講座として、大内士郎さんを講師に迎え「薬草観察・歴史ハイキング」が開催されます。先着30名です。

 10:00 今宿公民館ホール集合で12:00までの2時間くらいのハイキングです。

大内さんは僕のブログに何度も登場されていますが、それは郷土史家としての、今宿の歴史に詳しい方としての登場でしたが、実業は薬草の方が専門の方です。

きっとあのユーモアのある口調で含蓄のあるお話が聴けるのでは。また、稲が実り、秋の風情が美しくなった今宿の里山を歩き、今宿の自然を満喫できるのではと思っています。

僕も参加予定です。

今宿公民館

福岡市西区今宿青木138-1
TEL:092-806-0242


10/2(日)今宿校区大会スポーツフェスタあります。

2011年09月26日 10時44分38秒 | 糸島関係

今宿校区自治協議会のイベントです。今宿に新しく住まわれている方、今宿で新しい友だちを作るチャンスです。誰でも参加できる競技もありますし、競技に参加しなくても、来場すればもれなく商品がもらえる参加賞というのもあるみたいです。出店もでているので、今宿の秋の一日を楽しんでください。

日時:平成22年10月2日(日) 午前10時~午後3時 雨天の場合は10月9日に順延

会場:三菱電機グラウンド(三菱電機青葉ハイツ 福岡県福岡市西区今宿東3丁目14−7の南側


10/8~10 「EOLAmarche」が深江海水浴場で

2011年09月26日 09時28分32秒 | 糸島関係

先日の「糸フェス」でチラシを手にとりました。

 

Easter Of Love Asia で「EOLA」だそうです。

サブタイトルが「愛するアジア いのちの市場」だそうです。

詳しくは http://ameblo.jp/eola2011

上記のアドレスからコンセプト的なところをコピペします。


*EOLAとは*

市場のようなお祭りをするため、2010年より日韓合同ではじまりました。
EOLAとは、ハワイの言葉でいのちという意味。
太古の昔、海を超えてあった深い繋がりを、いま 取り戻し、新しい世界を創っていく、Easter Of Love Asia(愛するアジアの復活祭)という想いを込めています。
そして国を越えて、地球というひとつの星に生きる者として、すべての生き物たちの平和を祈る場となることを願っています。

2回めの今回は、朝鮮半島とのつながりの深い福岡県糸島が会場となり、韓国からも人が集まり出店があります。シルクロードの市のような雰囲気になることを期待しています。

キャンプをして生活しながら、参加者それぞれがお店を出したり、ワークショップを開催したり、小さなお話し会を開いたり、自分の得意なことを活かし合い、みんなで創ります。そこでシェアした物や情報は、日常へもどれば暮らしの中で活かされる、そんなお祭りです。

九州や日本だけでなく、アジアや世界から人が集まり、国を超えたグローバルな文化と、九州・糸島のローカルな文化が交ざり合い、こどもからお年寄りまでが気軽に楽しめる、世代を超えた異文化交流の場になります。

*日韓交流*
2009年、日本人と韓国人と在日コリアンが韓国を100日間ともに歩きました。それは隣の国の人や歴史を知り、平和な関係を築くための巡礼でした。そこで日本と朝鮮は歴史や文化を共有し、現在も同じ問題を抱えていることを知りました。この深いつながりをとり戻し、ともに問題を解決していくことから新しい世界がはじまる、と感じました。
2010年、そのつながりを活かし、韓国の江華島にて第1回EOLAを開催しました。

 

糸島は弥生時代に志摩国が倭人と呼ばれる韓国からの移住者が多く住み、航海術を駆使して韓国、中国、志摩国間の海域を行き来し、同じ種族の国(集落を築いていた)の生活圏、文化圏を形成していたといわれています。稲作技術や製鉄技術の伝来も日本においては最初に伝わった可能性の高い土地です。糸島は韓国との交流という意味では大和国ができる以前から交流があった土地です。日本が韓国を侵略した歴史はありますが、韓国が日本を侵略した歴史はありません。韓流ブームで日本と韓国が近くなったことも事実ですし、日本の文化と韓国文化は両者とも儒教の文化の影響を受け、同じ価値観を共有している民族同士だと思います。だから、日本だからとか韓国だたらと対立するのではなく、もっと親しくなってお互いの理解を深めたらいいと思います。

ということで、韓国の方、在日の方、糸島人を含めて友達を作りに糸島の深江に来て下さい。

「ホピの予言」などの映画上映、夕やけ投げ銭ライブ(僕の友だちの真砂秀明も出るみたいです。アジアの音楽が楽しめるインターナショナルなライブみたいです)、講演・対話(アジア交流、エネルギーシフト、被災地報告&いまできること他たくさん)

出店者も募集中みたいです。参加希望者は上記ホームページをご覧ください。以上

 


ちょっと早いですが「食育祭ふくおか2011」の告知です。

2011年09月24日 16時30分10秒 | ニュース・テレビ関係

 

福岡市天神付近でいろいろやっています。

でも僕が一番観ていただきたいのは、11月6日の映画「セヴァンの地球のなおし方」です。

映画がイベントの中に組み込まれているし、チケットの買えるところや買い方が変わっているので面倒ですが、それでも観て下さい(僕がまだ観ていないのに勧めるのも変ですが)。

今西日本新聞で連載されている、「一鳥万宝」のアイガモ農法の古野隆雄さんも映画に出ていらっしゃいますし、13:10~14:30のトークにも出演されます。

小中高生、大学生、お子さんをお持ちの親御さんたちにぜひ見て欲しいと思います。

自分で自分の命や子供の命を護るために、少しでも考える力、協力して問題を解決する力を育てなくてはならないと思います。

西日本新聞によると、監督ジャン=ポール・ジョーがこう言っています。「ドキュメンタリー監督の役割は真実を伝えること。そして悲惨な現状から抜け出す解決方法を提示すること。20世紀、私たち人類は、人類を死に至らしめるものを発明してしまった。それに依存しない方法を示さなければならない。」と。環境を守る生き方を考え自分にできることを実行に移す参考になるのでは。行動をおこすきっかけになりそうな映画だと思います。


桜釜 秋の釜開きは10月30日~11月6日

2011年09月24日 16時16分10秒 | 糸島関係

きのうの糸フェスに出店されていた焼き物の窯元の告知です。お店の主人の洞さんはあまりにシャイで、商売っ気が無く、釜開き告知のチラシも名刺大とちっちぇーっ!!し、たぶん自分でプリントアウトしてはさみでカットしたのだと思います。切り口が斜めのそのチラシが目立たないところにぽつんと置いてありました。

職人肌なのか、とにかく商売っ気がなく、商売が下手そうな方だったので、僕が告知してあげようと、生意気にも思ったのでお知らせしました。

ちなみに、ここできのう僕は、マグカップを買いました。いい感じです。


10月16日(日)櫻井神社で「あわのうた」奉納演奏会です。

2011年09月24日 15時09分22秒 | 糸島関係

演奏者の真砂秀明さんと遠藤昌美さんは僕の友だちです。いっしょにアメリカのニューメキシコ州を中心に、ナバホやズーニー、ホピなどのネイティブインディアンの村やチャコキャニオンなどのインディアンの聖地を旅した仲間です。

真砂さんのインディアンフルートやネパールの笛はスコーンとアメリカの砂漠やネパールの山にいる感じになれる音楽です。自然の風を感じる音楽です。

遠藤さんのギターは優しい優しいギターです。遠藤さんの音楽は1日中リピートで聴いてもジャマになりません。波音や風のような音楽です。

本当は景色のいい山の上とか、海岸で横になって半分寝ながら聴くのが最高だと思います。

真砂さんたちは、雷山とか二丈とか警固神社とかで、毎年福岡でライヴやってます。

巨木があり、彫刻の凄い櫻井神社でどんな演奏をしてくれるのでしょう。

 

真砂秀明 http://www.awa-muse.com/

わーっと騒ぐ音楽とは異なりますが、よろしくお願いいたします。YouTubeもチャックしてみてください。

お問合せ申込みは:090-1876-7913(近藤) /  sub_way001@ybb.ne.jp


「I-1」です!

2011年09月24日 14時26分05秒 | 糸島関係

糸島市民まつりの志摩会場では「糸島グルメグランプリ」という糸島のおいしい料理のナンバーワンを決めるイベントを開催します。

キャッチフレーズが価格はB級、味覚はA級。だそうです。

グランプリ出場者15店の1品料理の中からグランプリを選ぶみたいです。

ちなみに白糸の滝ふれあいの里さんの「そうめんちり」というのが糸島の郷土料理です。家庭料理なので、糸島の飲食店でもあまり食べる機会がなくなってきています。糸島をもっと知りたい方に昔からの糸島の味を知るチャンスです。

1000円のグルメチケットを買うと100円の券が11枚と投票権が1枚付いています。

http://itoshimamatsuri.com/category/event/shima

糸島市民まつりは10月1・2日の二日間あります。前原会場、二丈会場でも楽しいイベントやってます。

糸島に遊びに来て下さい。