昼間の気温があたたかいだけに、春はぐんぐん近づいてますね。
庭では、背の低い花が、地面すれすれに小さい花を咲かせてます。その小ささが、早春らしくて、なんともいとおしい。
わすれな草のこの水色、可愛すぎる。
去年、ブログを通じて、『ヒマラヤツキノシタ』という名前を教えていただいたのは、たしか、この小さなピンクの花のことだったような。間違ってない・・・・よね???
あらら、もうミモザが満開。ご近所の庭先の様子が、春の訪れを知らせてくれます。このビビッドなイエローのモシヤシヤとした花が、いいわぁ~。
ミモザがあるだけで、フレンチシックなイメージになる気がするので、わが家にもミモザがほしいな、と思い続けてますが、ミモザは繁殖力がすごくて、たいへんらしい。ずぼらガーデナーのワタクシには、向いてない、と反対されてます。
これ↓別のご近所のミモザ。げげげ、確かに、すんごい大木になってる。花が落ちた時の掃除が相当、大変そうだ。こりゃ、たしかに私には向いていない。よそのミモザを眺めるに限るわ。
最新の画像[もっと見る]
-
4年ぶりのごぶさたです 2週間前
-
美味しい人間ドック 5年前
-
美味しい人間ドック 5年前
-
美味しい人間ドック 5年前
-
美味しい人間ドック 5年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 5年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 5年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 5年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 5年前
-
シフォンもタルトも@de la mer 5年前
近所だったら、剪定してあげたいくらいです。
(もちろんカットした枝はリース用にいただきたい♪)
うちは以前鉢で育ててましたが、成長がよすぎたせいか根詰まりして、ある年突然お亡くなりになりました。(ー ー;)
植える場所があったらぜひ欲しい木ですね。
モサモサOK!
その節は(笑)ありがとうごさいました。
剪定してあげたい、に笑った。
こういうぼさぼさした姿を見ると、植物のプロの方は手入れしたくなるんじゃないでしょうか。
鉢ではやはり生育が難しいほど、繁殖力がすごいんですね。
う~ん、生木はあきらめて、先ほど、フェィクのミモザリースを玄関にかけ替えました。