goo blog サービス終了のお知らせ 

佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

自分の歴史(横浜磯子マンション)

2021-03-11 19:01:33 | 日々の思い

平成27年に東京の今は亡き内輪先生からの依頼の横浜のマンション

狭い敷地に目いっぱい建てたいとの希望で、堺の㈱コーヨークリエイトの特許の

鉄骨で100角の柱で4階までならOKという、特種な構造の建物での設計をした。

もともといわくつきのもので先生が失敗した後始末のようなマンション計画の

尻ぬぐいのものでしたので大変苦労した物件でした。

100角の柱で計画できるというのは部屋の中にいらない柱や壁が出てこない。

ので、室内が有効に使えるという。

構造計算がむつかしいので,できる構造屋が少ないのです、そして確認申請の受付

にも嫌がられて受付しないところもあった。

建物も建ぺい率が80%で敷地が110しかないところに109平米まで使いました.

当時はまだ関東には、この構造は出回ってなく確認も苦労しました。

そのために確認申請に時間がかかりましたが、工事は工場で組んでくるので

組み立てるのが早いので元は取れました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りカルタ(か)カンダイ

2021-03-10 19:56:51 | 釣り

「か」カンダイ(こぶだい)

   一発の引きの強さを知らずして相手にすまいコブダイよ

 釣り人の間ではカンダイで通っているが本名はコブダイというこの魚

 瀬戸内海の防波堤などや、内海の磯際などでいきなり竿をへし折るという

 この魚、コブダイの「ひとのし」ということで有名です。

    

 

 初めの一発をしのげば、のたりくらりとしながら釣り上げることができる

 私は島根県の磯で一発で折られたことがありますが、愛媛の日振島で釣り

 あげた80近いのは何とか竿を折られずに引き上げました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲男兄の墓参り

2021-03-09 19:24:35 | 日々の思い

佐藤家の2男である亡き佐藤哲夫は世界大戦においての特攻隊の生き残り兵でし

た特攻隊で出るときに特攻のためのひとり乗りの船もなかったという。

最後の特攻は木造の一人乗りのボートに乗って船の先端にダイナマイトを積んで

アメリカの戦艦に突っ込んでいくということをやらされたという、

もう負けてるのにそんな無茶をやっていったという、

その時に船から材木を投げ込まれて、戦艦に行くまでにその材木にあたり戦死す

るという悲劇。

その兄が90にもなって膵臓の手術をやって2年近く生き延びたのですが・・・

一昨年になくなり兄の嫁である清子さんが従妹という人に四国に連れていかれた

ために、納骨をどこにされたのか分からなかったが、義理の息子の暢一さんが

一心寺に収められているのを聞いて確かめに行きお参りしてきまた。

私の佐藤家の墓は阿倍野にあるのですが、何も連絡がなく困りましたが、一心寺

に問い合わせてわかりホッとしました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の魚

2021-03-08 20:09:22 | 釣り

サヨリ

 きれいな魚体なのですが臭い腸を持っているので気を付けて持って帰ること

 釣り場できっちりとお腹を出して帰るとよい、おいしい魚

 

イカナゴ

 年々水揚げが少なくなって漁師さんが困っている、くぎ煮の魚

 作る人によって味が変わるが早春の美味しい魚

 

アイナメ

 春先に岸壁の岩礁などの間に住み着いている魚で太平洋岸に多くいる

 関西ではアブラメという,このアイナメの日本記録は図鑑によると

 64,1センチもあったそうです。

 

サワラ

 瀬戸内での春を告げる魚ともいわれる魚で白身の上品な味のために

 色々な料理に使われる。

 マグロと同じサバ科に属する。                                                               

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画1の続き

2021-03-07 19:29:31 | 日々の思い

京都の東山のゴルフ場跡地の利用について

今、亀井先生と多くの応援者が連日現場に出かけておられる

そしていろいろな案が出てきている。

なんせ大きな土地であるためにどのように何をどう区分けして

利用するのかを考えて、そのための配置計画が先かな?

それに伴って予算組、いくら良い案でも膨大なお金がかかると

できない、絵に描いた餅では仕方がないので、小さいことから

コツコツと、昔漫才の方がよく言われていたことが優先でしょ

案として出てきているのは、子供と楽しめる放し飼いの動物との

ふれあいの場や、キヤンプ場、バギーで楽しむところ。放牧と乗馬、

ドローン教室、それらのための太陽光の場所に私の趣味の魚の養殖場等、

私は本来の仕事である建築のことで、芦屋の六麓荘に負けないところの

京都東山、特別高級住宅群の建設と銘打って大手の住宅会社と提携

して作るのも楽しいかなと。夢は広がる絵に描いた餅?

高級住宅街の計画などが一番です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする