goo blog サービス終了のお知らせ 

佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

第30番 百々山 善楽寺 (とどさんぜんらくじ)

2016-11-29 18:44:48 | 日々の思い

ご詠歌・ 人多く立ち集まれたる一ノ宮  昔も今も栄えぬるかな 

 

  国分寺をでて善楽寺には夕方に着いた、お参りを済ませて次の31番竹林寺に向かう

 善楽寺から竹林寺までは約9キロの道のり、

 以前四国の霊場には30番として2つの札所があった、

 現在の善楽寺と安楽寺の2ヶ所、書かれている本によると明治の廃仏毀釈によって廃寺に

 なり、本尊の阿弥陀如来と弘法大師像を29番の国分寺に移した。

 

 明治9年に同じ市内の安楽寺に移されて安楽寺が30番札所として復活した

 

 30番札所が2ヶ所あったのでどちらにいけばというお遍路もいたが平成5年10月1日

以後は善楽寺が30番,安楽寺は善楽寺の奥の院に決まった。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 泉州ハネ釣研究会 | トップ |  瀬野川を楽しむ会  便り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々の思い」カテゴリの最新記事